次期総選挙について雑感
自分が安倍選びに走ってしまうのではないかと、どこかでブレーキが働くのはなぜだろうかと考えている。民主党の「マニフェスト選挙」に裏切られた感への反発かな。鳩山、菅、野田の嘘つきな政治家にうんざり感があり、今度は信用できる人を選ぼうと、それで安倍測りのような心理状態になっているのかもしれない。これは、本来のマニフェスト選挙ではなく、「安倍という政治家を信じてみるか?」という、選択になる。それが間違えとも思わない理由に、もう嘘つき政治家、中身の無い口パクにはうんざりだからである。が、それで選択するなら、みんなの党の渡辺さんだって悪くはないじゃないかと心のどこかで囁く声も聞こえる。そうなると誰を何の観点で選んだらいいかわからなくなるし、第一、人で選んでも所属政党の党員が一致していないとその主張は通らないものとなる。この疑問が浮上したきっかけになったのは「石破氏「緩和は成長戦略と一体」 安倍氏発言火消し」(参照)というタイトルの日経記事だった。
マニフェスト選挙とは、政党がどのような社会を目指し、現状の問題点をどう捉え、そのために何を政治に転化させるのか、それを有権者に明確に提示して宣言するのがマニフェストであり、その選択を有権者の自由意志で投票することだと思う。前出の疑問の、個人への信頼度ではないと思う。つい先日行われたアメリカの大統領選挙は、個人能力をどんどん表に出して、相手も批判しながら如何に自分が大統領に相応しいかを競う選挙方式で、その余韻が残っているせいか、日本の総選挙と混同してしまう。安倍総裁選びをやってんじゃねぇよ!と、ガツンと頭を叩かれ、はっと正気に戻った。先の日経記事を読んだ後、そんな衝撃がきた。じゃー、どうすりゃいいんだ。
これだけは肝に銘じておくことと自分なりに思っているのは、今回の選挙は違憲選挙である点だ。一票の格差が解消されていないにもかかわらず、国会は解散してしまったのだから、選挙は、強硬手段である。なぜそうなったかは以前にも書いたことだが、国民の了解なしに「三党合意」を自公民が勝手にやらかし、その見返りに、民主党に早期解散の約束を取り付けたからだ。その約束を果たしただけのことである。この時点で、こんな解散など馬鹿馬鹿しいも通り越し、怒り心頭も超えてしまったではなかったか?この時の解散の様子は、きっと歴史に残ると思うし、そのやり方が異様とも写った(参照)。だからこんな選挙なんかどうでもいい位に思っていた。その自分が、あの自民党の安倍総裁の政策ににどれほど傾倒しようとしているのか、考えただけでも分かるじゃないかと自分を戒めたい。が、それで選挙権を放棄することが得策でもない。やることは、これらの前提をしっかり頭において投票するということだと思う。
では、私たちは何を選ぶのか?争点は何だ?
国会で勝手に三党が決めた時、自公は、民主党に、「増税はマニフェスト違反だから選挙で信を問え」と迫り、三党合意の見返り選挙になったのだから、「増税」するときには「国民に信を問う」と言ったそのものである。が、どうだろう?
自公民は「増税」を争点にしているだろうか?していない
民主党はTPP路線であり、自民党は金融政策である。そして近頃は、両者が激しく相手を批判し合い、それに乗っかって私までもが、安倍側がいいかな?などと揺らいでいる。が、この三党の運命は、対局であると同時に、いずれは手を組まなくてはならない運命でもある。選挙にどの政党が勝っても、国会でねじれていれば数の勝負でしかない。その場合、政策などはすっ飛んでしまうじゃないか。それは何度も経験したじゃないかと、またもや思い出した。
安倍総裁が誕生しても、参院では、民主党の協力なしには何も決められないことになる。そのくせ、この対立合戦は何?パフォーマンス?と、ふと不思議になった。
これが、三党合意のもとに「第三極」への牽制でもやっているんじゃないか?これは、とんだ茶番劇だったりするんだろうか。自公民は官僚とべったりな「第一極」と言えないこともない。いや、三党合意した時はハッキリそう思ったのだった。だから、国民は、維新の会に目を奪われた。であれば、この三党に対抗するのが「第二極」ではないのか?それが、みんなの党や維新の会でもなんでもいいということになる。というか、この人達、お互いに政策の競争しているから有権者にわかりにくいんだよ。石原さんとは言わないまでも、だれか、俺達は「第二極」だと、まとめられないのか?
今回の選挙争点といい、とんでもない自分のズレを発見した。が、自公民をまとめて「第一極」としても、「第三極」がこのまま足踏みをしていると、そのまま終わる。それとも、「第三極」が、本当に「第二極」として現れるだろうか。それが日本にとって、なによりも健全かもしれない。
| 固定リンク
コメント
新宿駅から東京駅に行く方法には、いろいろ考えられる。
JRの中央線を利用する方法や、地下鉄・丸ノ内線を使う方法など、多数が考えられる。
個人の好みもいろいろ違う。
だが、団体行動をとる場合には、どれか一つに決める必要がある。
方法を一つに決めるか、指導者を決めてその人の決めてもらうかである。
多数決で、民主的に決めると良い。小異を捨てて、大同につくのである。
東京駅に行きたくない人は、この団体には加わるべきでない。
そうでないと、団体全体が混乱する。
政治の場合も同様である。
遠い未来の行き着く先の世界を個人個人に描いてもらう。
そして、その現実対応策を述べてもらう。
現実対応策にはいろいろあろうが、民主的な方法で決める。
民主的な意思決定に同志は道を譲らなくてはならない。これが共通の夢を実現する要となる。
小異を捨てて、大同につくことにより未来社会の建設に協力が可能になる。
長年月をかけて目的に一歩一歩近づくことができる。政治哲学が生きてくる。
目的の達成には、金もかかる。シニア層の金にも使い道ができてくる。
http://www11.ocn.ne.jp/~noga1213/
http://3379tera.blog.ocn.ne.jp/blog/
投稿: noga | 2012-11-22 18:19
突然コメントさせていただきます。
いつもお料理の記事を楽しく見せていただいています。
昨日は安倍さんの「日本銀行には輪転機がある・・・国債を日銀が買えばいい」的な発言があり、誤解があるという説もありますが、まぎらわしい。増税には口をつぐむが、国の借金を増やそうと煽るのはどうかと思いました。
石原&橋本もマスコミも騒ぐし認知度はあるけれど、原発容認、TPP賛成、自民党とほぼ同じに見えてしまう。むしろ、ちょっと暴言で人目を引く危険な存在にも思えます。
今度の選挙は本当に国民がしっかりしないといけないですね。
投稿: greenthumb | 2012-11-29 13:11
greenthumbさん、もっと驚いたのは、小沢さんの根回しによる「日本未来の党」を立ち上げたかと思ったら、民主党が政権を取った時に自分が創案した公約と告示した内容の、つまり、バラマキ公約を「未来」の公約として発表したこと。選挙ごっこが始まったのかとがっかり。いい加減にしないと「老害認定」しますよ、もう。因みに、該当記事はこちら➡ http://sankei.jp.msn.com/smp/politics/news/121130/stt12113001110003-s.htm
投稿: godmother | 2012-11-30 09:23
嘘つき政治を木っ端みじんにすることが、今この日本の国で一番重要であると、私も考えます。
嘘つき政治打倒!これは何回でも言わなければなりません。嘘つき政治打倒、嘘つき政治打倒、嘘つき政治打倒、嘘つき政治打倒、嘘つき政治打倒、嘘つき政治打倒、嘘つき政治打倒、嘘つき政治打倒、嘘つき政治打倒、嘘つき政治打倒、嘘つき政治打倒、嘘つき政治打倒、嘘つき政治打倒、嘘つき政治打倒、嘘つき政治打倒、嘘つき政治打倒・・・・・。まけるなです。
投稿: 嘘つき政治粉砕! | 2012-12-05 12:52
こんばんわ。いつもお料理を拝見させていただいてます。
ところで
毎日ぼーとまっち というのをご存知ですか?
http://mainichi.jp/votematch/46shu/index.php
これは心理テストのように一問一答形式で
政策についての設問に自分と近い考えの答えを選択していくことで
自分の考えが各政党のどこの党と最も合致しているかを表示してくれるものです。
これで一回今の時点で
ご自分はどこの政党と考えが合っているのかを試してみて、
さらに今回ご自分が重点をおかれている争点について
各政党の考えをじっくり読んでいくっていうのが
いいんじゃないかなと思います。
報道によるイメージや、時々の支持率などに
どうしても私たちは惑わされ気味だと思うんですけど
各党がやりたいこと、そして過去にやってきたことを
やっぱり国民はここで検証しないと駄目だと思うんですよね。
新政党でも顔になっている人物がこれまで何をしてきたかを見れば
これから何をしてくるかの予測もつきますしね。。。
ただ、「維新」あたりは一日のなかですらクルクルと原発に対する意見が変わるので、これだけでは判断できませんが
それ以前にそこほどまで一貫性がない政党に政治をまかせるなんて
あんまりにも危険だなと個人的には思います。。。。
投稿: YOYO | 2012-12-05 21:05
YOYOさん、やてみましたが、自分が思っている政党とは違う結果でした。しかも、その政党は、政権担当政党ならどことでもくっつく以外のキャスティングボートは持たない政党でがっくり。
投稿: godmother | 2012-12-06 03:08