みず茄子の浅漬けと生食:みず茄子のこと
今日は、みず茄子の紹介です。長野では殆ど見かけない茄子で、栽培している人も見かけません。土地が合わないのかあまり知られていないのか、理由はよくわかりません。Twitterで私をフォローされている方は思い当たるのではないかと思いますが、推定同世代の会話仲間から頂いた、家庭菜園の茄子です。Twitterでは会話を曝していますから、ナスのお里はバレバレですね。
関西方面で借りている畑の栽培だそうですが、土壌が合うからなのか大変美味しいナスです。(上の画像は、そのままスライスしただけです。)浅漬けは、世界一美味しいのではないかと思うほどの味わいがあります。他の地域では育つものなのかと思い、ネットでみず茄子の事を調べると、割りと情報が少ないことに驚きました。但し、浅漬けに感じては、食感と甘さが評価されています。それでは芸がないと思うのですが、他に言葉が見つからないというしょぼい語彙なのです。
まず、手に取ってみると直ぐにはっとするのが重さです。ずしっと来る重さは、水分の多い証拠。また、ナスは、切ったそばから水に浸さないとアクが強いので変色してしまいますが、みず茄子に限ってはアクが出ません。つまり、生で食べてもえぐみを感じません。そして、甘い。
早速、浅漬けを作りました。炒り子や昆布を混ぜると旨味が加わりますが、最初なので塩だけにしました。それも、とても美味しい塩で(参照)。
また、新鮮なうちに生で食べなければ意味がないので、スライスしてオリーブオイルを掛けそのままで食べたり、醤油や塩をまぶして食べてみました。兎に角甘い。食感もサクサクした感じで、皮だけがシャキシャキというバランスです。楽しみにしていただけあって、この満足感は最近にない喜びでした。
材料(浅漬け)
- みず茄子・・3本
- 塩・・大さじ1
- 塩水・・200cc(塩は水の20%)
作り方
- 茄子のヘタを切り取り、ガクは周囲を丸く切り揃え、縦半分に切る。
- 塩をよく揉み込んで袋に入れ、塩水を加えて空気を抜いて口を閉じる。
- 冷蔵庫で24時間漬け込む♬
| 固定リンク
コメント
生でオリーブオイルをかけるのか!知らなかった。
あと、塩だけだとあまり美味しくなかったのは、こりゃ、塩に関するこだわりのなさのせいか。。と自戒したり。
関西の畑で普通の茄子はほぼ全壊でした。その土地にあった作物でないと駄目なのね。。
同じように水茄子の苗を関東に持ってきても全滅になったと思います。
今度また行って、畑のお手入れ手伝ってきます^^
投稿: くりくり | 2010-07-13 07:32
くりくりさん、おはよう。
作物というのは敏感ですね。やったように育つというものです。ただ、茄子はちょっとと難しいと聞きます。作っている人に聞くと私にもできそうに思えてくるのだけど、日照とかも関係があって、ここではなかなか上手くできません。
まだ少し残っているので他にも作ってみます!
投稿: ゴッドマー | 2010-07-13 07:55