2010-10-05

もやしのタイ風炒め(シャリ酢の隠し味):涼しくなったら早速もやし炒め

Pa020004

 涼しくなったので早速もやし料理を始めました。夏場は使い切ってしまわないと傷みやすいもやしなので、しばらく遠ざかっていました。また、根切り、芽切りに精を出す季節の到来でもあります。 何だか久しぶりだなぁと思ったら、俄然炒め物でたっぷり食べたくなりました。香りの良い舞茸とブナピー(白しめじ)と一緒にナンプラーで炒めました。
 もやし自体に味付けするのは難しく、それは、シャキシャキした食感を残そうとすれば特にそう感じます。今回は、もやしと同様に強火で手早く炒めるのが勝負の茸が一緒で、茸が味を吸いますからバランスが良いと思います。ピーマンは、もやしや茸と同じように火が通るように、できるだけ細長く切ります。

Pa020002

 今日の味付けはナンプラーだけだとちょっと塩辛いだけになってしまうので、酢飯用に配合したシャリ酢(☞レシピ)を少し加えました。そのせいで、酸味と甘味が塩辛さをまろやかにし、深みのある味付けの炒め物になりました。酢も砂糖も隠し味としていろいろな味付けに使いますが、シャリ酢用の酢はその両方を兼ね備えているので何かと重宝します。
 私が作るシャリ酢は、お寿司屋さんから教えてもらった配合で、驚くほど砂糖を加えますが、これがキレの良いシャリになるのです。素人には到底思いつかない配合ですが、一度お試しあれ。

材料

  • もやし・・1袋
  • ピーマン・・1個
  • 舞茸・・1/2パック
  • ブナピー・・1/2パック
  • にんにく・・1片
  • 塩・・少々
  • 胡椒・・適宜
  • ナンプラー・・大さじ1
  • シャリ酢・・大さじ1
  • オリーブオイル・・大さじ1

作り方

  1. もやしは根と芽を千切る。
  2. ピーマンは種を取り除いて縦に細長く切る。
  3. 茸は小房に分ける分ける。
  4. フライパンにオリーブオイルを引き、潰したにんにくをソテーして香りをオイルに移す。
  5. 最初にピーマンを炒め、油が回ったらもやしと茸を加えて、油を回すように手早く炒める。
  6. 5に軽く塩と胡椒を振り、ナンプラーを回しかけて出来れば鍋を振って全体に味付けし、蒸気を飛ばす。
  7. 最後にシャリ酢を鍋肌から回しいれて鍋を振って味付けする♪

|

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: もやしのタイ風炒め(シャリ酢の隠し味):涼しくなったら早速もやし炒め: