極東ブログ「牡牛供犠:タクロクトニー(Tauroctony)とタウロボリウム(Taurobolium)」で大発見だ
ヘタな本と言っては大変失礼だが、先に極東ブログで紹介のあった「ローマ帝国の神々―光はオリエントより (中公新書:小川 英雄)」のずっと上を行く新発見に読み応えを感じてしまった(参照)。数々の疑問を持たせてもらったのは、小川英雄氏の本書のお陰だが、それまでこつこつと調べながら進めてきた歴史の足跡から、キリスト教の本体ともいうべきはミトラス教ではないかということが、遂にここで判明したと言えるのではないかと思った。
ちょっと鳥肌が立ってしまった。
今朝ほどの私のエントリーでは(参照)、歴史上の謎の解明が如何に面白いかというような事に触れた。それも、「聖牛供犠」関して、生贄(いけにえ)的な意味合いや、占星術などを駆使したミトラ神とキリスト教との関係をつなげるものは何かないのか?という疑問だった。聖牛供犠に関しての推測は、イイ線まで行っていた。
歴史の随所に現れるフリジア帽を被った神の動きや、ミトラス教が後に密儀化した理由について言及を補足しようという書き出しだった。それが、本書の著者小川氏とは違う見識を持っていると、初っ端から言及されていたので、既に解決の臭いがした。例の如く、結論部分に先に行って読んでしまおうかと逸る気持ちを落ち着かせ、小川氏の話から読んだ。
他方、当時の天文学によれば、歳差(天界の南北軸のゆらぎ)が牡牛座から牡羊座に移動したことによる新時代の到来が祝われていた。それゆえ、ミトラスと同一されたペルセウスは、牡牛を殺すことによって新時代を到来させたと考えられた。こうして、最新の天文学の知識とミトラスの崇拝が結びついて、ミトラス教の最重要な教義、すなわち、牡牛を殺すミトラスが時代をもたらす、という信仰が形成されたのである。
この引用部分はエントリーではもっと長いが、結論部分だけ切り出してみた。ここで、小川氏の説明がかなり曖昧だと分る。さらっと読むとそれらしく書いてあるために気付かないが、背景になる具体的な事実の提示がないため、実際のところ何を言っているのか意味不明だ。弁ちゃんが、その部分を徹底的に指摘しているのは痛快でもある。別に著者に意地悪を言っているのではない。が、歴史的事実を追うには、そのことにまつわるできうる限りの全ての情報を並べて検討し、そこで初めて決定付けなければ勇み足になって歴史を歪めてしまうことになる。結果、嘘つきブロガーの称号を頂いてしまう。
さて、弁ちゃんの考察というのは、キリスト教の知識が基本にあることが大きく違うと感じた。その鍵になったのが
マゴイ(マギ)は、昭和訳聖書(マタイ2:1)では「博士たち」と訳されている。
イエスがヘロデ王の代に、ユダヤのベツレヘムでお生れになったとき、見よ、東からきた博士たちがエルサレムに着いて言った、「ユダヤ人の王としてお生れになったかたは、どこにおられますか。わたしたちは東の方でその星を見たので、そのかたを拝みにきました」。
ミトラ神とマゴイの背景からすれば、イエスはミトラ神と同一視されているというメッセージにしか読めないのではないか。
ローマ時代のミトラ教における、牡牛供犠つまりタクロクトニー(Tauroctony)が象徴的であったというのは同意しやすいものの推測でしかない。これらが実際に行われていた可能性はないのだろうか。
この「実際に行われていた可能性はないのだろうか」という単純な疑問が、その後にミトラス教とキリスト教の関係を暴くきっかけとなっている思考回路だ。これがタイトルの「タウロボリウム(Taurobolium)」の謎解きだ。そして、私が「生贄(いけにえ)」と、今朝ほど思った儀式のことだ。現代版の動画がリンクされているが、こんなもの何処から見つけ出してきたのでしょうか。凄いリアルな映像だ。また、グロいが見ておくとよい。これによって、最後に書かれている意味がどのような行為かということが印象づくはずだ(あくまでも自己責任で、どうぞ。)そして、最後にこのように結論付けられているのを読んだら、手も足も出ません。降参です。
占星術を駆使するミトラ教神官によって王と確約されたイエスは、人間の罪の贖罪の仔羊として牡牛供犠のように血を流し、信者はその血を飲み、その血で清められ復活を期待するというのがキリスト教の実際ではなかったか。
当初、極東ブログでは何を調べたかったかというのは一つ前のエントリーにはっきりと書いてある(参照)。
異教が独自の変化をして西洋キリスト教になった側面が大きいのではないかという疑念もあり、少し概論的なものを読み直してみようと思うようになった。
これがきっかけで小川氏の本を読まれたわけだが、結局小川氏が考え至らなかった部分の解明ができたわけだ。しかも、「ミトラス教」「フリジアの帽子」「聖牛教義」というkeywordから漕ぎ着けたのだ。
もう脱帽だ。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんにちは
本日、「お菓子とおやつ12か月」でメールを出させていただいた者です。
こちらにご挨拶もせず、大変に失礼をいたしましました。
よろしければ、ご検討よろしくお願いいたします。
m(__)m
投稿: Hosono | 2010-08-18 22:20
Hosonoさん、堅苦しいことはいいのですが、検討の余地は殆ど皆無です。その点に関して、今日のエントリーに書きましたので、ご覧ください。
投稿: ゴッドマー | 2010-08-19 07:11