2010-07-14

極東ブログ「フィナンシャル・タイムズ曰く、それでも頑張れ、ミスター・カン」キターッ!

 ええええっ!菅さんにまたお遍路のお薦めでっか?てか、気持はよくわかる。枝野さんも頭丸めてお遍路行って来い!って、言われたりしている。以前、菅さんがお遍路の取材を受けて派手にパフォーマンスしたものだから、事あるごとに「お遍路に行って修行しろ」と言われてしまうようだ。
 お遍路と言えば、今朝のニュースクリップに私も同じものを混ぜていた。菅さんの骨髄反射的なインタビューだった。支持率が下がっていることをどう捉えているかと聞かれて「大変うれしいです」と、いかれぽんちな返答をしちゃったらしい。
 このような菅さんでも、今回のファイナンシャルタイムズはあまり腐すことなく、鳩山さんの後任なんで仕方がないかなというように留めている。どうしてかな?鳩山さんほどではないにせよ、リアルの菅さんも結構な役者だと思うが。何故?って聞くと「それはね、菅さんだから」って言われそう。それにしても、ファイナンシャルタイムズを取り上げる時の極東ブログの語り口が好きで。待っていました。いつもは一回転くらいの捻りでイギリス独特のユーモラスで軽快な文章に出会うのだが、今回は、半回転かな?
 一箇所だけ気になった。

The DPJ’s electoral victory last year raised hopes for a more open, less bureaucratic style of politics. With this defeat, the risk is that those hopes will now be dashed, returning Japan to the well-worn path of political inertia.
昨年の民主党選挙勝利は、官僚指向政治を弱め開かれたものにするという希望を点じた。が、この敗北で、希望も消える懸念がある。日本は毎度お馴染みの政治手法に戻ってしまうかもしれない。 

 ファイナンシャルタイムズは、「この敗北で」希望も消えたとしている辺りが、現実とは違うかなと感じるところだ。勿論こう言及している。

もっとも、フィナンシャル・タイムズとしても民主党の政治でいいとしているわけではない。前段では、それはひどいしろものだった("It has been a dreadful disappointment")とはしている。

 私の評価は、トータルで詐欺政権としか言いようがないので、それ以上も以下もないのだが。
 希望を持ったのは、政権交代前のかつての民主党が現自民党に対抗する野党政権として語り続けた絵に書いた餅なら覚えはある。政権が移ってから速攻で裏切りが始まったので、この時点で既に希望というものは無く、日々愕然と呆然の繰り返しで、支持は、落ちるところまで落ちた。そして、この選挙の結果が民意だ。と、ここまで書いて。意味の取り違えかも知れないと思った。「those hopes」とは、「菅政府の希望」か?国民の希望じゃなくて。もしかすると。と、なると意味が変わる。「菅政権が望みを失い、毎度お馴染みの政治手法に戻ってしまう」と、いう意味だとすると、自民党政治のこと?かすら?それなら話しの筋が通るが、真っ平御免な政党だ。

|

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 極東ブログ「フィナンシャル・タイムズ曰く、それでも頑張れ、ミスター・カン」キターッ!: