果物

2010-11-01

finalventさん式焼きりんご(紅玉)―これ、絶品!

 初っ端からこんな言い方で何ですが、りんごの産地に住んでいるせいか、焼きりんごをわざわざ作ることは少ないという土地柄もあって、ちょっと馬鹿にしていました。それは、りんごを焼くのは「ボケたりんごの料理」的な偏見がこの土地にある影響かもしれません。知らないお婆さんとかにこの料理のことを言うと、多分、叱られると思います。私は、この土地出身ではないので、焼き菓子としてアップルクーヘン(☞レシピ)やアップルターンオーバー(☞レシピ)、また、ボケたときにはコンポート(☞レシピ)などに生のりんごをばんばん使いますが、勿体無いことをしていると思われている節があります。以上が、今まで焼きりんごに消極的だった理由かと思われます。

Pa300012

Pa300011

さて、いつも男料理で登場する極東ブログのおいちゃんが、先日焼きりんごを焼いて画像を見せてくれた時のことです。良く見ると白っぽい座布団を敷いています。溢れた汁を染みこませて食べるために、パンの耳を薄く切ってりんごの下に敷いているというのです。なるほど、脱帽です。確かに、このような料理では溢れた汁がもったいないです。そこが一番美味しいのです。例えば、煮豆の煮汁とか肉じゃがの煮汁などがあります。そういう感覚で紅玉の焼き汁が溢れ出した時に、パンに吸わせてそれを食べると言うのは冴えたアイデアです。そして、とどめは、バターと砂糖を芯穴に詰めて焼くということ。以上を伝授されました。蜂蜜やメープルシロップというのは聞きますが、バターと砂糖とはね。ああ、これってカラメルを目論んでの裏技なんですよ。直ぐにピーンときました。
 この情報からどんな味を想像したか?

Pa300015

 焼けたパンの耳が香ばしくなって、そこにしみこんだりんごの甘酸っぱい果汁とバターの風味。砂糖がりんご果汁で解けた上、カラメル化して飴のようになる。それを柔らかくなったりんごと一緒に食べる時は至福の至りとなる。でした。
 早速翌日、紅玉を買い求めにリンゴ園に走り、思った以上の真紅の紅玉を見つけることができました。ところで、この焼きりんごというのは「紅玉」のための料理のようなもので、それ以外の種類ならどれもお勧めしません。まずいというわけではないけれど、人生で味わっておくとよい、とお勧めしたいのが紅玉で作る焼きりんごです。

Pa300001

 作り方は簡単。りんごの芯をくり抜いてパンの耳を耐熱皿に敷き、りんごを載せて穴に砂糖とバターを詰め、オーブンで焼くだけです。今回は、初めてだったので、りんごの上部を平らに切り取って蓋代わりにする切り方と、いきなりくり抜く方法を試しました。

Pa300004

 違いは、蓋を作った方は、野菜の型抜きで両側から押し込むだけで簡単に芯が抜けます。蓋のない方は、片側からメロンスプーンなどでくり抜きます。もっとも、専用のりんごの芯のくり抜き器があるというのであれば無問題です。
 次に気になったことですが、出来上がってみると一個だけひび割れていて形も崩れ、そのひび割れから余分に果汁が流れ出したようで、少し洪水のような感じになったのです。この破裂は、単純に、りんご果汁の沸騰による膨張が招いたのだと思います。防止法を考えたのですが、多分、表面に穴を開けておいたらよいと思います。そう思ってネットで調べると、「竹串で突いて穴を開ける」と言う記述はあるのです。その理由は言及していませんが、作られる時に試してみてください。
 さて、薀蓄が長くなりましたね。最後に、作ってみようと思われる方へ、紅玉は産地といえども11月初旬までなのです。また、熟すのが速いのでボケてしまいます。大量買いには向きませんので、タイミングよく見つけて、ラッキーなら2回くらいシーズンで食べられたら最高です。

材料

  • 紅玉りんご・・3個
  • グラニュー糖・・小さじ6杯
  • バター・・3g×3個
  • パンの耳・・3枚
  • りんごの芯のくり抜き(なければスプーンか野菜の型抜き)
  • 耐熱の皿や器

作り方

  1. りんごの芯をくり抜く。
  2. パンの耳を耐熱皿に敷き、1のりんごを乗せて砂糖小さじ2とバターを穴に詰める。
  3. 180度に予熱したオーブンで30分焼く。
  4. 切り分ける時、座布団のパンも一緒に切る。(奪い合いに注意)

好みでシナモンパウダーやレモン汁をかけるのもお勧めです。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2010-10-07

豚ももスライスのりんご巻きバターソテー:豚肉を柔らかくするためのヒント

 今日は、私の住む信州育ちの「サンツガル」を豚肉のスライスで巻いたバターソテーです。今年は、9月の中旬頃から店頭で見かけるようになりました。この種のりんごは「早生種」として、お盆を過ぎた頃から食べられるようになります。足が早く、収穫後早めに食べないとボケてしまうのです。店頭に並ぶ頃は収穫してから一週間以内ではあると思いますが、家に置いても4~5日で食べきるのがよいと思います。今日は、うっかり長く置いてしまってややボケ気味。とにかくりんごがぼけるとこれ(☞レシピ)とかいって、コンポートにするのですが、如何せん一つなのでコンポートでは作り甲斐もありません。なので、りんごと相性の良い豚肉のスライスで巻いて、蒸し焼き状態のりんごにして、バターでソテーした豚肉の香ばしさと同時に味わえる料理にしました。

Food_71

 ここでちょっと裏技を使ったのですが、豚のもも肉は脂こそ少ないので、カロリーコントロールのためにも出来れば部位としては「腿」を選んでいたいです。が、繊維が気になるので敬遠する人も多いはずです。肉屋さんの話でも、もも肉は人気がないと聞いています。対策として、私は、片栗粉をパラパラとまぶす方法も使いますが、りんごの季節になればすり卸しをまぶします。軽く酸味と甘味が乗って美味しくなる、という効果も同時に狙っています。
 料理法にはいろいろあって、その応用などを思うとここに書ききれないことが多く、少し気になっていますが、りんごのこともそうでした。ここで言及するのが初めてではありませんが、この情報を知っていたら、と何か後悔の様な思い当たることでもあったら試してみてください。 

➠お弁当に

材料

  • 豚ももスライス(大)・・4枚
  • りんご・・1個
  • バター・・10g
  • 塩・・少々
  • 胡椒・・少々
  • 白ワン・・大さじ1

作り方

  1. りんごを10等分して芯とヘタを切り落とし、一個はすり卸し、一個は食べる。
  2. 豚肉スライスを縦に二等分し、バットに移してりんごのすり卸しをまぶす。
  3. 2の豚肉を広げ、りんごを端から丸めて包み込む。
  4. フライパンにバターを置いて中火にかけ、バターが溶けたら豚肉のまき終わりを下にして並べて焼く。
  5. 時々場所を変えながら全体に焼き色が付いたら塩と胡椒を振って表面に味付けし、皿に盛り付ける。
  6. 残ったバターに白ワインを加えてアルコールを飛ばし、5にかける♬

続きを読む "豚ももスライスのりんご巻きバターソテー:豚肉を柔らかくするためのヒント"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010-10-04

プルーンジャム(かたまりを残すタイプ):今年は豊作だぁ。

Pa030011

Img55743007

 今年の諏訪の夏は暑くて長い夏だったことが幸いしたらしく、プルーンの木には沢山の実が成っています。プルーン畑というほどの環境はないのですが、おそらく、兼業農家などの畑の傍らや庭先に育てているご家庭も多いとは思います。庭先に植えて毎年食べてるというお宅の話によると、農薬や受粉の世話も何もしなくてもそれなりに実がなるのだそうです。但し、実がついてから雨が降ると身割れしたりして綺麗な顔立ちはなくなるという話でした。それを聞いて、早速私も苗木を植えたいと目論む私です。
 さて、プルーンは焼き菓子に使うことが多く、クッキー生地に生のまま埋め込んで焼くオーストリアの「ツベチッケクーフェン」(☞レシピ)は毎年焼いています。他の食べ方としては、丸ごと生で果物ととして食べることくらいでした。クッキーで焼くと、その色がカシスレッド(ブラックカラント=黒すぐり)という深い紫がかった、小豆の色にも似た美しい色になります。このカシスレッドがそのままジャムの色に出たらなんて素敵だろうかと思ったので失敗を恐れずに試してみました。

Img_0046

 どうでしょう?
 始めのうちだけ白い泡となってアクが出るだけで、あとは最後まで焦がさないように煮詰めてゆくだけです。コツは、最初に強火で砂糖を早めに溶かし、そのまま出来るだけ均一に煮えるようにすることだと思います。ジャムに煮えむらがあるとがっかりなので、その点だけ注意して煮るとよいです。発色を良くするために、最後にレモン汁をかけて冷まします。

Pa030009

 甘みは、通常のコンフィ(砂糖シロップ漬け)に作るときは日持ちの問題も加味して多めに使いますが、冷凍保存が前提で小出しにして食べるようであれば、砂糖を少なめにしたあっさりタイプも美味しいです。
 今回は、コンフィの75%の砂糖量にしました。コンフィだと材料の約半分量が砂糖の分量ですが、その75%にしたということは、かなり薄味を想像することと思います。ですが、じっくり煮詰めて、好みの硬さまで煮詰めることで甘さは調節できます。結局水分に対する砂糖の濃度がポイントなのです。砂糖を沢山使えばシロップが多く残ると考えるとよいです。実の多い濃厚なジャムにするには、砂糖を少なめで煮詰めるということです。

材料

  • プルーン・・450g(種を取り出して400g)
  • 素精糖・・140g
  • レモン汁・・1/2個分

作り方

  1. プルーンを洗って包丁で切り込みを入れて半分に割り、種を取り出してさらに半分に切る。
  2. ほうろう製かフッ素加工の鍋にプルーンを移し、砂糖をまぶして強火でに始める。
  3. アクを掬い、煮汁が半分以下になったら火を中火くらいにして焦がさないように煮詰める。
  4. 好みの硬さよりもややサラッとした感じになったらレモン汁を加えて火を止めて冷ます。
  5. 瓶や保存袋に詰め替えて冷凍保存する♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010-02-19

いちごのタピオカゼリーとヨーグルトの二種:追悼、藤田まことさん主演映画「明日への遺言」と原作「ながい旅」から思うこと

1_20

 苺とミルクの組み合わせは永久の仲良しだと思います。私が中学生の頃だったか、今でも市販されている“イチゴミルク”キャンデーは、大人気でした。甘い 飴に苺のエッセンスとピンク色に誤魔化されているとわかっていても、クラスメートは皆好きでした。苺には不思議な魅力があるものです。
 最近の苺の特徴ですが、子どもの手のひら大の大きな苺がひときわ目を引きます。先日、友人夫婦ゃSarahを呼んで我が家で食事をした時に、デザートでタピオカゼリーを食べたのが大人気で、苺2パック分があっという間になくなるという売れ行きでした。以前にもレシピを公開していますが(レシピ☛)、牛乳ゼリーをもう少し柔らかくしたものと、ゼリーをヨーグルトに変えてみるのは如何か、と思い作った次第です。

1_19

 ゼリーは、ポタージュ状に近い感じなので、タピオカの存在感がはっきりします。また、ヨーグルトにすると、ぼってりした感じにはなりますが、ヨーグルトの酸味でさっぱりとしますし、何よりもゼリーを作る手間が一手間省けます。
 また、今回は粉ゼラチンを使用していますが、粉にも幾つか種類があります。溶かす液体を45度までとしている粉ゼラチンは、予め水で戻す必要もないので一番手間いらずです。200ccで5gが通常の使用量ですが、本レシピの分量はずっと少なくしています。その点にだけ注意するとよいです。
 レシピは二種類をそれぞれに書くとこにします。苺が美味しい間にどちらか是非お試しを!

1_21

牛乳ゼリー

  • 苺・・2パック
  • 牛乳・・300cc
  • 粉ゼラチン・・4g
  • タピオカ(2mm)・・カップ1/2
  • 加糖練乳・・30~40g

作り方

  1. 牛乳を45度に温めて分量の粉ゼラチンを加えて良く溶かし、大きめのボールに移して冷やし固める。
  2. 鍋に2リットルのお湯を沸かし、タピオカをすこしずつ加えて約15分茹でる。 火が弱いと鍋底にタピオカが溜まるので、タピオカが浮いたり沈んだりをゆっくりか繰り返すような強めの火加減にする。
  3. 火を止めて蓋をし、10分蒸らす。
  4. タピオカが透き通てきたら笊に取り、直ぐに水に放ってぬめりを取る。
  5. 苺を洗って縦に一口大に切る。
  6. 1のゼリーに練乳と4のタピオカを混ぜわせてから最後に5の苺を混ぜ合わせてでき上がり♪

P2180007

ヨーグルト

  • 苺・・2パック
  • ヨーグルト・・200g
  • 加糖練乳・・30~40g
  • タピオカ(2mm)・・カップ1/2

作り方

  1. 上記の2.3.4でタピオカを作り。材料の分量通りに混ぜ合せてでき上がり♪

続きを読む "いちごのタピオカゼリーとヨーグルトの二種:追悼、藤田まことさん主演映画「明日への遺言」と原作「ながい旅」から思うこと"

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2010-01-20

旬の伊予柑とセロリのさっぱりイタリアンサラダ:“Honesty is such a lonely word”オイ、こら、歌っている場合じゃない!

Iphone_011

 「冬の果物であるみかんに飽きた」とも思わないうちに、伊予柑がお店に並んでいるのは決して早くはないようですね。栽培技術が進んで、もう季節の野菜だ果物だと言うことが意味をなさなくなってきたのに、私が言い続けるのは浮きますね。まあ、ボヤキついでにもうひとつ加えると、25年くらい前の伊予柑はもっと酸っぱくて甘くて濃い味がしました。今の伊予柑は味が薄くて甘いと感じます。でも、平均して当たり外れがなく美味しいと言える品質ですね。
 この伊予柑が出まわるとすぐに作るサラダがあります。時を同じくしてセロリの味が抜群に濃くて、しかもこの時期は農薬使用が、使ってあっても少ないです。濃い味のするセロリは冬が一番なので、この一番同士のサラダが今日のレシピです。以前にも紹介しましたが(レシピ☛)、レシピも古いので新しく作ってエントリーすることにします。
 ちょっと話が逸れますが、私のドレッシングの遍歴の話をちょっと。昔はピエトロのドレッシングが好きな時期があって、割と使っていたのですが、油が多いのがダメで、油を減らしてそっくりに似せた物を手作していたくらいです(レシピ☛)。が、年月と共に嗜好も変化し、どんどんシンプル且つ素材の味を楽しむようになってきたので、作るとしてもかなりさっぱりな味ですし、場合に寄っては野菜にオリーブオイルをコーティングして、表面に味付けする程度だったりします(レシピ☛)。また、木綿の豆腐を塩水に浸けて下味をつけた豆腐とトマトを混ぜただけのタイプなど(レシピ☛)、かなり変化してきました。 ドレッシングを買わなくなったのは確かで、作れるものは自分で作るという生活に変化したのです。
 さて、本題へ。作り方は簡単ですが、ドレッシングがポイントです。基本的にはイタリアンがよいと思います。伊予柑の酸味がやや足りないので、ほんのり林檎の香のするさっぱりしたリンゴ酢を使って、バジルとオレガノの香りにします。好みで潰したにんにくを入れるか、容器の表面ににんにくをこすりつけるかして、P4130001香りだけドレッシングに移します。塩加減は、私は少なめにしていますので、好みで加減するとよいです。
 セロリは、下茹でした方が食べやすく、香りもまろやかになります。また、伊予柑は、袋から身を取り出しやすいのではさみや包丁で綴じ目の部分を切り取って剥くか、反対側に包丁を入れて開いて取り出すなどの方法があります(参照☛)。

材料

  • セロリ・・茎2本
  • 伊予柑・・1個
  • カラーピーマン(赤)・・小1個

ドレッシング

  • リンゴ酢・・大さじ2
  • オリーブオイル・・大さじ1
  • 隠し味の砂糖・・小さじ1/2
  • 塩・・小さじ1/2
  • 黒胡椒・・少々
  • オレガノ・・指先でひとつまみ
  • バジル・・指先でひとつまみ

作り方

  1. セロリを茹でるお湯を沸かしている間にドレッシングをボールに作り、3と4を進める。
  2. セロリの下茹では「緑色の野菜の下茹で」godmotherのHint&Skill☛の茹で方で、1分茹で、すぐに冷水にとって色止めする。
  3. 伊予柑は小房から身を取り出す。
  4. カラーピーマンは短冊に細く切る。
  5. 2のセロリを斜め5mmのスライスに切りそろえる。
  6. 全ての材料をサラダボールで合わせ、食べる直前にドレッシングで和えてでき上がり♪

続きを読む "旬の伊予柑とセロリのさっぱりイタリアンサラダ:“Honesty is such a lonely word”オイ、こら、歌っている場合じゃない!"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009-11-13

花梨の砂糖煮:こんな食べ方はいかがでしょう:オバマさん来日秘話

Karin2

 本花梨(ホンカリン)と表示があって買ったのですが、どう見てもこの顔はマルメロだと思うのですが、どうでしょう?と、思いつつも、実際本花梨などは売っていないので、気持ちは不本意ですが三つ購入。これをあまり甘くない味付けで、コンポートの汁気の無い感じに煮て、揚げ物や肉料理に添えていただくのが美味しいのです。
 地元では、3mmくらいの厚さにスライスして、下茹でしたあとお砂糖や蜂蜜に漬け込んで、透き通ったら実はそのまま食べたり、お湯を注いで温かい飲み物にしたり、焼酎に加えて花梨のカクテルのようにしたりします。冬場、喉がいがらっぽい時などに効果があります。あの甘い香りからは想像もできないのですが、生だと渋くて酸っぱくて食べられたものではないのです。

Pb110014

Karin_2  ところが、加熱するとあっという間に柔らかくなって、渋みも残りません。おそらく私のような食べ方は地元の方はしないと思います。理由は、花梨を食べてきた長野県の人達には、食文化としての伝統という位置づけで花梨の食べ方が正しくあるからだと思います。文化的な背景の無い私にとっては、幸か不幸か花梨を食材としてみますので、花梨にとっての料理が浮かぶだけなのでしょうね。
 果物で置き換えると、りんごは豚肉、メロンは生ハムなどと一緒に食す料理があるように、花梨もお肉と合いますし、昨日は牡蠣のポワレ(レシピ☛)を作ったのでつけ合わせで頂きました。しばらくこの香りを楽しんでいたくなるのは言うまでもありません。その香りに魅了されて、どうしても牡蠣のポワレと一緒に口に運んでしまうのですよ。花梨と牡蠣のポワレに全く違和感が湧かないというのも不思議ですが。
 今日は、花梨の煮方のレシピだけにしておきます。後日、柔らかく煮た肉と一緒に料理するというレシピを紹介するつもりです。乞うご期待。

材料

  • 花梨・・3個(600g)
  • 砂糖・・皮を剥いて芯を取った花梨の重さの20%(120g)
  • レモン汁・・大さじ2
  • テフロンかほうろうの鍋

作り方

  1. 花梨の表面の綿毛を洗い流す。
  2. 縦に四等分し中央の芯と種をりんごの芯を取るように取り除き、さらに三つに櫛切りにする。
  3. テフロンかほうろう鍋に花梨を移し、分量の砂糖を加えて蓋をして中火で砂糖が溶けるまで煮る。
  4. 蓋を外してそのまま煮汁が焦げ付かないように様子を見ながら、底に煮汁が少し残るまで煮詰め、レモン汁を掛けて火を止める。
  5. そのまま自然に冷ましてでき上がり♪

 ほんのり食感を残すのが花梨らしさが楽しめます。

続きを読む "花梨の砂糖煮:こんな食べ方はいかがでしょう:オバマさん来日秘話"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009-05-25

二十日大根の甘酢漬け:レシピ起こしについて:ついでにガリとはりはり大根も

P5240007

 友人から二十日大根を頂いたので、甘酢漬けを作りました。実は、娘が高校生の頃、これをとても好んで食べていたのを思い出したのですが、最後に作ったのは、ですから随分前のことになってしまいます。
  育て方は簡単だと聞いていても、自分で種を蒔いて作ったことはありません。そう言えば、この辺の保育園の園児さんが春に蒔いて育てるというと、この二十日大根です。昔は、2㎝位の小さな粒でしたが、最近はいろいろな種類があって、この度頂いたのは一回り大きなサイズでした。他にも赤や紫、ピンクなどの色違いが育つ品種もあるとかで、今度は自分で作ってみようかと思います。
 甘酢漬けのコツと言えるほどの事でもないのですが、塩と砂糖のバランスが悪いと美味しくない漬物になってしまいます。どちらかというと、酢が効いているので塩辛さよりも甘い印象が強いのですが、適度に塩分がないとボケた感じになりますし、塩分が多過ぎると味付けの変えようが無くなってしまいます。今回は、塩で下漬けせずに、切った材料をいきなり漬け汁に漬け込む方法です。
 自分の中にレシピが出来上がっているわけではないので、ここでレシピを掲げるに当たって、どのように分量が出来上がるのかちょっとお話ししておきます。経験的な勘で、最初目安で調味料を合わせてみます。味見をして漬け込む大根の目方を見て、これも推測して良しとみたら材料をメモします。実際に漬け込んでみると、漬ける野菜から水分が出て味が平均化されるので、原液よりも随分薄くなります。半日以上経ってから野菜からすっかり水分が出切って、漬け汁の味が大根に入ったあたりで味見をして、足りないものを足して合計の分量を割り出します。ブログに書く必要があるからこうしているのであって、普通は、大よそこれくらいと目分量、見分量で料理は味見しながら作っていました。案の定、娘は時々ここで分量を見ているようですが、普段は材料を見て、味は自分で作るそうです。先日は、切り干し大根の漬け汁の黄金比を聞いてきました。何をどれ位の割合で入れるのかという時、下地の基本(お浸しの出汁の割合☛)の出汁、醤油、味醂をそれぞれ、10:1:1と覚えておき、ここに酢と砂糖を足すということだけ伝えたのですが、他には、つけ麺のタレなら醤油と味醂を倍量にするなどです。家で食べていた頃の味を舌が覚えているので、このように作ることができるのだと思います。因みに息子は、初心者なので、計量スプーンと電子はかりで計量を欠かさないそうです。どの方法が良いということでもないのですが、基準を持つと応用ができるようになって、味付けの幅が広がります。私が良く使う割り下(参照☛)も、ある時思いついた作り置き調味料です。

P5240002

 味付けで気をつけるのは、塩分にまつわるものです。塩や味噌ですが、多く入れ過ぎるとどうにもならなくなりますので、お漬け物で気をつけるとしたら加えて行く順番です。塩は最後に加えると良いと思います。 
 二十日大根を洗って、1~2㎜のスライスにしたらポリ袋などに入れて、あらかじめP6230004作った甘酢液を加えます。空気を抜いてから冷蔵庫で半日から1日漬け込んで、赤い色が全体に回ったら漬かった印です。出来上がったら味が変化しないうちの、4~5日で食べきると良いです。
 また、新生姜でガリを漬け込む時期にもなりますのでレシピを参考にどうぞ☛ 二十日大根の甘酢漬けの方がガリより少なめの分量です。この辺は、好みで甘くするとしたら22gくらいまでを限度にするといいと思います。
 また、一年中できる切り干し大根の漬け物(俗名:はりはり大根)のレシピは、ここでは友人が作った切り干し大根で作りましたが、市販の「切り干し大根」を水で戻して、硬く絞ったもの20080126041810 を同じ漬け汁で半日ほど漬けると簡単に美味しい大根漬けができます。レシピへ☛

材料

  • 二十日大根(洗って葉を落とした目方)・・300g

漬け汁

  • 酢・・45cc
  • 砂糖・・18g(~22g)
  • 塩・・3.5g

作り方

  1. 洗って葉を落とした二十日大根を1~2mm幅の輪切りにする。(繊維に対して直角)
  2. ボールで漬け汁の材料を溶かしておく。
  3. ファスナー付きの保存袋に1と2を入れて空気を抜いて冷蔵庫で半日以上漬け込んで出来上がり♪

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009-03-24

鶏肉のソテーとベシャメルソース・マッシュポテト:息子の為のお料理教室:それぞれの出発

 子どもが高校に入学すると、途端に子どもとの関わりが少なくなるものです。部活があると、朝早くから夜遅くまで、学校生活中心のライフスタイルになりますから、私のように朝が早く、夜早寝をしていると、ゆっくり子どもの話も聞けず、翌日の予定も知らずにいる事が多いです。非常に子どもが遠く感じるようになります。これが、子離れの練習のようなもので、高校を卒業すると、殆ど、親の関与する部分はなくなるわけです。
 そうなる事が分かっているという自分の思い込みもあって、県外の高校へ進みたいという息子の希望を受け入れやすく、賛成するのにあまり難義しなかったように思います。、ちょっと背伸びがきつくなるのではないかという懸念や心配が多分にあったのも事実です。
 末の息子は、昨年の秋、秋田の高校から地元の高校へ転学しました。親の事情ではなく、本人の希望する進路の変更に伴い、そのような結論に至ったわけです。結果的には、今の息子は学業に自信を持ち始め、毎日張り合いを持って生き生きと通学しています。中学の高校選考時点でも、相当な決意を以って決心したにもかかわらず、変更するのも早い決断でした。この時、私は、自分というものを痛いほど思い知ったのでした。
 私の育った時代や私自身が、「継続する事の意味」を美徳にしている考えがあって、まあ、その道しか歩んでこなかったからそうなのでしょうけど、途中で進路変更するということに違和感があります。だからと言って、これを「一つの道」として教えることはできても、子どもの意思を自分の思い通りに押さえつけることは出来ません。いえ、高校生くらいならまだ、騙し騙し出来るような気もしますが、逆に、失敗や挫折感を乗り越えるのもこの時期に通っておくと良いというのもありました。と、この様に素直にそう思えるまで、自分と向き合う事が続き、息子どころか、自分をここで誤魔化さない努力を強いられました。それは、きつかったです。息子の幸せを思った時、何を以っても、決断は、本人によるものでないとダメなのです。そこに、微塵でも親の圧力を加えて、他力本願になっては本人の為にならないのです。その邪魔をしてはいないかと、自問自答するというのがきつかったです。如何に、自分本位に物事を進ませてきたかを思い知ったのは、この苦しさが教えてくれたのです。順風満帆に事が進んでいる時には気づかないことです。
 転学に伴って、自分の希望とは言え、息子には計り知れないほどの苦労があったことと思いますし、それなりに乗り越えてきたとは思うので、想像以上のことを味わったに違いありません。が、学校からの成績連絡票では、息子の人間性がクラスに齎していることや、生活態度など事細かに良い知らせを頂き、心配で見守る親への先生の配慮だと感謝しています。益々本人にやる気が漲り、(ぁぁ、なんと単純な奴なんだよ、おまえはよ)よかったと思います。「喉元過ぎれば熱さを忘れる」的、楽天的性格の持ち主なので、父親の良い所を受け継いだ感もあります。
 この一連のことについて、殆どここで触れてこなかった理由に、いろいろ配慮する部分があり、長男と同じ学校だったと言う事もあって、ここで公表できない時期でもありましたが、長男の卒業を機に、晴れてここに一言私の気持ちの休まりの分だけ書き記す事にします。

P3230004

 さて、長男との料理教室もあとわずかとなってきました。今日の料理は、全て彼が作ったものです。私は、いつも通り傍についてお手伝いです。これから多くなると思われる、鶏肉料理の展開がスムーズに運ぶように、その練習も兼ねてもも肉のソテーと、先日作ったコンフィで出来たオリーブオイル(アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ)でシメジと玉葱を炒めて作ったベシャメルソースです。息子は、以前このオリーブオイルでソースを作っていますし、お昼にはブロッコリーとハムのスパゲッティーを作ったのですが、その香りに魅了されていました。鶏もも肉をコンフィーにしたあとに残った油の使い道として、これで三品できたわけです。

P3230003

 手順としては、マッシュポテトを作り、布巾をかけて冷ます間にベシャメルソース、ソテーの順に作ります。ソテーは、塩と胡椒を効かせて中温以下で皮目からゆっくり焼きながら油を出し、狐色に焼けたら裏返してジューシーラインまで焼き上げます。
 とても長男が一人で作ったとは思えないほど、上品な味付けでした。お肉を焼くよりも、マッシュポテトを丸くして盛り付けることに苦労していましたが、それが、理解できないのですね、私には。でも、玉葱を細かく刻むのと同じように、手馴れていないというだけでしょうか。そこらへんが面白いのですね。男子だったら、丸くして飾る事も無いと思うのですが、私がいつもするように真似ているのには苦笑です。
 
材料(4人分)

  • 鶏もも肉・・2枚
  • ベシャメルソース
  • マッシュポテト
  • 茹でたブロッコリー

ベシャメルソース(ホワイトソース)の材料

  • オリーブオイル(にんにくと鷹の爪を漬け込んだもの)・・大さじ1
  • 小麦粉・・大さじ山盛り1
  • 牛乳・・180cc
  • 塩・胡椒・・適宜
  • ブナシメジ・・1/2パック
  • 玉葱のみじん切り・・1/4個
  • パセリのみじん切り・・大さじ1

マッシュポテトの材料

  • じゃが芋・・4個(600g)
  • バター・・10
  • 冷凍枝豆・・100g
  • 玉葱・・1/4個
  • 酢・・小さじ1
  • 塩・胡椒・・適宜
  • カルダモン・・適宜
  • ナツメグ・・適宜

作り方

  1. じゃが芋を洗って皮を剥き、4つに切って水にさらす。
  2. じゃが芋がすっかりかぶるくらいの水に塩3%(分量外)を加えて、水からじゃが芋を茹でる。
  3. 枝豆を塩茹でして鞘から豆を取り出し、薄い皮から出す。
  4. 玉葱を千切りにし、辛いようなら少量の塩で揉んで水にさらし、水気を切って酢で下味を付けておく。
  5. じゃが芋が茹で上がったら水だけ流し、再度10秒火にかけて蒸気を飛ばし、バターを加えてマッシャーでよく潰す。
  6. 塩で味付けし、胡椒、カルダモン、ナツメグを加えて布巾をかぶせておく。
  7. ベシャメルソース用のブナジメジを1cmに切り、玉葱をみじん切りにする。
  8. フライパンに分量のオイルとブナシメジ、玉葱のみじん切りを炒め、玉葱が透き通ってきたら小麦粉を加える。
  9. 粉っぽさが無くなったら火を弱くして、牛乳を3回くらいに分けて少しずつ加えながら馴染ませ、滑らかなベシャメルソースにする。
  10. 最後にきざみパセリを加えて混ぜ合わせる。
  11. 塩・胡椒で味付けする。
  12. 鶏肉の皮の下に付いた油を取り除き、筋目に包丁を浅く入れて2つに切り、塩・胡椒をまぶして軽く手で押さえる。
  13. テフロンのフライパンに、皮目を下にして中火で焼き始める。
  14. ジュージュー音がしてきたら火を少し弱め、皮が焼き色が付くまで焼いて、裏返す。
  15. 竹串を刺して、透き通った肉汁が出てきたらマッシュポテトと一緒に盛り付け、温めたホワイトソースを回し掛けて出来上がり♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008-12-25

リンゴのコンポート:リンゴがボケたらこれ

Pc240006

 年末には誰も帰省できそうもないことは分かっていましたので、我が家のクリスマスは、静かなものです。一羽丸ごとのローストチキンを最後に作ったのはいつだったか、思い出せないほど前の事になってしまいました。代わりに、少し前に作ったGoldFriedChicken(☛レシピへ)が大変美味しかったので、リンゴのコンポートとブロッコリーを付け合せにして、これでワインを頂きました。Pb250005
 私がリンゴのコンポートを作る時は、ちょっとうっかりな時で、わざわざ作るわけではありません。コンフィチュール(☛レシピへ)や焼き菓子のアップルクーヘン(☛レシピへ)、アップルターンオーバー(☛レシピへ)の材料として、欠かせないのが紅玉という種類のリンゴですが、足がはやくて、ぁ走るんじゃなく、ボケが進む話で、リンゴの老化です。パサパサになって味が抜けてしまったら水分補給して、ちょっと味付けをしてあげるのがコンポートです。作り方は、電子レンジでチンの簡単な方法や、たっぷりワインを使って甘くして、日持ちも良くなるような方法までいろいろですが、私が作るのは、簡単で早くできて、覚え易い分量のレシピなので紹介します。
 紅玉リンゴは酸味と風味が強く、甘味の少ないリンゴなので、1個に対して大さじ1の砂糖、水は100ccで、その半分の50ccが白ワイン、レモンの絞り汁は大さじ1です。この分量は、甘すぎず、適度な酸味と香りがそのあまま残りますので、ソテーした豚肉料理や、チーズ味のGoldFriedChickenなどの付け合せとしてとても相性が良いです。沸騰してからたったの5分煮て、ゆっくり冷ましながら味をしみ込ませます。
 紅玉以外の種類のリンゴの場合は、砂糖、レモンの量を加減するとよいです。

材料

  • 紅玉リンゴ・・2個(350g)
  • 水・・200cc
  • 白ワイン・・100cc
  • 砂糖・・大さじ2
  • レモン汁・・大さじ2

作り方

  1. リンゴは洗って、8等分したら芯を取る。
  2. 鍋にリンゴを並べ、水、白ワイン、砂糖を加えて中火にかけ、煮立ってから5分後、火を止めてレモン汁を加え、蓋をしたまま冷ます♪

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008-10-29

アップルクーヘン(紅玉リンゴのケーキ):パン生地で作るあっさりした美味しさ:ちょっとだけ「書く」ことについての思い

P9160004
 昨日は、友人からレシピのリクエストを頂きましたので、早速エントリーしようと思います。嬉しい事です。普通の近所付き合いの延長ですから、それを、公開の場でやり取りするというものです。また、全く知らない方とこの場で知り合い、さも昔からの友人のように会話が弾み、賑やかに楽しくなります。ここのレシピで作ってみたという声を沢山聞くようになって、本当に嬉しく思っています。このように周囲の方に励まされている部分が多いのですが、それにもたれかからないように強いる自分の存在があります。そのことは、より一層、一人(孤独)になろうとしている姿でもあります。そして、だからなのか、「誰からも褒められず、誰からも見られなくとも、私はやる」という自分の原点があって、それだけを支えに今までやってきました。多分これからもそう。繰り返しになるかもしれない事ですけど、少し気持ちの部分を書いておこうかと思います。今の若い方には、たぶん、私のような精神性は理解されないでしょうとは思います。これは、自分の為に書いておこうかと思います。
 公開という形で、ブログを晒している限り、不特定の誰かがいつも見ているという物でありながら、それは別の言い方をすると孤独な行為とも言えると思います。書けば書くほど虚しくなったり、実は内面ではものすごく寂しい自分だったりするのです。人に支えられているというリアルな実感しか自分の人生で存在しなかったのに、ネットというシーンがこのような空間を提供するようになってから始まったブログは、最初の頃味わったものとは、今は違うし。そもそもブログへの入り方が違う世代と混在しているのだということがよくわかってきました。冒頭のように、友人との直接的な関わりが既にあって、そこにブログがどう存在するかというと、「私が書くことが私の事として伝えられる、一方的な、お暇な時にでもどうぞご自由にご覧ください」の手段です。基盤にあるものが知人のみならず、親戚、兄弟にも至ります。自分自身をどう晒すか、どのような内容を書くかというその焦点の当て方如何で、自分にかえって来るものが、まるで鏡なのだとよくわかります。それは、当たり前のことですが、あまりにも如実にその事実が目前に現れるので、認めたく無い時には孤独を感じます。受容すべきものがまだこんなにあったのかと、うんざりもします。抽象的な書き方をしていますが、これがそもそも「誰にも理解させずとも書く」の部分です。原点は、自分を見て、見えた自分を客観的に見ている自分が何処まで正直であるか。それが、微妙に揺さぶられてしまう時は、いろいろな事に反応してしまう自分なのかなと思います。その一番大きな要因になっているのが、「孤独」ですが、ぶるぶる震えるような寂しさを伴わないのは、客観的に自分を見ているもう一人の部分が、感情を冷却してくれているのだと思います。そういうバランスでこうしていられるのだと。
 今は解決しないいろいろな事が、ここにこうして書いてあって、いつか将来の自分がここを覗く時、若い頃の自分ならきっと「成長」と捉えたりするようなことでしょうけど、これから先の私は、「老い」ですね。そこから今の自分はどのように見えるだろうか、などと妄想しても始まらないのですが、「書く」ということは事は、このように自分を振り返って見つめ、どのような生き方かの証となることですか。だから、そのままの自分で書くということなのです。
 このことが明日の自分を良くすること、自分の為に書くということなのか。そうありたくて書くのだとしたいです。P9140006
 さて、今年から焼き始めたZwetschkekuchen(ツベチッケクーヘン)プルーンケーキ(☛参照)が大変美味しかったということで、友人からリクエストを頂いたレシピですが、ビスケット生地で作ったものではなく、パン生地の方のご紹介です。ここのカテゴリーにも一部のパンをエントリーしていますが、実際にはもっと沢山の種類を焼きます。そして、結構友人に食べて頂いています。個人的なキャパの問題で、大々的には扱っていませんが、ネットに関わり出しての知り合いとも物々交換で楽しくやり取りしています。と、ここで明かしておきます。で、パン生地にすると言っても、硬くしっとりした生地で、あまり膨らませる必要はありませんから、イーストを使ったレシピを書きます。因みに私は軽く発酵させる天然酵母を使用します。理由は、生地が香ばしくなるからです。急激に膨らませようとする良さは、イーストですが、熟成させないので香りがいまいちです。それを承知しておいてください。

Pa290002 Pa290003 Pa290004 Pa290005
 作業の流れは、パンを焼くよりも簡単です。材料を混ぜ合わせて捏ねてパン生地を作ったらしばらく寝かします。その間に、挟む果物を切るのと、トッピングのクッキー生地を混ぜ合わせます。この準備ができるまで生地は多少発酵します。ガスを抜いて、オーブンシートに天板と同じ広さに生地を延ばして、フォークで沢山の穴を空けるように突きます。この生地に、砂糖とシナモンの粉を軽く撒き散らして果物を敷き詰めます。後は、粉とバターの粒が混在するクッキー生地を全体に振り掛けてオーブンで焼きます。天板の大きさはオーブンによってまちまちですね。うちのオーブンはbigオーブンですから、天板が大きめの30cm×40cmで、小麦粉は300g使います。30cm角の天板でしたら250gくらいで丁度いいと思います。このサイズが一般的です。

材料:パン生地

  • 国産強力粉・・300g
  • ドライイースト・・4g
  • 砂糖・・50g(玉砂糖使用☛こんな砂糖です
  • 塩・・5g
  • 牛乳と卵1個で・・180g(60%)
  • バター・・40g

果物

  • 紅玉・・大2(又は、プルーン・・600g、巨峰・・500gなど)
  • シナモン・・小さじ1~2
  • グラニュー糖・・大さじ1

   などの内、一種類を選択

クッキー生地用

  • 砂糖・・80g
  • 無塩バター・・90g
  • 薄力粉・・130g

作り方

  1. バター以外のパン生地の材料を全て量ってボールで混ぜ、箸でひとかたまりにまとめたら台の上で10分ほど捏ねる。
  2. 滑らかになったら、バターを加えて更に5~10分捏ねてツルンとした生地にする。
  3. 捏ねた生地をボールに移し、乾燥しないように布巾をかけてビニールの袋で、最低30分は寝かす。
  4. 果物は、プルーンなら種を取って1/4に、リンゴは芯を取って1/8に切り分けたあと、3~5mmの厚みでいちょう切りにする。
  5. ボールで室温に置いたバターに砂糖を加えてよく練り合わせ、氷水に当てながら小麦粉を練らないようにヘラで切るように合わせながら、小麦粉が残ってだまを作るように混ぜる。
  6. 天板にオーブンシートを敷き、周囲の形を折って印をつけ、取り出して台の上で折り目の形になるように生地を延ばす。
  7. 生地が延びにくいときは、10分ほど休ませて再開する。
  8. 生地全体に分量のシナモンとグラニュー糖をまぶし、果物を全体に満遍なく敷きつめる。
  9. 5のクッキー生地を全体に行き渡るように振り掛け、180度に予熱したオーブンで30~35分焼く。
  10. 途中様子をみて、むら焼けができないように天板を入れ替えて位置を変えたりする。
  11. 出来上がったら取り出して、充分冷ましてから切り分ける♪

AmazonNetShop

finalventさんに紹介して頂いた、「父と息子の往復書簡―東京‐ニューヨーク: 山本 七平, 山本 良樹」を早速Amazonで注文した。(だって、抜粋がとってもいいですもの)

■ブログを書いていてときおり思い出す山本七平の言葉

人間はカネにならんことを一生懸命やっている限り堕落しないと私は信じているのだ。

しかし、このカネにならない仕事を長期間継続することは、相当の決心と持続力がいる。問題は「餓え」より安易につきたがる心情だろう。

私は常に楽観的なのだ。いずれ人びとはそれに気づき、自らを少しでも貧しくするため、「金にならないことは何でも」一心に行い、それで心の空白を見なすようになるだろうと思う。それは根拠なきことではない。江戸時代にはそういう人はいくらでもいたのだ。

 

ばきこさんのページへどうぞ。 ばきこさんのサイトへ

| | コメント (14) | トラックバック (1)