極東ブログ「韓国産パプリカ・沖縄産クレソン・トンガ産カボチャ」のカポナータ(イタリア)、作りました
蒸し暑さが遠ざかり、なんだか風がとても爽やかになりましたよ、急に。今年の夏は、なんとなく、昔感じた涼しい信州の夏という感じがして、「変な天気」の代名詞が返上されるような予感がします。長年、嫌な気候が続いてきましたものね。
今日は、先日極東ブログで紹介していたカポナータを作りました。あの、つぶやきエントリーのすっ飛び話で、初っ端にちょっこし触れていた料理です(「韓国産パプリカ・沖縄産クレソン・トンガ産カボチャ」)。この料理を冷蔵庫にいつも置いておくと手軽で、手間無しのオムレツやピザの具としてもアレンジでき、栄養バランスも大変良くなります。
エントリーにも書いてある通り、ラタトゥイユと何が違うの?と思いがちですが、本来は、揚げ茄子の甘酢煮です。生まれはイタリアのシチリアだということですが、イタリアの何処へ行っても食べられる料理なので、土地によって微妙な違いはあると思います。これだ、という本物はよくわかりませんが、今日のは私流としてご理解ください。
えっと、茄子の揚げたのは必須。他のものと炒めない理由は、茄子を揚げるのが一番美味しいからです。他の野菜は、ついでに混ぜましょうか程度。使うオイルはオリーブオイル。ノンコレステロールで安心ですが、揚げるとなるとカロリーが高くなってしまうので、私は普通に炒める程度の量で蒸し焼きにします。高温で蒸し焼く方法は、揚げるのと同じような仕上がりになります。同時に、別の鍋で他の野菜を炒め合わせ、茄子を加えて酢と砂糖と塩で調味します。
極東ブログにあるように、私もカットを小さめにしてトマトを少し減らしてみました。小さめのカットの方が食べやすく、オムレツなどのアレンジにも使いやすいと思います。また、酢が入ると、さほど塩を入れなくてもそこそこ味が調うので、砂糖と塩は一番最後に味見をしてから好みで加えると良いです。分量はあくまでも参考までに。
余談ですが、茄子のヘタは軸の硬い部分を除いて食べると絶品です。天麩羅でもヘタは最後に残されていますが、シーズン出始めの茄子のヘタは柔らかく、そして、甘いのです。是非、捨てずにこの煮物にも加えましょう。
【参考料理】
☞ラタトゥイユ
☞茄子のキッシュ
☞ラタトゥイユ(トマト煮込み)
☞ラタトゥイユで冷たいパスタ
材料
- 茄子・・3個
- パプリカ赤・黄・・各1個
- ズッキーニ・・1本(200g)
- 玉葱・・中1個
- トマト・・200g
- 人参・・1本(180g)
- オリーブの酢漬け・・15粒
- オリーブオイル・・大さじ2
- りんご酢(又は白ワインビネガー)・・150cc
- 塩・・小さじ1
- 砂糖・・大さじ1
作り方
- 茄子は1㎝程の厚みに切り、他の野菜は小さめにカットする。トマトは皮を湯剥きにする。
- 大きなフライパンにオリーブオイルを引いて茄子を並べ、残りの大さじ1のオイルを回しかけ、焦がさないように蓋をして蒸し焼きにする。途中で裏返す。
- 茄子を蒸している間に、別の鍋にオリーブオイル大さじ1(分量外)で人参を炒め、油が回ったら玉葱、パプリカ、ズッキーニを加える。
- 3の野菜がしんなりしたらトマトとオリーブの実の酢漬けを加えて、酢、塩、砂糖も加えて10分ほど煮込む♬
| 固定リンク
コメント