2010-07-06

極東ブログ「マニフェストからは政党が何をしようとしているかわからない」困ったね

 なんだか知らぬ間にマニフェストが塗り替えられているのか?そうなの?この疑念が湧くだけでがっくりくる。私は、いつもになく、今回の選挙には気持が向かない分あえて取り組んでいる。見てみない振りはできないのだから、それなりに関心を絞っていくしかない。ところが、今回の選挙は難しい。どうしようかと思っていたところに、昨日の極東ブログの選挙への的絞りが、単純作業化しているのでわかりやすい(参照)。各政党のマニフェストはお陰様で私も一覧としてみることができた(参照)。要点だけなので、中には、党首が言っていた内容が盛り込まれていないと感じる部分もある。そこは、全文をあたるしかない。
 一方、先日からゆっくり進化しながら私の的絞りは進んできたが、これは暗礁に乗り上げている。「2010.7月参院選与野党の選挙公約と選挙について(その2)」(参照)。最後のまとめ部分がこれだ。

 自民と民主に加えて「みんなの党」にも票を投じないということがはっきりした。すなわち、保守なら「国民新党」リベラルなら共産党か社民党が残ることになる。間違っても「たちあがれ日本」には投じない。小党は論外。ということかな。そうかな?

 疑問符があるのは、理屈で的を絞った結果と自分の思惑が全く違うからだ。政党を判断する材料がイマイチかもしれない。はっきり言って、絞りにくい。そこで、極東ブログ方式の絞り方も参考に、もう一度マニフェストから当たってみた。結果は兎も角。

迫る参院戦。いち選挙民としてどうするかな。考えあぐねて、まず、条件に合わない政党を外すかなと思った。条件は単純。デフレで増税は止めてくれ、そんだけ。

ね、シンプルでしょ。ところが、目詰まりしてしまったらしい。

なので、増税はしないと明記している政党はどれかと考えると、共産党と社民党。でも、両党、財政再建についてなんもデフレ克服についてもまるで考えていない無責任政党みたいに見えるので、パス。増税すると明記している自民もパス。すると幸福実現党? というのはヤフーの表には載ってない。まあ、それもパス。あれ、残りなし?

ここで理屈を入れて笊の目を大きくしてみている。

 私としても何が何でも増税はするなではなく、デフレ下でするなということなので、デフレ克服をどう考えているかという視点で見直してみる。名目成長率4%としている政党には、デフレ克服の考えがあるということなのだろう。
 すると、自民、公明、国民、新党改革、みんなの党が生き返る。民主は3%だけど、それもありか。
 と見ていて新党改革だけがインフレ・ターゲットに言及しているのを見つけた。これもデフレ克服と同じと言っていいだろうし、舛添さんはかねてそういう持論だったな。
というわけで、こんなに選択肢が増えると、選べない。
 民主党のおかげでマニフェストで政党で選べなくなった。これはちょっと痛い歴史的教訓になった。さて、困ったな。

 かくして話は終わっている。
 私は、早い時期にマニフェストで選ぶのは諦めていたが、デフレ時の増税だけはダメだというのははっきりしている。だから、自民と民主、たちあがれは最初から選択肢にはない。それ以外でピックアップすると、候補が残るのは良いのだが選択に困るというのは同じ結果だった。でも、どれかにするしかないのだ。
 困ったなぁ。こんな選挙は今まで経験したことがない。皆、何を基準に決めているのだろうか。

|

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 極東ブログ「マニフェストからは政党が何をしようとしているかわからない」困ったね: