2010-11-05

栗茸の炊き込みご飯と栗茸がメインな鶏すき:キノコの掃除方法

Pb030004

 さすがに寒くなってきたせいか、二週間前にキノコが大豊作だったのが嘘のように店頭から姿を消しています。また、昨日から霜が下り始め、紅葉は見事に落ち葉となってしまいました。すっかり冬の様相と化してしまった諏訪です。そして、この秋、恐らく今回の天然キノコが最後ではないかと思われるので、我が家なりの味わい方で満喫しました。

Img_0104
 このキノコは、傘が赤茶色で「栗茸」と呼ばれています。希少ではありますが、この辺りでは割と見つけやすい部類のキノコだそうです。このキノコが合う料理といえば、炊き込みご飯や、肉と煮炊きだと聞いたので、今日は、大きさに合わせてそれぞれの料理をしました。
 その前にそのようなキノコを料理する時に必ず考えるのが、石突の土や松葉、腐葉土などのごみを掃除する方法です。洗わないのがまず一番良いことです。風味や食感をそのままで食べるに越したことはありませんが、やむを得ず掃除の必要がある時の順番は、 息を吹きかける。 布で拭き取る。 水で洗う。でした。笑わないでくださいね。こうするのは、いかにもキノコが貴重な食材であるかという由縁です。
 で、今回のキノコには、そこそこに汚れていて、見るからにいきなりのだろ、という具合でした。買うのをやめようと思ったら、すかさず店主が、「美味しいよ」と迷わすのです。ここで始めて、汚れを洗い流すとキノコの形がなくなって残念なことになるので勿体無いと話すと、「お湯で洗う」、と、教えてくれたのです。キノコは熱が加わると表面からぬめりが出ます。そのことを利用して洗い流すとごみや土はさっと落ちると聞いたのです。喜び勇んで買って帰り、早速試してみました。

Img_0106

 結論から言いますと、熱湯ではなく、手をつけると手が真っ赤になる位の熱さで、かといって手が浸けられないほど熱くない温度のお湯を大きな器に溜め、ジャブジャブ大雑把に洗って笊に受けます。この後、水を溜めてもう一度同じようにジャブジャブしたら笊にとって水を切ります。勿論、洗う前に石突の泥のついた部分だけ切り取ってからこのように洗いました。
 温度のことまでは聞かなかったのですが、熱湯だとキノコがかなりぬめってしまい、実質火を通してしまうため、風味や食感が抜けてしまいます。その点にだけ注意が必要です。
 さて、大きさがまちまちなので、大中小に分け、大はキノコ主体の鶏すきに、小は、炊き込みご飯にして残りの中は袋に入れて冷蔵庫で保存しました。鶏すきにした理由は、一番癖のない肉として、キノコの味と喧嘩しないからです。

Pb030001

鶏すき
肉は薄く削ぎ切りにし、油を薄く引いて最初にキノコと鶏肉を並べて弱火でじっくり焼きます。これがジューシーラインを意識した焼き方です(☞Hint&Skill)。肉がほぼ焼けてきたら割り下を適度に回しかけ、しばらくは肉とキノコだけ味わいます。半ばで、他の野菜や豆腐などを加え、同じように焼いて食べるか、鰹出汁を同量加えて煮るか、好みで火を通します。

Img_0108

炊き込みご飯(もち米と同量の米)

  • 米・・2合
  • もち米・・2合
  • 栗茸(下ごしらえ済み)・・400g
  • 昆布・・10cm
  • 昆布の水出汁・・普段の分量から以下を引いた量
  • 白醤油・・大さじ2
  • 醤油・・大さじ2
  • 酒・・大さじ2
  • 味醂・・大さじ2

Pb030002

作り方

  1. 米ともち米を洗って30分置く。
  2. 土鍋に1と分量の調味料、昆布の水出汁を入れ、栗茸をのせて蓋をせずに沸騰するまで強火で過熱する。
  3. 沸騰後、蓋をし、火を極小にして8分加熱後、火を止めて12分蒸らす♬

|

コメント

もし虫が入っているといけないから、辛い南蛮一晩ん水に浸しておくのもいいかな…

投稿: サクランボ寄り | 2010-11-07 05:38

栗茸に、もし虫が入っているといけないから、辛い南蛮一晩ん水に浸しておくのもいいかな…

投稿: サクランボ寄り | 2010-11-07 05:40

サクランボ寄りさん、唐辛子のことですね。虫を出すのに効果があるとは知りませんでした。次のチャンスに試してみます。ありがとうござます。

投稿: ゴッドマー | 2010-11-07 06:12

はじめまして、栗茸に、虫が入っていたから、水に浸して南蛮でつけて虫出し、仕手から食べようと、鮮度が気になって大丈夫ですか、

投稿: Mr. | 2010-11-10 04:44

はじめまして、栗茸に、虫が入っていたから、水に浸して南蛮でつけて虫出し、仕手から食べようと、栗茸の、残りは冷凍保管、鮮度が気になって大丈夫ですか、

投稿: Mr. | 2010-11-10 04:46

それは、家の親が昔から、虫だし南蛮でつけておくそうです、白い虫が入っていたから、食られる茸は虫が付く様です。

投稿: サクランボ寄り | 2010-11-10 04:56

それは、家の親が昔から、虫だし南蛮でつけておくそうです、白い虫が入っていたから、食られる茸は虫が付く様です。

投稿: サクランボ寄り | 2010-11-10 05:05

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 栗茸の炊き込みご飯と栗茸がメインな鶏すき:キノコの掃除方法: