2010-10-15

勘違い劇場そのものな記事とブックマークについて

➠民主・輿石氏、ノーベル賞の劉氏釈放要求「私が言っても無駄」MSN産経ニュース
 このニュースに昨夕気づいた時点では全く関心がありませんでしたが、時間が経って見てみると、同じような意見のブックマークコメントが付いていて不思議でした。よく読むと、記事自体が勘違いかしら、と気になったのと、劉氏のノーベル平和賞受賞に触れて先日書いたことでもあり(参照)、少し思うことを書いておくことにします。
 ニュースの内容は、無いよー、と言いたいほど、何故こんなことがニュースになるのか不思議なくらい輿石氏の返答に問題性を感じない私です。と、こんな書き方をすると、輿石氏と同じような批判を受けるのかと思いますが、そもそも記事自体が間違っているように感じたのです。以下の短い記事です。

 民主党の輿石東参院議員会長は14日の記者会見で、ノーベル平和賞受賞が決まった中国の民主活動家で服役中の劉暁波氏の釈放を求めるかどうかを問われ「俺が釈放しろったって(中国政府は)釈放しないよ。そういうムダなコメントは答えない」と述べて、劉氏の釈放について発言するのは無意味だとの考えを示した

 この記事の間違えの部分は、「劉氏の釈放について発言するのは無意味」とは言っていないにもかかわらず、言ったように書いてあること。しかも、それが「考え」だとも示していませんよ。単に「答えない」と言っているだけです。また、「俺が釈放しろったって(中国政府は)釈放しないよ。」には「仮に言っても」という含みがあります。それを、あたかも「発言しない」と言っているような書き方は、ご本人の思いとは異なります。これは、記者さんの捉え方一つで、人の微妙な思いが伝わらなくなるどころか、かえって誤解を生じる一例だと思います。その勘違い記事に素直に反応したとは言え、とかく政局問題にしたがる方達のブックマークコメントが勢揃いで、これは日本らしい風景です(参照)。下記は、その一部です。

Erlkonig neta,:society 政治家の政治離れが進む昨今。「政治家の皆さん、もっと政治に関心を持ちましょう!」
wackunnpapa:政治, これはひどい さすがの自己認識だが,自分で言ったら政治生命おしまいだろがボケ(嘆息)。
momo21C:政治 民主党の大幹部でさえこのレベル。民主党は絶望的だな。

 ここまでのことを引き出すために書いた記事とは思いませんが、でも、だから文責を問われる事です。
 もう一つ気になるのは、質問の中身です。中国に対して釈放を求めるか?の質問ですが、この意図が全く理解できない私です。
 他にこのような質問をされている政治家のコメントがあるのだろうか?と思い、調べると、あるのですね。オバマ氏と菅氏がそれぞれ釈放の要求の意向があるか無いかの質問に答えるかたちで、菅氏は明言を避け(参照)、オバマ氏は釈放要求の立場で明言しています(参照)。ここでの疑問は、「答え方」ではなく、劉氏の釈放を他国のトップが要求できるのか?です。これは、トップでなくてもそんなことは無理でしょう、と思います。そのようなことを要求して、釈放が可能になることでしょうか?他国の法律と感情論は異次元の話しで、これをごっちゃにして胸を張るオバマさんは、中国にその辺を読まれてしまっている筈です。外交のしくじりもあるとの事ですが、中国には中国の法律があり、中国人は中国国民として、その法の下に生きているというだけに過ぎないことだと思います。
 劉氏のノーベル平和賞の受賞は、氏の平和への願いが中国国民に伝播することには意味があるとは思います。そして、その国民が平和を願って国を変えようとするのなら、それは中国が向かう方向であるとは思います。一方、他国が中国をこの件でバッシングすることは、それこそが反目です。受賞の意味がなくなります。
 そういう意味では、ムダな質問をするものだと、私も思います。

|

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 勘違い劇場そのものな記事とブックマークについて: