2011-06-06

菅首相退陣表明後のこの静けさだが-世論調査の結果などから

 退陣表明が民主党執行部の巧妙な戦術だったらしい(参照)。この記事のことは、昨日のエントリーに早速追記した(参照)。このことが本当だとしたら、民主党執行部に対する私の認識も少しは変わる。岡田さんに限ってそんな悪知恵を働くかなと言う疑問もあるが、三人寄れば文殊の知恵とも言われるように、民主党が崩れて政局がごった返すような羽目に合わずに良かった。市民の一人として、結果的には良かったと思っている。どうでも良いことだが、鳩山さんが「ペテン師」だといきり立っていたのは、アレは本気で怒りを露にしたということになる。それでも、かつてのペテン師が菅さんをペテン師呼ばわりしていることに変わりない。菅さんに退陣を求める声が野党や民主党内に多いようだが、何が問題なのかそもそも私自身はよく分かっていなかった。漏れ聞くところによると、菅さんが人の意見を聞かないとか、直ぐにカッとなって人を怒鳴りつけるだとか。聞いていると菅さんの人柄を嫌っているらしい。それが大の男がすることかとだから呆れてしまうのだが、それはそれとして、菅さんの存在が如何に政治に支障をきたしたというのだろうか?言い換えれば、国民に対して直接的な過失や不利益があったとは思えない。また、大変失礼な言い方になるが、菅さんが最高では全くないが、菅さん以上の人物がいるとは思えないし期待もない。菅さんが揉め事の原因だと言うのであれば、他に原因があるという考え方が原因だと思う。だから、仲間内の揉め事くらいで収めておいてね、と願いたい。少なくとも、原発事故後、東電は政府に信頼を置いていないということが露呈したとおり、菅さんであろうがあるまいがあまり関係なかったと思う。
 あの斑目発言の「私の立場が無くなった」という被害妄想と責任転嫁的な発言は、職業意識の欠落の露呈だった。せせら笑うようなあの表情からは、なんとも上から目線の思い上がりを感じた。その原子力安全委員会が職務を全うしているなら、海水注入を止めたか止めていなかったかくらい把握した上で指導するべきとところだ。
 また、福島原発所長の一存で海水注入を続行したことでもはっきりしたように、東電は、政府の指示を仰ぐ気などさらさら無かったということがはっきりしたと思う。このような現状でよいとは思わないが、今の政府において、誰がトップであろうと国民である私達に直接的な影響はあまりないようだ。政府の存在が浮いていることだけははっきりした。
 私はと言うと、無政府状態が長く続いているため、その感覚が麻痺しているかもしれない。これもいけないと思うが、与野党があんなに鼻息を荒くして菅さん下ろしを企てて誰かに交代したとしても、政治や経済がこれ以上良くなるとも思えず、期待感はない。それだけに、政局を空中分解させて無駄に無政府状態を悪化させるよりは、温存しながら災害の復旧と復興に労を費やして欲しいと願うだけだった。
 昨日も書いたことだが、ファイナンシャルタイムズが指摘している通り、国会議事堂の壁の向こうで何が起ころうと、あの壁のこちら側にいる私達にとって何も変わらないし、これから先の暮らしや将来の日本に期待も持てなくなってしまった。こういう心境とは裏腹に、ものすごく怒っている人も見かける。
 昨日、産経の「これ以上菅首相の詐欺を許すな」(参照)を書いている高橋昌之氏の記事を読んだが、菅さんにしろ鳩山さんにしろ、民主党を空中分解したくなかったという一点に関しては一致していたわけで、国民にとっては、この復興の忙しい最中に政局のごたごたはいい加減やめてくれだった。これ以上菅さん退陣に火をつけるような記事を書いて何の意味があるのかと読み進めたが、罵倒と自分の忿懣(ふんまん)を撒き散らすだけに終わっている。先の話は何もないのが残念な記事だ。かく言う私に何かあるのかと問われても何もない。ただ、この政府が温存できるように支えるしかないと思っている。それがいつまでか、それも分からないが、そのうちに政治家が力をつけて誰かが立ち上がるまでか。

20110606k0000m010079000p_size8

 世間はどう思っているだろうかと、なんとなくニュースを見ていたら、毎日新聞で4、5日の両日で世論調査をしたらしく、数字が挙がっていた(参照)(主な調査結果(数字は%、カッコ内は前回調査:東日本大震災による被害が大きかった岩手、宮城、福島3県の一部地域は、今回の調査対象に含まれておりません。)。
 驚くこともないが、被災地の復旧・復興のために国会が「機能していない」が85%、支持政党がないは53%、菅内閣支持率は24%だ。また、今回の内閣不信任決議案の提出については61%が評価していないと結果だ。私の感じていることも、今の国民の平均的なことのようだ。国民の半分から支持政党がないと評価されている中、与野党の二大政党である民主と自民がいがみ合ってもあまり意味がないということがこれで分かる。私は菅政府の支持派だが、選択肢に支持政党はあるかを選べるのであれば、ないが答えなので、53%に属する。
 政治家はこの数字に気を留める余裕はあるだろうか。
 大連立の話しが急に持ち上がってきたようだが、そうなると解散よりも菅さんが無視され、結局退陣となるのか。野党の計画は、実情に合わせたあの手この手となりそうだ。

追記:今日の「finalventの日記」で、今の政局についてちょっと触れている(参照)。大きく語っているわけではないが、政局の苦しい事情もここまで言わせるのかと思い、備忘的にクリップ。

レイムダック菅さんはもうどうしようもないようだ。まいったなあという感じだが、ウィキリークスにもあったように鳩山さんのときですら首を差し出す話であったようなので、プロトコルというものなのだろう。人材欠で大連立ということなんだろうか。自民党も後がないということでもあるんだろう。

 Wikileaks記事については、極東ブログ「」を参照されると原文に忠実に訳がつけられているので、鳩山氏の側近松野氏の動きを読むと首を差し出した件が明らかにされている(参照)。世論調査はあくまでも一部のことであり、私も結果を鵜呑みにしているわけではないが、今回はちょっとこたえている。FTの指摘の通り手詰まり感が強くなる。

|

コメント

日本人には、世界観がない。「世の中は、、、、」の現実的内容ばかりがある。
それで、人々には、行き着く先の新しい社会に想いを寄せる習慣がない。
だから、政治問題に関心がなく、その解決策にも関心がない。

「指導者は、何もしないのが最大の貢献である」とか、「指導者には、いますぐ辞めてもらいたい」といったものばかりが考えとなる。
現在の指導者を助けて長持ちさせ、改革の効率を少しなりとも上げるといった考え方はない。
より良い指導者を推薦することもなく、より良い政策を提案する能力もない。国民に選択肢は与えられない。

どうして現在の指導者を退陣に追い込むかに頭を使っている人が大勢いる。
問題解決の能力はないが、事態を台無しにするだけの力を持った人がいる。
それで、各首相の政治生命は結果的に甚だ短い。

http://www11.ocn.ne.jp/~noga1213/
http://page.cafe.ocn.ne.jp/profile/terasima/diary/200812


投稿: noga | 2011-06-06 06:32

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 菅首相退陣表明後のこの静けさだが-世論調査の結果などから: