2011-03-10

米高官メア氏の発言を取り上げた読売新聞社説について

 米高官メア氏の沖縄に関する発言問題を取り上げた社説を読んで、なんとも脱力を感じてなりません。これは他人事でもない話で、いっそのこと明日から書くのを止めようかという気持ちになります。気が重くなる元は、今朝の毎日新聞社説の論旨が、個人的な思いや言論を裁いてやろう的な反自由主義を前面に表出させた記事だったからです。共産主義国じゃあるまいし、国家権力まがいの考えをを振りかざすように、社説に撒き散らさないで欲しいという思いに助けられ、めげてはいられないと、書く気になりました。
 記事は、日本に対する最大級の冒涜だという批判に始まり、日本政府と沖縄県知事の遺憾のコメントを載せ、これが如何に今後の沖縄問題を拗らせるかと語った上で、こう書いています。

在日米大使館は「伝えられている発言は米政府の政策と相いれない」との声明を発表し、外務・防衛当局による局長級協議のため9日来日したキャンベル国務次官補は、記者団に「(日本側との協議で)米国を代表して心から陳謝したい」と語り、米政府として公式に謝罪する考えを示した。

 このように、メア氏の発言内容と米政府の政策との関係は一切無い、としている上で謝罪しています。この時点で、前段のメア氏の発言の是非を問う内容は全く必要のないものです。強いて言えば、米政府が、何に対して謝罪するのかだけが明確化されていればよいのだと思います。そうではないからだと思いますが、前段に書いていることが強調的になり、その論旨を追ってみるに、メア氏のコメントに不服を述べています。

 メア氏は「講義はオフレコ(非公開)だった」「発言録は正確でない」と述べた。オフレコということで本音を語ったのだろう正確でないというなら本人が説明すべきだ

 「オフレコということで本音を語ったのだろう。」と「正確でないというなら本人が説明すべきだ。」の二点が、いわゆるいちゃもんです。文脈は、前の文章を受けているところから、当然、オフレコで本音を言ってはならないと言うことと、政府の謝罪ではダメだと言っているのと同じです。
 オフレコで本音を言うことに何か問題でも?と聞き返したくなりますが、これこそ言論の自由です。但し、政府の要人という立場で米大学の講義でしゃべっていいのか?という問題はあります。だからこそ米政府が出てきて公式に、発言内容と政府の政策の無関係を説明し、日本に対しては、政府として謝罪をしたのでしょう。これで済ませるべき話です。
 ゴシップ記事という価値しかないような記事ですが、反自由主義を突きつけられると胸に息苦しさを覚えます。

 「finalventの日記」では、今日の大手紙社説毎日新聞社説 社説:米高官の暴言 これで対日責任者とは - 毎日jp(毎日新聞)読売新聞社説 米高官沖縄中傷 同盟関係損なう不穏当な発言 : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)で、各紙社説にコメントされています。ご参考までに。

|

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 米高官メア氏の発言を取り上げた読売新聞社説について: