2010-09-03

finalventの日記「今日の大手紙社説」について―落ちるところまで落ちる

 昨日の、NHK菅氏と小沢氏両氏の質疑応答の特集番組で、何を語るのかこの耳でしっかり聞いておくつもりでした。ところが途中、映像を見ながら居眠りをしてしまい、中間部分はすっかり抜け落ちてしまったのです。それでも、主要と思われる両氏の質疑応答を見て十分だという気がしました。今朝の「finalventの日記」(参照)に書かれた感想を思い出し、昨日のTwitterで会話した小沢氏の気になる点について、それらをどうしたものかと書くに書けないでいました。
 というのも、先日小沢氏が立候補した時点で当確予想が立ち(参照)、勿論小沢氏にですが、「もう日本は終わった感」が自分の気持ちに停滞していて、批判も反論も全て無力なのだと観念してしまったような心境で、先の言葉を失ってしまったというのが本心です。思いつくままに、兎に角書いておこう。そう思って書き始めました。
 小沢さんの昨日のあの態度というか、それは、存在感のあるずっしりとした貫禄が漂うものでしたが、私には慇懃無礼そのものに写っていました。「finalventの日記」にもコメントされていますが、「「俺に任せろ」以外のものはなにもなかった。」という一言に尽きるのだと思ったのです。せっかくなので全文引用させてもらいます。

➠今日の大手紙社説
 昨日の、菅・小沢討論が話題。たまたま後半と質疑応答を見たが、端的に言って、政治家の格が違い過ぎてお話にならなかった。質疑も事実上、菅さんを無視していた。それはそうだろう。これで小沢首相が誕生するのだが、これも結論から言えば、「俺に任せろ」以上のものはなにもなかった。
 小沢さんの話は、お話としては、20年来なんにも変わっていなかった。いまだに国連至上主義を掲げていた。経済は小渕路線と代わりはないだろう。
現実のところ官僚の利権はまだまだ大きいのでそこを削って、そして国債を毀損する形で下げるということになるのだろう。うまくいく可能性がゼロではない。菅さんよりましかもしれないとも思う。
 ただ、私は議会を事実上無視していく小沢さんにはついていけないと思った。民主党の強行採決の連発には恐怖した。郵政問題の揺り戻しは呆然とした(戻してもいいが議論をしろ)。
 私は民主制度の至上主義者である。政治の権力は多様な歯止めをかけけなくてはならない。民主制度にとって議会が最後の砦である。そこに敵として立ちふさがるものはどれほど賢くそして正義であっても、私の敵である。

 2007年、アメリカ船の給油問題に関して日本の態度をどうするかというとき、国連のグリップにしてしまって結論を避けた時点で「国連至上主義」だということは既に露呈していたことでしたが(「小沢民主党辞任問題で些細な床屋談義でもしてみるか」(極東ブログ)、それだけに恐ろしい決定力を持つものです。言い方を変えれば、国連が決定したことは何でもやるという考えを持つ政治のリーダーは、「民主制度に立ちはだかる市民の敵」だと言えるからです。国連の決定に従わない者は容赦しない、という考え方の持ち主とも言えるのです。小沢氏の「国連至上主義」がどれほど危険な考え方かということに、昨日は怯えたのです。中国とのパイプを持つと言われている小沢氏なだけに先の不安が直ぐに過ぎったのです。
 政権が民主党に移り、菅代表になる前までの幹事長としての小沢さんは、影の実権者であったとされています。当時の国会は酷いものだった。引用部分にもあるとおり、議会を無視していった小沢さんには二度とついて行けないとつくづく思いました。人生であれほどの権力行使に出会ったのは初めてでした。
 それが、ここで再び舞い戻ってくるのかという思いは、どうにもこうにも書けないという気持ちでした。
 昨日、Twitterタイムラインで少し気持ちが晴れたことがありました。

kafusanjin
いよっ! 平成の坂口安吾。『堕落論』:「日本よ正しく墜ちよ!」RT @ikedanob: まじめな話、落ちるところまで落ちるしかないと思うよ、70年代の英国ぐらい。だから小沢支持。(参照)。

 ほのぼのするのもどうよですが、中途半端にぐずぐずしているよりも、いっそのことどん底を味わうというものかと思いました。

|

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: finalventの日記「今日の大手紙社説」について―落ちるところまで落ちる: