健康な体づくり

2012-07-19

末期癌、その本当の終末

今まで、何人の友人、知人の早生を見送っただろうか。ふと気づくと、いつも死に怯え、病気にならないよう健康に配慮していろいろな制約を自分に設け、なんとなく、それで健康なんだと思い込んでいるだけじゃないのか。どれほど健康に配慮して生活を摂生して年に一度のドック検診を受けていたって、死を予告するような疾病に苦しむ時は来る。と言いつつも、どこかでそれは自分にではなく、他人ごとにしているような、または、自分のこととして思わないようにしているのかもしれない。

先月の中頃、私は所用で東京の郊外に6日ほど滞在することがあった。その時、血縁ではないが、自分に近しい関係のある人物が突然入院したことを知らされた。

入院する少し前に彼は、職場で倒れ、担ぎ込まれた病院で検査した結果、胃に腫瘍があると告げられたが、組織検査で悪性か否か、はっきりするまで自宅で療養していたらしい。本来ならそのまま検査入院だったのだろうが、何かの経緯で、彼は一時的に退院していた。微熱が続く中、調子の良い日を一日だけ費やして彼の初孫の誕生を祝うのが楽しみだったようだった。そして、初孫の顔を見て早々に入院したと聞いた。おそらく彼の中で、この入院の意味が既に分かっていたのではないだろうか。病気が治癒して退院できるような病気ではないと、そう周囲にも漏らしていたそうだ。

組織検査に出していた彼の胃の腫瘍について医者から話があるというので、まずは奥さんが呼ばれた。胃癌で、余命三ヶ月という宣告を受けたのは、この日が最初であった。この時の説明では、もしも、癌が胃だけであれば、手術すれば二年半の延命は保証できるという話だった。手術すれば「余命二年半」、という言葉だけが頭に強くインプットされたことが後のちょっとした誤解につながり、手術自体が良かったのかどうだったのかを疑問に思わせる原因となったのも確かだった。

「癌」と聞いて気が動転して話半分だったのか、医者から、翌日にでも家族と一緒に話を聞きに来るように促され、翌日、二人の息子と一緒に医者の話を聞き直したそうだ。だが、この時、既に医者は癌の転移を疑って多臓器の検査に取り掛かっていた。その結果いかんでは治療方針も変わるという意味のことを告げられ、家族はさらに不安で気が重くなった。また、本人への告知もためらわず、その日に明かしたということだった。

数日後、癌は、膵臓、脾臓にも転移が認められたと医者から聞いた家族は、今後の治療について早々に決断しなくてはならない状況となった。本人は最初に癌を告げられた日に、癌の家系でもあるし、いろいろ今まで見てきて癌治療の凄まじさに遭遇してきたことから、「あの苦しい思いはしたくない。家に帰ってゆっくりしていたい。」そう話していたそうだ。が、ここで、胃癌の告知を受けた当初のインパクトがそのままあったため、手術すれば2年半の延命は保証してくれるという医者の言葉を思った家族は、皆、当然手術すするものとばかり思っていたそうだ。そして、改めて、手術をするというのは、胃から、ともすると大腸に至るまでのほとんどの臓器を切除するという意味ともなりうると知ったそうだ。直ぐに判断できないのは、人の冷静さを欠いている時というのか、その時点で家族は、彼の病状がそこまで進んでいたとは疑いもしなかったからか、決断を遅らせることにもなったようだ。そして、ここで今後の治療方針が定まらず、何をどうしたら良いのか、皆目検討がつかない状態に陥っていると、傍で見ている私には伝わってきた。

全くの他人事でもないが、私が彼の癌治療に関して口を挟むほどの関係もない。が、現状を聞いて自分なりにどうするのが良いか、考え始めたのはこの時だった。つい、先週のことだ。

従兄弟に医者が二人いることを思い出し、直ぐに相談してみた。この相談というのもおかしなもので、何を相談するというのか、自分でもあまりはっきりしていないこと気づいた。私の持っている情報は、末期癌で多臓器に転移し、手術によって癌細胞を切除しても三ヶ月の延命。その手術自体が無事に終わるかどうかも定かではないこと。その理由に、極度の貧血で健康者の血液量の半分しかない状態であること。これを元に何をどう相談するというのか?延命を図るのであれば手術後の生活はどうなるのか?どのような状態で療養するのか?それを本人が望んだとしたら、家族はどのような生活となるのか?また、当初、本人が望んだように、痛々しい闘病生活は送らずに出来るだけ安らかに死ぬには、どういう療養方法があるのか?

ここまで考えてきてはっとした。末期癌は、治療はできないということがごっそり抜けていた。これは、自分が死ぬことを疑いもしない日常の「当たり前」の感覚からくるものだと思う。「治療」は、末期癌患者にとってはあり得ないことであった。もう治す事はできない。つまり、療養の目標は、どのように幕引きしたいかである。その死という到達点を一番熟した「早生」として結実させ、どのようにその「早生」を迎えるのか、それを一緒に考えることが今を生きることなだとやっとはっきりした。

泌尿器科の医者で、入院患者も受け入れられる規模の開業医である友人にこのことを相談した。流石に察しが早かった。彼から最初に出た言葉は、「僕は、そういう患者さんに最初は家に帰って療養することを勧める。」だった。次に、ホスピスで過ごすことだった。長い経験から裏付けされた言葉として伝えられたその声は、優しかった。体に管を通して栄養補給していても、輸血や輸液を24時間離せない患者でも、在宅看護という方法を希望すれば医者が手配してくれる事や、24時間体制で家族が看病できない部分について、介護士のお世話になることができるなど、いろいろな情報を頂いた。

私が知りたかったことはこういう情報だった。担当医がこれらすべての可能性を提供してくれるものではないこともここで知った。つまり、自分の病気が何という病気でどういう治療ができるのかできないのか、また、できるとしたらどんな方法があるか。できないとしたら、どのように幕引きを迎えるのか。それらを選択するための全ての情報はどこで手に入れられるのか、全て、自分で探さなくてはならないということが分かったのだ。Twitterのやり取りで知ったことだが、一番早い情報網は、患者同士ということだった。なるほど、自分の病気を必死に治すためにありとあらゆる可能性を探し求めるのは、当事者であることは間違いないと思った。

やっと彼にとっていい方法が見つかったと思い、一昨日、連絡してみると、急に手術を承諾したのだと聞いた。彼が当初から拒んでいた方法なのになぜ?どうして?という思いが錯綜したが、そういう疑問を持つだけでも彼を否定することにもなる。落ち着いて、次の話を聞くと、それが今日だと言うのだ。つまり、昨日手術は行われたようだ。手術が無ければ、様態が落ち着いてからお見舞いに行くことを了解してくれてもいたのに。昨日は、もしかしたら長時間の手術に耐えられず、そのまま幕を閉じてしまうのかもしれないという不吉な思いがあった。

今朝方起きてメールが届いていた。昨夜、無事手術室から戻って麻酔も切れ、少し話もできたそうだ。よかった。今後のケアーについても書いてあった。放射線治療にとりかかるそうだ。彼が苦しみたくないと言っていたその治療が始まるそうだ。何と言ったらいいのか、先の言葉が見つからない。

彼は、癌が発覚してからそれを悔やむように「調子が悪いと感じた時に直ぐに病院に行ってればよかった。」と、話したそうだ。頗る健康で、それまで医者にかかったことがない事を自慢げにしていたが、かえってそういうことが仇となったのだろうか。ステージ4の末期癌で治療はできないと知った時の後悔があったせいか、それで今回の手術に踏み切る勇気を得たのだろうか。そうとしか思えない。

胃が全部なくなると知った彼が言い残した言葉は「プリンが食べられなくなる。」だったそうだが、命が残ってさえいたら、病院のベッドで寝たまま、沢山の管につながれて機械に管理されて生きる方がいいとでも思ったのだろうか。いや、私にそんなことを言う権利も資格もない。これは彼の人生であり、彼が選択した唯一の結実であった。

・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・

 

ついでになるが、以前、「極東ブログ「神様は、いじわる [文春新書](さかもと未明)」の書評について」(参照)で紹介した仙台の医者に診てもらいたいという方からメールをもらった。病名もはっきりしない病で、幾つか病院を渡り歩き、このブログ記事に遭遇したと聞いた。早速仙台の医者に診てもらった結果、病名もはっきりし、治療が始まったそうだ。

Photo_4

また、「大往生したけりゃ医療とかかわるな(中村仁一)」(参照)も、一つの生き方として選択肢の一つに加えてもいいんじゃないかと思う。

著者は、自らも喉の近くに腫瘍を住まわせているが、それが悪性か良性かも調べもせずといのがまず意表をつく。医者として末期癌患者と日々向き合っているその姿勢から、いろいろな生き方を知ることができる著書だと思う。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011-05-11

KIRKLANDオリーブオイルの非常識さに負けた

 「KIRKLANDのオリーブオイル、使い始めたけど、ぐーよ!色は深い緑色で滑らか。透明度もかなり良い。口に含んでゆっくり試飲したけど、甘くて香りも良い。総じて弁ちゃんのお見立ては満点に限りなく近いと思う。」と、Twitterではしゃいだので少しは広まったかもとは思いつつ、ここしか見ていない方にもお知らせしておこうかと思い書き始めている。オリーブオイルのお勧めなんてまるで料理ネタで、このブログに相応しいとも思うし。
 「KIRKLAND オリーブオイル」と入力してGoogleで検索すると、「コストコのオリジナルブランドKIRKLAND-コスト商品コオンライン」と出て来る。そして、その下に「Amazon.co.jp: 【KIRKLANDカークランド】エクストラ バージン 」と検索結果がでている(参照)。私は、コストコの会員ではないのでAmazonで注文した。
 さて、このオリーブオイルの素性も全く知らずに4リットルもの大量買いをしてしまった。が、全く後悔していない。それどころか、商品に納得しているので良かったと思っている。紹介元は、ここでも時々登場する男料理の巨匠finalvent氏のお勧めがあったからだ。因みに、彼を巨匠と呼ぶ理由がある。彼は、男性にもありがちな手抜き料理をものの見事に旨い料理に仕上げてしまう。この影に、五感由来の哲学的な考え方が潜んでいる気がする。また、夢で遭遇した中華料理の達人直伝の炒飯まで(参照)、奇想天外な発想を楽しませてくれる人物でもある。例えば、これから暑い夏日の食欲不振と、料理やりたくない病にかかった際はこれなんかお勧め☞豚ネギ丼
 2月の中旬、Twitterで氏が「KIRKLANDブランドの品質の高さには驚く。コスコは安売りではないんだというのは、ちょっと市場感が変わる」(参照)とつぶやいているのを察知したのがきっかけ。コストコは、実家のそばにもあるので良く知っているが、あまり行かない。大量生産品をまとめて買うから割安感のある商品戦略と、実際に他店の同様商品との比較では安価な商品が多いが、何が何でも買い物をする場所でもなかった。
 今回、オリーブオイルが存外に満足度を上げてくれたからだが、ここでコストコを調べてみた。普段はあまり見ない企業紹介ページ「コストコとは?」を覗いただけだが、ユニークな発想で商品を揃えていることが分かった。
 私が面白いと思った部分だけ抜粋してみようと思う(参照)。

まず、取り扱い商品は、その分野のトップブランドの製品だけを扱っています。安いからといって、2流3流のメーカーから仕入れることをしません。トップブランドだと、仕入れが高いのが世の常識ですが、次のような実に正攻法で仕入れをしています。

1.すべて現金仕入れである。

2.世界の500店近い店舗の一括仕入れで信じられないほどのロットで大量発注する。

3.1アイテムは1品種に絞り込んで発注するので、メーカーは効率よく製造できて、売り上げが上がる。

4.仕入れは、1ロットで完結する発注方法である。
日本の流通業では、在庫管理をして、売れたものを速やかに補充する方法を取っています。
つまり、売り切れても翌日には速やかに補充されるのです。
コストコでは、売り切れたらそれでおしまい。 次回いつ入荷するか? もう入荷しないか、わからないのです。
これは仕入れ担当バイヤーが、全力を挙げて、最適の条件と最適のタイミングで、商品を発注するためです。
したがって、予定より早く完売すると、売れ筋として次の発注につながり、予定より売れ行きが悪い商品は死に筋として、次の発注はなくなるのです。
この方式は、売り切れてもまた入荷するからそのときに買えばいいさ? が常識だった日本人にカルチャーショックを与えました。つまり、気に入った商品は、その場で決断して買わなければ、2度と入荷しないものがあると学習するのです。
コストコでは、この方式を「お宝探し」 「トレジャーハント」と呼んでおり、
会員にとっても、2度と入手できないお宝を、安くゲットできるチャンスなのです。

 1~3は、高品質で安価に購入できるというのは昭和時代からあるアメリカらしい感じが漂うが、日本の牛丼チェーン店とも似ている購入形態かもしれない。牛の一頭買いをし、自社で部位別の分配をするため無駄がなく、安定的な供給が出来ると以前テレビで紹介していた。
 4番が面白いと思った一つだ。「予定より早く完売すると、売れ筋として次の発注につながり、予定より売れ行きが悪い商品は死に筋として、次の発注はなくなるのです。」というのは、売れる売れないの個々の理由はあるにせよ、これは商品に対する市場からの答えを製造者に教える一番良い方法ではないだろうか。これは、生産側が自社製品の開発で一番知りたいことかもしれない。襟を正してプロに徹するためにも良いと思うが、反面、トレンドな物しか置かないという店のポリシー化にもなるかもしれない。それはちょっと寂しいかもと私などは思う。売れ筋でなくても気に入ったものは個々にあるし、長きにわたって使い続けたい愛着を持つものもあるが、それらは、コストコには期待できないということだ。ここは、客の要望を何でも抱えてもらうのではなく、売り手市場そのものかもしれない。
 日本としてはこのスタイルはどうだろう。高齢化に過疎化が進む田舎に出店を、とは思いにくいが、形態としてはベッドタウン向きかもしれない。でも、内心、日本情緒や日本人の心情からいうと、買い手市場で、あくまでもお客が望むものに応えてくれるような商品ラインナップに愛情を感じてしまう。ま、これも歳だよと言われてしまいそうだけど。

33b83dd1da

 さて、先のオリーブオイルの製造元はイタリアということ以外に表記がない。説明の通り、コストコのオリジナル商品として定着している提携品だということだろう(参照)。安定的に購入できるというのは嬉しい。500mlあたり約500円という安価なオリーブオイルはKIRKLANDが始めての私だが、今まで二種類愛用してきた内、普段使いのはここで入れ換えになりそう。実は、これも悪くはない、気に入って使っていたギリシャ製の「イスティオン」(参照)で、炒め物や焼き物など火を通す料理に使ってきた。これとの比較だと、香りの面ではKIRKLANDより勝るが、他の面ではKIRKLANDは譲っていない。あくまでも個人的なテイストでしかないが、これは嬉しい発見であった。因みに、食べるオイルとして、サラダやカルパッチョ、マヨネーズ作りなど、そのまま頂くのはポルトガル製の「CARM」で、500ml2100円(値引き後)を使っている(参照)。これは、オリーブの実をそのまま食べているという感覚を得ることが出来る、味、香りともに良いオイルだと思う。
 オリーブオイルは高価なほど高品質というのは通例だと思うが、そういった意味では、KIRKLANDはとても非常識。500mlで500円、しかも、コストコのオリジナル商品であるため一年中品切れがない。嬉しいことだ。ただし、4リットルは一般家庭ではかなり長持ちするため劣化を懸念する節もあるかと思う。私は、揚げ物は極力少ない油を使う上、オリーブオイルを使用しているので一ヶ月に500ml以上は使わないかもしれない。消費期限は1年と表記されていたので、劣化しないよう冷暗所保存が必須だと思う。また、油の劣化は、外見では色で見分けるが、画像の深い緑色が茶系にならなければ賞味期限を過ぎても味の変化はないと思う。味では、渋くなったり風味がなくなることで見分けている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010-07-27

蚋(ブヨ=ブユ)に咬まれてブイブイ

     Black_fly

 かなり悲惨な状態になるのが蚋に咬まれた後だ。瞬間的に皮膚の表面でしびれのような痒みに似た感じが広がる。1分もするとなんとなく違和感が強くなるので手などで「どうかしたのかな?」みたいに触ると血が付いてくる。と、ここで蚋に咬まれた経験があるとないでは対応が違う。
 一昨年から初めて畑なるものと付き合いだした私は、絹莢エンドウの収穫が楽しみで仕方なく、身支度もしていないというのに、通りすがりのついでに畑に入り、わずか10分ほど収穫をした時のことでした。
 七部のパンツ姿で、ノーソックス、スニーカー履き姿でした。膝から下の露出した部分一帯に両足で20箇所以上、蚋に咬まれたのだった。この時の悲惨さは語るも涙もので聞いてもらいたいのは山々だが、あまりにくだらないのでパス。
 そして、昨年は長雨による不作続きで、畑に行く日も少なく収穫する作物も大してなかったため蚋に遭遇することもなく終わった。そして今年、完全防備にもかかわらず衣服の上からでも咬まれるとは知る由もなく、一箇所咬まれた。その後、衣類の上からスプレーするタイプの虫除けを、スプレーしまくっても隙間から入ってきたのに二箇所咬まれた。さらに私は、ソックスの二重履きを整え、スプレーをしまくり、まず大丈夫だと踏んでいたにもかかわらず、昨日、唇の下と顎に二箇所ずつ、合計4箇所咬まれた。ここだけは、まったくの無防備。
 足であれば、痛みや痒み、腫れなどは我慢もできるが、顔面に4箇所ともなると、おそらく一週間は外に出られないほど恥ずかしい面立ちとなるのは分っていた。それにしても咬まれてからわずか一時間ほどで顔半分に痺れと腫れが襲ってきて、口を開けることも困難になってきた。医者の受付時間を調べて一番近い内科医を訪ねた。
 治療は、血管に静脈注射を一本だけ。内服の副腎皮質ホルモンのプレドニン5mgと、消炎剤の塗布薬ザルックスクリーム0.12%のみだった。咬まれてから3時間後に静脈注をうってもらい、その後約2時間後には腫れが引き、痺れがなくなった。残っているのは小さな咬み傷が赤く4個だけだ。
 お医者様は神様です。この時ほど医者に感謝したことはなかった。本当に救われた。
 ところで、蚋に咬まれた程度で医者に行くか?という古い昭和的な考え方があって、しかも我慢強い性格から、医者に飛び込むというのは二の次だった。まあ、それを美徳にしているわけではないが、最近は相当これが崩れてきている。何かと医者に飛び込んでいる感じがする、インフルエンザ、寒冷蕁麻疹、喉の違和感(癌を疑って)虫・・・。嗚呼。
 そういえば、医者の待合室で長く待っていた時、ふと思い出したのが極東ブログで教えてもらった英雄的医療時代の治療だった(参照)。医師サミュエル・ハーネマンがホメオパシーを見つけ出すきっかけとなった医療への疑問の本家本元だ。あの野蛮な、例の瀉血(しゃけつ)だ。

主要な治療法は瀉血である。もっとも効果的なのは、静脈を切り取る方法だ。一回に1パイント(0.47リットル)の血を捨てる。

 体内から毒を出すという方法だ。これを想像していた。
 蚋に咬まれたくらいで1パイントも血を抜かれるのを妄想するだけで鳥肌が立ち、そんな治療を受けるくらいなら行かない方がましだと、きっと医者嫌いになったに違いない。サミュエルが疑問を持つのも無理はないことだと妙に彼に加担した。私は現代医学時代に生まれていてよかったと思った。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010-07-21

医者の仕事

 昨日、極東ブログの「靈氣からレイキ」の話からオステオパシーとの関係性まで話が進んだことが面白かった(参照)。民間療法の範囲でしかないとはいえ、正統医学との差異やその治療の効果のほどを思うと、医療行為として認められればどれほど患者のためになるかと思った。この件で実際の経験に関して少し触れたが、ちょっと気になることもあるので書くことにした。
 私は、40代前半に、脊柱管狭窄症と診断された。子供サークルの活動などを積極的にやっているころだった。
 夏に子供のお世話をするスタッフとして忙しく、ややオーバーワーク気味だった時、突然右足全体がしびれるような痛みが腰からつま先の方まで走り、これまで経験した事のない痛みだと思っていた。次第に足が上がらなくなり、無理するとしびれて感覚がなくなるような状態へと移行した。明らかに悪化していると感じた。2~3週間しても治らないため、市内の整形外科で診察を受けると、脊髄の間にある軟骨の変形で中心部にある神経が部分的に圧迫され、末梢神経までいたずらしているための痺れや痛みだという説明を受けた。治療方法は、牽引して脊椎が窮屈になっている部分に余裕を与えるようにすると言われた。週に2~3回という頻度で医者に通い、この牽引を受けた。治療した直後は確かに楽になるのだが、長期的にはあまり改善したという実感はない。にもかかわらず、牽引後の気持ちよさが習慣性となり、痛みが走るようになると医者に行くことが何よりも楽になる方法だと思い込んでいた。
 が、半年もたったころだろうか、医者には毎日でも行かないといられないほど悪化していた。医者という存在が、私にとっては切り離せない存在になり、牽引の中毒患者のような気持ちなっている自分が変だと思い始めるようになった。実際、痛みは激しくなっているにもかかわらず、医者にそれを言えなくなってしまっていた。半年も通院して、初めて別の医者に診てもらう覚悟を決め、隣の市の某有名外科・内科医にかかった。診断は同じだったが、私が、牽引治療を半年も続けたことを話すと「正確に言うと、この脊柱管狭窄症というのは先天的なもので、治すことはできない」と言われた。これは初耳だった。つまり、痛みを伴うようになったら、その痛みを緩和するために牽引を行うが、それは治療ではなく、対処療法だとはっきり言われた。ショックだったが、医者にそう言われるとある種の覚悟ができるものだ。一生この痛みと付き合わなければならないのだという気持ちになると、無駄に楽になろうなどと考え悩む必要がなくなる気がした。
 しかし、この医者は続けて私にある提案を持ちかけた。自分達の医学とはまったく違うし、保険外でもあって治療費は高いが、腕の確かな先生を知っている。僕らにはこの脊柱管狭窄症は治せないが、彼らの治療方法では治せる。紹介するから行ってみるか?と聞かれ、真っ暗な気持ちがいっぺんに明るくなった。早速その治療院に電話で予約をいれてくれた。変な医者だと思ったが、自分らの医学では治せないと断言したあたりが正直であるし、返って信頼感と安心感を持てた。
 藁をも掴む気持ちと言うのはこういうことを言うのだと思った。痛くてたまらない腰が何とかなるのだと思うと、預かったレントゲンの写真を早く見てもらいたいと、足早に移動した。幸いなことに、直ぐ近くだった。
 先生から電話連絡をいれてもらっていたため、直ぐに治療が始まった。全身のバランスをチェックし、アンバランスな部分を調整するための整体が始まった。痛みや無理な力を体に与えるような整体ではなかった。軽くほぐした後に楽な呼吸の状態でカクンと骨を定位置にはめ込むというような気持ちのよい治療だった。治療前に、仰向けに寝ている私の左右の足の長さが3cmほどずれていたのが、治療後同じ長さになった。脊柱管のそばのあたりを指圧した後、これも軽い力で調整しただけだったが、かなり体が楽になり、立ってみると自分の体がふわっと軽くなった。また、痛みもしびれもとりあえずなくなった。この時点までは半信半疑だったが、翌日もその次の日も痛みが再発することはなかった。
 この治療の説明はこうだ。今までずれた場所に落ち着いていた骨を元の正しい位置に戻し、そこで骨が落ち着くまではしばらく定期的に通うように言われ、周三回が二週間、その後回数をどんどん減らして二週間に一回のペースになったのは三ヶ月目に入るころだった。この頃は、次の治療日がいつだったかも気にならなくなっていた。そして、遂に通院を止めてみた。三ヶ月たってもあの痛みや痺れは戻って来なかった。
 こんなことってあるのだと、信じられなかった。すっかりこの治療院が気に入って、娘の友達の運動部の子らにも随分紹介した。「野球肘」と言われるピッチャーが持つ腕の痛みや、キャッチーの腰痛なども皆診てもらったが、どんどん治っていった。嬉しいのは、体のバランスを整える程度に一ヶ月に一度くらいは治療に行くとよいのだが、それもすっかり忘れてしまうほど気にならなくなってしまうから不思議だ。
 私にとってこの経験は、忘れられない。最初のスポーツ医療を専門にする医師が、自らの医療の限界を知り、尚且つまったく正反対の治療法をとる整体だと言うのに、患者をどんどん紹介してしまうあたりの割り切りが気持ちのよい先生だ。治療院には、この医者から匙を投げられた患者が多くいるというのを後で知ったが、皆改善しているという話だった。
 骨が正常な位置に戻るための手助けだと言っていたが、それが自然治癒の道理というものだろうか。自分が抱えている傷みや苦痛は、何故私なのだ。何故このような苦しみに自分が会うのだろうか、とその不平等な状態に、神様の天罰としか思いようがなかった。そうやって諦めるしかなかったところに正に光がさしたようだった。
 昨日、オステオパシーの歴史に触れたとき、150年も昔に考え出された治療法が、多少の形は変わったにせよ、今でも何らかの流れにその考え方があるのかもしれないと思った時、西洋医学への疑問が同時に浮かんだ。私の知る仙台の医者は、その疑問から道を変えたし、整形外科の医者は、自分の学んだ医学による治療の限界をはっきり分っている。その上で、正反対の治療行為をするカイロオステ・プラクティックを認めている。これは凄い医者魂の持ち主だと思った。嬉しい話だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010-04-29

牛蒡とこんにゃくの炒め物:お弁当の詰め方・作り方:「小沢一郎氏を起訴相当とした検察審査会の議決」について

P4270007

 今日は、急場しのぎによく作るお弁当のおかずの紹介です。最近のお弁当作りは、前の晩のおかずを多めに作っておき、翌朝、温め直したりアレンジして作り替え、新しい一品にします。我が子らが家から学校に通っている頃は、前夜の夕食を残すほど大量に作れなかったこともあり、お弁当は新たな献立を考えて慌ただしく朝作っていました。その頃よく作っていたのが今日のおかずです。おかずのレシピの前に、お弁当の詰め方についても、話のついでに少し触れておきたいと思います。
 息子達が東京で二人で共同生活をしていますが、聞くところによると、お弁当を作って持って行っているそうです。聞いた話をつなげると、どうも私が普段作っていたものとは全く違う物を想像してしまうのですが、急いでいるときは、ラップにご飯やおかずを包んでそのまま持って行くのだとか(弟)。お弁当箱やタッパーにそこで入れない手間と、ラップで包む手間の違いが分かりません。なんだかね。この話を聞いたということも手伝って、お弁当の詰め方とおかずのバランスを書いておきます。主食、主菜、副菜をどれくらいの割合で入れるかをおさえておくと、慣れてくると献立も自然に決まってきます。

20100428142946

 主食というのはご飯やパンなどのことで、主菜は、その日のおかずのメインに当たるものです。肉や魚、卵などのカロリー的にも割合が多いものです。副菜というのは、野菜類、海藻類、果物、芋類などのことで、ビタミンやカルシウムなどを含むおかずのことです。お弁当に詰める割合は、主食3:主菜1:副菜2と言われていて、驚くなかれ、この割合でお弁当を詰めた場合、そのお弁当箱の容量がそのお弁当のカロリーとほぼ同じと考えて良いと言われています。例えば、600ml入りのお弁当箱なら、300mlがご飯:100mlが肉類:200mlが野菜で、600kcalということです。
 栄養のバランスは、カルシウムなどが不足しがちなので、牛乳、ヨーグルト、チーズなどを組み合わせるのも良いです。また、野菜の量を確保する問題ですが、生野菜は嵩があっても実際の量は少ないので、茹でたり炒めたりすると良いです。お弁当に入れやすいのが、ブロッコリーやアスパラガス、ほうれん草などの茹でたものです。

Img_0856 Img_0858

 ということで、今日の牛蒡の炒め物ですが、味付けは見ての通りのすき焼きのような味付けです。一緒に入れる他のおかずの味付けが薄いときは、このおかずを濃い目に味付けすると、お弁当全体が締まります。牛蒡のアクは旨味でもあるので、泥を洗い流したら直ぐに切って炒めます。肉に分量の調味料を混ぜて生から下味をつけるのがコツで、作ってから何時間も後に食べるお弁当の味がぼやけないために、肉にはしっかり下味を染み込ませます。半生状態に肉を軽く炒めて取り出したら、直ぐにこんにゃくを乾炒りし、こんにゃくが白っぽくなるまで炒めます。こうして、こんにゃくの水分を抜いてから味付けすると、味が染み込みやすくなります。ここに牛蒡を加えて炒め、牛蒡が透き通るまで炒めたら肉を戻して調味します。出来上がったら蒸気をとばして、冷ましてからお弁当箱に詰めます。

P4270005

 これからの季節で特に気をつけることは、食べ物が傷みやすくなるので、必ず温め直し、よく冷ましてからお弁当箱に詰めるという事です。前夜に作ったおかずを冷蔵庫で保存したものでも、温め直す方が安心です。

➠お弁当に(日々のお弁当を紹介しているページですgodmotherのLunchBox

材料

  • 牛蒡・・100g
  • こんにゃく・・150g
  • 豚肉スライス・・60g
  • 砂糖・・大さじ1
  • 酒・・大さじ1
  • 醤油・・大さじ1.5

肉の下味

  • 砂糖・・小さじ2
  • 醤油・・小さじ1

続きを読む "牛蒡とこんにゃくの炒め物:お弁当の詰め方・作り方:「小沢一郎氏を起訴相当とした検察審査会の議決」について"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010-02-18

牛肉スライスと筍や白菜の和風炒め:炒め物の順番についての考慮:「年相応」ってわかりたくない

P2150015

 ちょっと中途半端に残ってしまった牛肉ももスライスは、冷蔵庫と相談で和風の炒め物にしました。材料を整えてみると、絶対に中華味にした方がいいよ、という品揃えですが、ここは鰹出汁を使ってどうしても和風です。すき焼きや牛丼にのっている牛肉の、あの味付けが牛肉の確固たる和食としての位置づけです。炒め物に牛肉を使う場合は、中華風が多い私ですが、そもそも炒め物自体が少ないので、試してみたかったのです。

Iphone_003

 難しいことはありませんが、牛肉もも肉をそのままいきなり炒めると、硬い塊になってしまうことが多い上、炒め物の中で独立してしまうので、少しとろみを付けて、全体にバランスよく絡むようにします。
 下ごしらえで、少し肉に火を通して置くのですが、肉の下ごしらえで「油通し」という方法もありますが(godmotherのHint&Skill)、今回は分量が少ないのでフライパンで少量の油で簡単にします。低温で肉を広げるように炒めて、油をやや絡めるような感じで半分ほど火を通して引き上げます。炒め合わせるときに、この牛肉の片栗粉と合わせ調味料の水分が一緒になることでとろみが付くため、最後に一つにまとまります。
 余談ですが、火の通り方が違う食材の炒め方は、切り方にも関係があります。全部一緒にまとめて炒め合わせる場合は、火の通りにくいものは薄く小さく切ります。また、大きさはまちまちでも下茹でしたり油通ししたりして、それぞれの食材に下ごしらえを施してあれば、前者と同様に全部一緒に炒め合わせて味付けも一度にできます。
 逆に、食材の食感などの観点を重視する場合は、炒める順番に気を置きます。中華だと、香りを演出しますから、香味野菜や辛味を最初に作り出してから味付けをしていきます。

P2150007

 大きく分けてみると、炒める料理法は食材を選ぶことはなく、割と幅の広い食材を歓迎してくれるようです。
 今日は、材料の中でも白菜を最初に炒め、油が廻ったら筍と白シメジ、油通しした牛肉を加えて炒め合わせてから合わせ調味料で一気に絡めてしまいます。
 思った通り、牛肉と和風の味付けは筍と癖のない白シメジとは相性が良く、美味しい炒め物になりました。

材料

  • 牛肉ももスライス・・150g
  • 筍・・240g
  • ブナピー(白しめじ)・・140g
  • 白菜の白い部分・・4枚分
  • 細葱の小口切り・・大さじ2

牛肉の下味

  • 酒・・大さじ1
  • 醤油・・大さじ1
  • 塩・・小さじ1/2
  • 砂糖・・小さじ1
  • 片栗粉・・大さじ1

合わせ調味料

  • 鰹出汁・・100cc
  • 濃口醤油・・大さじ2
  • 味醂・・大さじ1

作り方

  1. 牛肉を3cmの幅に切りそろえ、小ボールで下味調味料で和え、10分ほど置く。
  2. その間に、白菜の葉をVカットして白い部分の長さを三等分し、さらに1cmの短冊に切り揃える。
  3. 筍は、5mmの櫛型に切る。
  4. ブナピーは石づきを切り落としててで解す。
  5. フライパンに大さじ2の油を(分量外)引いて弱火にかけ、1の牛肉を菜箸で広げながら八割方火を通したら油を切って引き上げる。
  6. 同じフライパンを強火にかけ、白菜から炒める。
  7. 白菜に油が回ったら筍、ブナピー、牛肉の順に加えて炒め、合わせ調味料を回し掛けて2~3分とろみがしっかりつくまで炒め合わせ、細葱を散らしてでき上がり♪

続きを読む "牛肉スライスと筍や白菜の和風炒め:炒め物の順番についての考慮:「年相応」ってわかりたくない"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010-01-17

帆立のパイ包み焼き クリームソース添え:パイ生地のカロリーコントロール:小沢幹事長の進退についての思惑

Iphone_024  このところの寒波で、マイナス8度前後を記録する朝が続きますが、それでも諏訪湖は凍らず、雪も少ないので助かります。お向かいのご主人が昨年の暮に亡くなり、とうとう私の住む家の前の通りの雪かきは、日中家にいる私の役目となったのでした。昨日の諏訪湖の日没がとても綺麗でしたので。

P1150009

 さて、今日は、帆立貝の剥き身のパイ包み焼きにしました。寒い日にオーブン料理をすると、部屋が大変暖かくなるので、これも理由の一つなんです。
 帆立の剥き身をバターで軽くソテーした後、白ワインで蒸し、帆立を引き上げて残ったスープを小麦粉でとろみ付けし、牛乳で伸ばしたホワイトソースを作ります。帆立は、薄く伸ばしたパイシートに野菜と一緒にのせて蓋をし、フォークで押さえて閉じたらオーブンで焼きます。

Iphone_023 Iphone_015

 難しいことはありませんが、冷凍パイシートの扱いで一言。市販品は、通常、3mmくらいの厚さで長方形か正方形にカットされています。私が手製で作るパイシートも同じように作りますが、この厚みのままだとかなり分厚く、ひとり分の生地の量も多くなるのでカロリーが気になる上、少し食べたらお腹が満腹になってしまうので、具の量は調整せずにパイシートの量を調節します。
方法は簡単。半解凍くらいになったら、好きな大きさに縦横伸ばして生地を大きくします。私が今回使った冷凍パイ生地は、17cm×21cmで、一枚が150gくらいです。この生地を25cm×20cmまで綿棒で引き伸ばし三等分にしたので、ひとり分の生地は50gです。内訳は、小麦粉22g、バター約12g、水分12g残りは砂糖や塩、卵などということになります。

P1150001

 この分量だと、ブリオッシュなどのリッチな小さ目のパンが一個分くらいです。パイ生地のおよその分量を知っているとカロリー計算に役立つと思うので、今回は、比較用に特記しました。

材料 (三人分)

  • 帆立貝の剥き身・・9個
  • 玉葱・・1/4個
  • カラーピーマン赤・・1個
  • 冷凍パイシート(21cm×17cm)・・1枚
  • エノキダケ・・1/3パック
  • 白ワイン・・大さじ2
  • 小麦粉・・大さじ2
  • バター・・15g
  • 片栗粉・・少々
  • 塩・・小さじ1/2
  • 胡椒・・適宜
  • 牛乳・・カップ1

作り方

  1. 剥き身の帆立は軽く水洗いして水気を吸い取る。
  2. 玉葱は5mmの櫛型に切り、カラーピーマンは5mmに縦に細切りする。
  3. 1の帆立の両面に塩と胡椒(分量外)を軽くふり、片栗粉を指先で両面にパラパラする。水止の役目をします。
  4. フライパンでバターを溶かし、帆立を並べて両面を軽くソテーしたら、分量の白ワインを加えて蓋をして蒸し焼く。
  5. アルコール臭が飛んだら帆立貝を取り出し、残ったスープで小麦粉を炒め、一度火を止める。
  6. 牛乳を注いで軽くかき混ぜ、もう一度点火し、とろみがつくまで混ぜる。
  7. 最後に5cmに切ったエノキダケを加えて火を止める。
  8. 冷凍パイシートが半解凍状態になったら綿棒で縦横に伸ばし、ホタテ貝を片側の三箇所に置いて2の玉葱と赤ピーマンをのせて反対側の生地で閉じる。
  9. 合わせ目をフォークで押さえて三等分に切る。
  10. 200度の余熱のオーブンで13分色よく焼いてでき上がり♪

続きを読む "帆立のパイ包み焼き クリームソース添え:パイ生地のカロリーコントロール:小沢幹事長の進退についての思惑"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009-12-16

スロークッカーで玄米粥を作るレシピ:吸水率から割り出す水分量:オバマさんを理解する鍵が憲法九条にあるのか

Pc140002

 アメリカ在住の小野さんから先日、ここのコメント欄で質問を頂いてから気づいたことですが、健康ブームでもあり玄米のお粥というとレシピを必要とされている向きもあるかと思いこのエントリーに至りました。 また、私にとっては、スロークッカーでお粥を作るのは日常化してしまっているせいか、レシピのエントリーとまで思わなかったというのもあって今頃になりました。
 では早速。
 玄米粥の難しさは、まず水加減だと思うのです。白粥なら出来上がりの柔らかさによって、加える水の分量で呼び方が違うので覚えやすいのですが、玄米は白米とは違います。参考までに文末に記しておきます。問題は玄米の扱いです。
 玄米の吸水率は、容積比で130%と言われています。そのうち2分以内で洗米すると仮定すると、10%が既に吸水され、残りの20%は炊飯前に吸水せせておくとふっくらとした玄米ご飯が炊けます。これで、白粥を作る条件とはまったく違うということになります。

玄米を1とした時の玄米粥の水分量は
1×1.3×白粥の比率(何倍粥か)=玄米粥の水分量

白粥の水の倍率
重湯        米1:水10上澄み、または漉す
3分粥(15倍粥)     米1:水15
5分粥(10倍粥)     米1:水10
7分粥(7倍粥)     米1:水7
全粥(別名5倍粥)     米1:水5 

 最近は炊飯器でも玄米炊き機能があるので、私の言っている意味は一目瞭然だと思います。例えば白米で3合玄米を炊くと、白米の3合の約1.3倍の嵩になるのです。
Pc140001 で、結論は、私はスロークッカーの容量一杯に作るようにしています。試行錯誤した結果ですが、5分粥より少し柔らかめの粥をスロークッカーの容量一杯に作って保存し、食べる時に好みの硬さに水を加えて調節するという方法で落ち着いています。
 手持ちのスロークッカーの容量を知り、最大でどれくらいできるのかまず調べてから上の公式の逆算をすると正確に出来上がりの硬さが求められます。

私の場合だと
1750÷1.3(玄米の吸水率)÷250cc(カップ1.5杯の玄米)≒5.4になります。
これが下記の分量の割り出しになるのです。  

Pc140005 もっと大きな容量の鍋をお持ちの小野さんの場合なら、どれくらいの回数で食べきるか、ストックする量を決めればよいと思います。それには、茶碗一杯分がどれくらいか計ってから、何食分作るのかを割り出せばよいと思います。

材料(5.4分粥)

  • 玄米・・250g(約カップ1.5)
  • 水・・1750g(cc)

作り方

  1. 玄米を洗って分量の水と一緒に内鍋に入れ蓋をして「弱」で8時間にセットします。炊きあがってからそのまま1時間ほど引き続き保温して置くと玄米がなめらかになります。(このタイプのスロークッカーはタイマー調理後「保温」機能に自動的に切り変ります。)

続きを読む "スロークッカーで玄米粥を作るレシピ:吸水率から割り出す水分量:オバマさんを理解する鍵が憲法九条にあるのか"

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2009-12-06

縮まない手作りはんぺんのレシピ:パワーアップへの道

Pc030006

  お弁当のおかずに何か簡単なものはなないのかと聞かれて、そういえばと娘が高校生のころよく作っていたはんぺんのチーズはさみを思い出しました。画像のはんぺんは、チーズを挟んで両面に焼き色を付け、表面にはお醤油で味付けしてあります。
 はんぺんを料理するといっても、他にはおでんの具にしたり、焼いたり揚げるというくらいですが、冷めると見事に縮んでぺっちゃんこになるので、見栄えのしない貧そうな感じがイマイチです。が、画像のはんぺんは、縮んでいないでしょ。これが、今日のレシピのテーマです。
 昔は謎だったのですが、意外に簡単に出来ます。ただ、フードプロセッサーやバーミックスのない人は筋トレしてパワーアップしてからか、この手作りはんぺんで筋トレするかという、力の問題が問われるレシピです。他に難しいことはないです。
 はんぺんを自作すると分かることなのですが、膨らむ原理は、生地に含まれる気泡が加熱によって膨張するからで、冷めると縮むというか元に戻るのです。当たり前ですけど。で、柔らかではあるけど、蒲鉾に似たような感じの薄い練り物に戻ります。

Pc030004

 市販のはんぺんの材料を見ると膨張材で膨らましてあるのは分かるのですが、魚のすり身が少ないか、大和芋の変わりに製造単価的に安価な芋由来の澱粉に切り替えたかなどと思います。それが悪いという意味ではなく、手作りのよさは、材料をふんだんに使用できるので、逆の言い方をすると縮まないはんぺんが簡単に出来ちゃいます。柔らかいのにコシがあって弾力があるので、お正月料理などにもなにかアレンジできそうです。
 では作り方です。

  1. 鱈の切り身をほぐして縦横に包丁で叩きます(まな板でとんとんチョップする)。これを最低でも10分くらい繰り返して滑らかにします。
  2. ここですり鉢に移して15分くらいすります。ここまでくるとクリーミーになります。
  3. そこで固く泡立てた卵白をくわえて良くすりこみ、砂糖と味醂を加えてすりこみ、すった大和芋を加えます。ここで手抜きをしたくなるのですが、もう一息です。
  4. 大和芋の粘質と卵のたんぱく質の加熱による固まる性質をミックスするためにここでよく混ぜ合わせます。それが縮まないはんぺんの秘密ですから、ここが重要です。大和芋の泡のきめが細かくなるまで一生懸命すってください。
  5. この後、型の底にオーブンシートを敷いて塗りつけ、1㎝程の厚さに平らに成型してから型ごと7~8分蒸します。この時、強火で蒸し上がってから投入します。

ね。筋トレの必要のある人は、すり身作りで鍛えましょう。分量的には少ないので、言う程辛くないですが♪

材料 (12cm×15cm×1cm)

  • タラの切り身・・120g
  • 大和芋・・40g
  • 卵白・・1/2個分
  • 砂糖・・小さじ1
  • 味醂・・小さじ1
  • 塩・・二つまみ(三本指で)約1.5g

【お弁当に】

B0189012_66597

続きを読む "縮まない手作りはんぺんのレシピ:パワーアップへの道"

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009-07-17

アマランサスにはマヨネーズとお醤油が一番:お婆様が育てたアマランサス

P7150002

Photo  アマランサスという名前のこれは葉ですが、実は雑穀としても食べられます。作年だったか、ネットの友達が、十穀米のお粥を確か朝食で食べていると知って、アマランサスも配合していると聞き、私は自分で栽培しようかと迷ったのでした。結局、粒が細かく扱いが大変じゃないかと彼が言うので、それなら買った方が早いということで栽培しませんでした。アマランサスに興味があるのは栄養面もですが、いろいろな雑穀をお米に混ぜることでGI値(参照☛)が低くなりますので、主食の取り方として長い目で見た時、健康に良いかと思っていました。
 その後すっかりアマランサスのことは忘れていたのですが、野菜市場(地元のお年寄りが主体となって栽培している野菜を売る店)に行ってうろうろしていましたら「アマランサス如何ですか」とお婆様に声をかけられて買ってきたのです。一瞬目を疑ったのは、見た目はモロヘイヤの様でもあって、あの雑穀(実)としてのアマランサスがすぐに結びつきませんでした。ビニールの袋にぎゅーっと詰め込んであって、かなりずっしり重たく感じました、のに¥100円。え、このお値段でいいんですか?と、また余計なことを口走ってしまったのですが、お婆様はニコニコです。食べてみてとしか言わないのです。聞くと、信大の(松本にある国立信州大学)先生が、長年に渡って野菜として品種を安定させる研究をしているのだとかで(参照☛)、お婆様達は、その実験を担っているのだということです。なるほどそれでお安いのですね、と思ったのは私です。元々ここのお野菜は新鮮で安価です。その代わり選別やきれいに洗った野菜もないです。
 お婆様の顔から、その実験を担っているという誇りとも似つかわしい、自信たっぷりな堂々とした貫禄が伝わってきました。なのに、無邪気でどことなく可愛いのです。歳を取っても自分の仕事に張り合いを持っている喜びなのか、それが生きがいの証とも言うべきか、そういうエネルギーを感じました。

Amaransasu

 さて、肝心の食べ方ですが、どうやって食べるのが一番お勧め?と聞くと、茹でてマヨネーズとお醤油を少しかけるのが一番美味しいよ、と。うーむ、これは年代的にハウスバモントカレーの口だなと直感しました(参照☛)。歳月からするとアラエイティー、つまり80歳前後だと思うので、このお婆様が子育て真っ最中の頃一世を風靡した「即席カレー」のデビューと並んで、野菜には何でもマヨネーズをかける時代の名残でしょう(参照☛)。試しにカレーは何が好き?と聞いてみればよかったです。
 でと、教えてもらった通りにやってみました。柔らかい食感で強い癖もなく、確かにマヨネーズ位のコクが合います。ゆで過ぎにはくれぐれも注意です。
 ところで、アマランサスの紹介をここでしたところで、実際入手できる人がここを読んでいますかしらね。すみません、今すぐに役立たないかもですが、後学のためにでもなればと思います。15年くらい前でしょうか、モロヘイヤが出回った頃も確かこんな感じのスタートでしたが、今ではスーパーで普通に売っていますし、ここから発のアマランサスの前宣伝としておきます。
 栄養価も高く期待のできる野菜ですから(参照☛)、それなりの地位を確保できるとよいと思います。そこらの道端の草のようでもありますが、袋にぎゅーっと詰め込まれていてくしゃくしゃに皺(しわ)が寄っていたにもかかわらず、あまりダメージがありません。性が強いのかもしれません。

野菜の茹で方
1%の塩を加えたたっぷりの沸騰したお湯でさっと茹でる。

 因みに献立は、スルメ烏賊のファルシとオリーブオイルでコーティングしてオーブンで焼いた野菜にしました。

烏賊のファルシ☛レシピ

P7160010_2 P7160002

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧