暑い寒いが何度か繰り返されるうちに、平均的に気温も上がってきました。ベテランのお婆様は、今年の天気を「まだ早い」と見て、一番最初のえんどう豆でさえ蒔かないと決め込んでいますが、私の畑にはほうれん草と春菊の芽が2cmほど出ています。えんどう豆もほんの少し土を持ち上げています。早いと判断するのは、芽が出た後に霜が降りたりするのを皆懸念しているのですが、半とでるか丁とでるか、先が楽しみです。
耕運機、動かしてしまいました。というか、説明の通りにやればエンジンはかかるものですね。問題は運転です。理屈はわかっていますが、何回やっても土に対応しながら腕の力の抜き方押し方が上手く行きません。今日は、両腕と手首が未だかつて経験したことのない筋肉痛と、指は浮腫んで何だか上半身は自分のものじゃないみたいな感覚です。蒔いた種は、長葱、人参、ほうれん草、ブロッコリー、キャベツ、トマト、ミニトマトで、種じゃが芋4種類、種里芋でした。くたくたで帰宅したので、どうしても夕食がぱっと作って並べてポン、みたいな献立になります。考えてみると、農業をされている方は偉いですね。戸外で働くというだけでも疲れるというのに、家事をこなすというのには脱帽です。そこへ行くと、やれやれな私です。まったく。
こういう時の料理は、一品に限ります。栄養バランスが良く、材料を放り込んだらハイでき上がり!みたいに直ぐにできるものです。準備は万端整えてからということで、前日に小麦粉をこねて生地を仕込み、出かける前に生地を焼いて半分以上終わらせておくのです。帰宅後、夕食間近に材料をのせてオーブンで焼くだけにします。今日は「分業で全て手作りする」ピザレシピの紹介です。
この方法が功を奏したようで、生地がどこもかしこもカリカリで、厚めに焼いたにしてはよい焼き加減にできました。以前友人が、先に生地を焼いてから具を載せて焼いた方がカリカリとして美味しくできると話ていたとおりです。この方法はとてもお勧めです。おそらく、もっと小さなサイズで例えば一人分の20cmサイズ位で焼いて冷凍しておくとよいです。市販のそういうのを以前買ってみたことがありますが、大した手間ではないので、美味しい小麦粉を厳選して、そこは最高の贅沢をするのです。
生地はこれまた分業で、▶前日(作る12時間以上前にこねる)に15分ほどこねてレジ袋に密閉し、冷蔵庫でゆっくり発酵させておきます(➠低温圧力長時間発酵生地レシピ)。▶ピザ生地は、パンのように膨らませる必要はないので、袋から取り出したら天板に直ぐに広げます。▶フォークで穴をあけて180度で15分焼いて冷ましておきます。▶食べる時間から30分くらい前に材料を用意します。▶ピザ生地の上にトマトけチャプ(HEINZ製に限っています)を塗り、オレガノを振りかけてチーズをのせ、好みの具を載せます。▶最後にチーズをもう一度薄く散らして180度に予熱したオーブンで20分ほど焼きます。
具は好みですが、私のピザで人がいつも驚くのが「イワシのトマト煮缶」です。缶詰なら鯖や秋刀魚の蒲焼も美味しいです。これがトマトやチーズとバッチリなのです。強くお薦めします。
因みに、ほうれん草をオーブンで空焼きしたものは、ポテトチップスに似て非なるものになります。ビールのおつまみにカロリーの高いポテトチップは止めて、ほうれん草のオーブン焼きをお薦めします(180度で4~5分)。オリーブオイルを少し垂らすとほうれん草のビタミンが良く吸収されますよ。「野菜と一緒に油脂を摂取するとビタミン吸収を補う」と言うのを常識化するとよいです。
材料(生地)
- 国産強力粉・・400g
- ホシノ天然酵母・・30g
- ドライイースト・・4g
- 塩・・4g
- 水・・210c
材料(具)
- 玉葱のスライス・・1/2個
- えのき茸・・1/2株
- ほうれん草・・1/3束
- トマトの輪切り・・中2個
- 鰯の水煮缶・・140g
- ミックスチーズ・・200g
【我が家のピザ】
☆➠手製のクリスピーピザ四種
☆➠蕎麦ピザ
☆➠オーバー発酵の生地で和風ピザ
最近のコメント