2010-07-12

極東ブログ「2010年参院選、民主党大敗」で思うこと

 極東ブログはこの選挙の風景をどう見たか、気になるその風景画に私の風景も重なるところはあった(参照)。が、一点だけ今ままで私が言い控えていたことに触れておくことにしようと思う。
 みんなの党が、日銀法改正を言い出すのは分かっていたが、一度権利を渡してしまったものを取り戻すのは確かにすんなり行くとは思えない。この点について極東ブログではこう話している。

想定外と言えば、みんなの党の躍進によって、これまで却下されてきた日銀法改正法案が出せると渡辺党首が喜んでいたが、そういう光景も見ることになろうとは思っていなかった。
 ただし、これでみんなの党がさらに躍進するかというとわからない。日銀法改正法案もすんなり行くとは思えない。それでも、民主・自民の重苦しく退屈な政治に少し変化があるかもしれないし、民主・自民が大連立を起こす危険性へのリスクヘッジにはなるとよいなとは思う。

 言及されてはいないが、「これでみんなの党がさらに躍進するかというとわからない。」の部分で、私なりに気になっていることがある。
 みんなの党のシンクタンクは高橋洋一さんだと思うが、渡辺喜美氏は、菅さんのように自分のシンクタンクの言うことや官僚の話を改変するようなことはあまりないと思う。それでも、なんとなく芸風化しつつある感じがしてならない。渡辺喜美氏は、高橋氏の話す官僚の泣き所や、隠れた本音などを批判の材料にしながら党の考えを出してくるので、この話術というか、手法のようなものは菅さんとそっくりだ。上昇気流に乗っていた時の菅さんと似た道を辿っているような胡散臭さだと感じている。これは個人的にそう感じると言うだけのことだが、そういうタイプは、要は菅さんの様になるということだ。考えの基盤や政治姿勢がしっかりしていないからだと思うが、ぶれたりぐらついたりして、ずっしとした安定感を感じない。第二のポピュリストになるのかもしれないとさえ思っている。
 このようなことを選挙前にブログで書くと、個人に対する選挙妨害のような意味になるので書き控えた。ただ、リスクヘッジには大いになってもらいたいのはまったくの同感だ。大連立はありえないと思ったが、よく考えたら、自民党も一枚岩ではない。どう分裂するか分からないという政治家の集団で、谷垣氏が今の自民党をまとめる力はないと思う。たまたま選挙結果がよかったというだけで、団結の現われではない。

単純に政党への人気がどうかと比例で見るなら、民主16対自民12ということで、依然民主党が上回っている。菅首相の消費税奇策は失敗だったが、消費税増税がいずれ避けがたいことは国民にある程度は織り込まれていると見てよさそうだし、民主党への国民の支持が完全に揺らいでいるわけではない。

 何処がいいのか知らないが、民主党を支持する層というのは地方では高齢者層で、硬い線を維持していると思う。かつて、自民党を支持していた高齢者層が、挙って民主党に鞍替えして政権を交代させたが、菅さんが言う高齢者の為の政治という辺りだけは浸透しているのではないかと思う。
 長野県の場合で言うと、民主、自民が票を分けただけだった。高齢者の心を掴む言葉を投げかけておけば、嘘も方便だったのだろうかと感じた。何とも虚しい選挙であったと思う。

|

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 極東ブログ「2010年参院選、民主党大敗」で思うこと: