「悪の軸? (Axes of Evil?)」ーポール・クルーグマン
最近、アメリカの経済学者であり辛口のコメンテイターとしても有名なポール・クルーグマン氏(Wikipedia)をTwitterのリストで読ませてもらっている。彼のTweetの殆どは、ニューヨーク・タイムズ紙に寄稿したコラムのお知らせ掲示板のようなものだが、多い時は何本か書かれているようだ。普段は経済の話が多く硬い感じだが、時々、ぶっちぎれたことも書かれている。そして、それが実しやかに書かれていることと当然、世論やネットウヨアメリカ版みたいな荒らしの被害もあるのだろう、コメント欄をあえて閉じるようなことも堂々とやってのける人で面白い。私的には好感度の高い人物であることは言うまでもない。
ここで突然日記を始めたと言うほど大げさなものじゃないが、クルーグマン氏に触発されて少し書いてみたいと思った。読んでみて何か感じることがあるだけでも、その瞬間から自分に変化をもたらすのではないかと思ったよ。今日は、時間の都合で全部は書けないため、彼のコラムをざっと訳しただけだが、実は今朝このコラムを読んで、自分の脳ミソの硬さを思い知った。その件は、後日、気が向いたら書こうと思う。
♢♢♢ ♢♢♢ ♢♢♢ ♢♢♢ ♢♢♢
September 14, 2011, 4:54 PM
「Axes of Evil?」
悪の軸?
A short break from the usual analysis to address a pet peeve of mine.
恒例の分析はちょっとお休みして、僕の不満を解消したいと思う。
One thing that very often comes up in comments is the claim that I am cheating or distorting data by presenting figures in which the Y-axis doesn’t start at zero. And yep, we should always measure from zero, no matter the purpose of the chart, right? For example, here’s the average monthly high temperature over the course of a year in New York City:
コメント欄にちょくちょく出てくる指摘が一つある。これは、僕がグラフを提示する時に縦軸をゼロから始めない事に対してで、データを意図して弄っているのではないかという指摘だ。そうさ、その通り。チャートの目的が何であろうと、私たちは常にゼロから始めるべきだと、そういうことを言いたいんだろう?例えば、ニューヨーク市の年間の各月ごとの平均最高気温を示すグラフを見てみよう。
As you can see, the temperature hardly varies at all. Oh, did I mention that I’ve expressed that temperature in degrees [thx to commenters]?
見ての通り、温度変化は殆どない。ああ、ところで、僕は(コメンテ-ターに)ケルビン*1で温度を表しているという話はしたっけ?
OK, as you’ll note, this is a remarkably unhelpful chart. It would be a lot more useful to express the temperature in Centigrade or Fahrenheit, because that would do a much better job of showing the temperature differences that actually matter to people.
ね、お察しの通り、このチャートは役に立っていないでしょう。気温を表現するには華氏か摂氏で表す方がわかりやすい。人にとって実データーとしては、気温の違いを見せることが必須だよ。
And that, of course, is the point: you want to display data in a way that is most useful to making sense of what is going on without misleading the observer. So what are the rules for doing that? They’re not easy to write down. The range covered has to be small enough to show variation visibly; but you shouldn’t use a compressed range to make trivial variations look like a big deal. It all depends on context.
そして、これはもちろんポイントになるんだよ:見ている人を誤解させず、なおかつわかりやすくしたいものだが、さて、そのためのルールとは、一体どんな物を言うのだろうか?文章にするのは難しいのもあるね。網羅する範囲は必要最低限に収め、視覚的にわかりやすくないといけないね。でも、範囲を切り詰め過ぎて実際よりも大きく見せてしまわない方がいいよね。すべては、その場の状況判断ではないかな。
What you definitely can’t do is declare that some mechanical rule like “start at zero” is the only way to go. I like the temperature example because there are multiple definitions of zero, but the rule is equally nonsensical for many applications.
絶対的に無理なことはあるよ。「ゼロから始める」と言った機械的なルールだと言い切る事ではないだろうか。さっきの温度のグラフの話は僕は気に入っていて、その理由は、「ゼロ」には様々な定義があるからなんだけど、多くにその定義を適用してみるとナンセンスなルールにもなるんだよね。
Again, if you want to claim that evidence is being presented in a misleading fashion, explain how people are being misled — don’t invoke a nonsense rule you may have learned in high school, but shouldn’t have.
もう一度、証拠が、誤解を招くような方法で提示されていると主張したいのであれば、人がどう誤解させられているかを説明すべきじゃないかな。高校とかで習ったような杓子定規なルールを持ち出すことじゃないよ。そんなことを覚えこむべきじゃなかったんだよ。
*1☞ Wikipedia
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
月並みだし、用語的にもおかしいけど、「お帰りなさい」。
投稿: teku | 2011-09-17 19:40
tekuさん、月並みすぎるな(笑)。戻ってきたんじゃないのだよ。書くとしても今までの自分とは全く違う立ちどころだと思う。文章にはあまり関係ないかもしれないけど、ここが微妙。もう少し時間がかかるかも。でも、暇つぶしくらいのことは書くかなと思う。それこそ、自分の身辺のことになりそうだけど、一番当たり障りのない部分かもです。まだよくわかりません。
投稿: godmother | 2011-09-17 19:47
微妙な時なら、そして戻ってきている内に、微妙な立場のgodmotherさんの死生感を書評でも利用して聞かせて下さい。暇つぶしにはいいし、ちょうど極東ブログさんも死生感を盛んにツイットしていますし。
投稿: teku | 2011-09-18 13:10
tekuさん、「微妙」というのは、自分の内面にあることが表の文字にはあまり現れないのじゃないかということです。自分の生き方の問題かな。
死生観はよくわかりません。学問的に理屈で考えるというよりは、生きている実感としてしかよくわかりません。暇つぶしに書けることでもないですし。かえって物事を難しくします、私の場合は。それはそうと、ここに少し書いたけど内容がないのでバックフィールドに置いていました。http://godmothers.cocolog-nifty.com/blog/2011/07/post-c3d5.html
投稿: godmother | 2011-09-18 16:34
初めまして!
度々訪問させていただいていましたが、中断されたようで残念に思っていました。再び投稿されているのに気が付きコメントさせていただきました。単身赴任1年9月、godmotherさんのレシピ日記のおかげで、自分でも弁当日記を綴るまでになりました。⇒http://sinanno.cocolog-nifty.com/bento/
また訪問させていただきます。
投稿: sinanno | 2011-12-13 22:52
sinannoさん、とても気まぐれにエントリーを挙げました。数年間ブログを運営し続けてみて、このスタイルでは書き切った感があったのですが、食材の素晴らしさに再会して、黙っていられなくなりました。機会があれば時々こうしてエントリーするかもしれません。
また、「弁当日記」、拝見させていただきました。栄養バランスの採れた素敵なお弁当ですね。そして、日記に記しておく意味も、後でじんわり味わいが出てくると思います。サイドバーの「godmotherのLunchBox」のお弁当を参考に作られているますか?おかずの作り方にリンクを貼っているので、調べやすいかもしれません。ご参考までに。
何か質問等御座いましたら、何なりとどうぞ。また、リアルタイムでしたらTwitterにもいます。http://twitter.com/#!/godmother6
今後とも、どうぞよろしく。
投稿: godmother | 2011-12-14 03:55