小沢一郎版「夷陵之戦」まだまだ続く
民主党代表選挙が終わって直ぐに気になっていたのは閣僚人事でした。党を二分するような結果が数字に表れたことを思うと、敗れた小沢さん本人もそうですが、小沢さん側の議員はどのように新人事で配置されるのか、または、されないのかが気になるところでした。菅首相が選挙演説で何度もいい続けた「挙党体制」の本音が出てくるところではないかと思っていました。早々に仙石さんは留任、細野さんは退任が決まっていました。引き続き昨夕、Twitterで朝日新聞の関連記事のクリップが流れてきて少し驚いたのに、岡田克也外相が幹事長を受諾したと言うのです(asahi.com)。
これには二つの思いがあって、一つには、これまで政権運営が難しい中、外相として外交上は事無きを得ていたと感じてただけに、留任が相応しいのではないかという点です。管総理が今後どのような頓珍漢を海外でやらかしても、外交の実務面で岡田さんが上手くまとめてくれるような、ある意味ノーマルなスタンスでフォローできれば良いと思っていました。
もう一つは、民主党の「党三役」である「代表」、「幹事長」、「代表代行」の「幹事長」の椅子に小沢陣営からの起用の可能性がなくなったことは、その処遇の行方によっては小沢氏は再び代表の椅子を何処かで狙うのだろうか?という漠然とした期待を思ってました。「小沢」筋の議員が主要ポストに誰も就かないとなると、党運営は挙党体制とは言い難いし、実質的には管陣営で固まるのだとすると、そんな不条理なことがあっていいのだろうか?と、言う不満めいた気持ちもありました。
一方、小沢さんは、昨夜23時のNHKニュースで「輿石氏“小沢氏とともに就任断る”」(参照)と結論したようです。いや、参った。というか、やっぱり小沢さんは種火を消してはいないのだと感じました。挙党体制とはいえ党三役に就けば、鳩山政権時の分裂の経験上、同じような失敗はできないでしょう。他の議員の反発も受け、益々小沢さんの評判を落とす結果になるかどうかは知りませんが、私はそう思います。所詮、菅とは水と油の関係のような、気まずいものが流れていそうです。
小沢一郎版「夷陵之戦」(参照)とまで言わせるだけの小沢さんですから、簡単に引き下がることはないと思っています。輿石氏と共に二人揃って「代表代行」の椅子を蹴ったとなれば、挙党とは言葉だけなのは小沢さんではないか?つまり、「夷陵之戦」は終わっていないということではないかと思います。では、この先にどのようなチャンスがあるというのか?
菅さんが首相の座を問われるのは、ねじれ国会をどう乗り切るかにかかっていると思います。ここで失敗をすると即座に責任を問われ、問責決議案が可決されれば解散ともなり兼ねません。または、辞任に追い込まれるか?そもそも、先の参院選で菅政権が承認されなかったために議席を野党に取られてしまったのですから、ねじれ国会が菅さんにとっては修羅場になるのは目に見えています。小沢さんが狙えるとすればここではないかと、そう下衆は勘繰ります。
小沢さんの演説に「命をかけて」とありましたが、小沢さんの言葉に二言はないのであれば、菅政権で挙党体制と言っても小沢さんの実際の出る幕はないでしょうし、就任を断るのも当然と言えばそう言えます。大人の立ち居振る舞いをまたしても見せつけられたと感じました。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント