鶏胸肉の肉天をにんにく醤油で食す:大竹まことの天ぷら道?:「鳩山由紀夫首相の嘘」のからくり
いかにヘルシーかと言わんばかりの料理が続いているので、ここらでちょっと趣向を変えた料理にしました。このところの重たいニュースで心もパサつく感があるしということで、今日は揚げ物です♪フライパンで焼いても揚げてもどちらでも良いので、手軽にできる料理なので、男性の揚げ物チャレンジとして、女性のメンドクサイ症候群吹っ飛ばす的料理です。タイトルの「肉天」の出典は「こんな料理で男はまいる。(大竹まこと)」からで、彼はこう語っています。
「肉天ができないのなら天ぷら禁止!」
天ぷらは素人がやってプロに勝てるようなものじゃない。長年の経験と技はダテじゃない。だが、肉天だけは別である。肉は水分があまりないので天ぷらの中では一番簡単なのだ。肉の天ぷらで自信をつけてから他の天ぷらへチャレンジしてみるべし。
これ、確かに肉の水分の件はそうだと思いますし、天ぷらなら衣が肉の水分をある程度守るので然りですが、いきなりの揚げ物はちょっとドキドキするかもしれません。私が言いたいのは、唐揚げから入ってはどうかな、というのが今日の料理のお薦めする点です。私もそうでしたが、最初に油を鍋で熱した時の、その恐る恐るな感覚は覚えています。油が勢い良く音を出すと、怒られているような感覚さえ持ちました。段々に慣らすということで、ハードルを低くします。手始めは、フライパンで多めの油で揚げ焼きをし、これに慣れたら肉天の段階へ進むとよいです(☛レシピ)。話を戻して。
まず、鶏胸肉の皮を剥ぎ取り、ヌードの胸肉にします。繊維に対して斜めに削ぎ切り、薄いスライスにします。おっと、最近、ここを独身男性(推定)が見てお手本にしている節がありますので細かい料理はご法度ですね。えと、仮に薄く切れなくてもおっけです。後で肉叩きでガツンと薄くすることができるのが鶏肉の扱いやすい点です。肉叩きがなければコップなどの裏で潰します。このスライスに片栗粉をまぶしてポンポンして余分な粉を落とします。刷毛があるとなおよろしい。この時、沢山片栗粉がついいると油を招く元になるので、くれぐれもよく「叩く」事です。次に、油でさっと揚げるのですが、油の出し入れやストックなどをしていないそこの独身若者のために、少し多めの油で、フライパンで揚げ焼きします。弱中火位でゆっくり焼くとよいです。
さて、ここで少し料理っぽいことをします。肉の食感をどうするかによって手順が変ります。カリカリとした食感にしたい場合は、肉を冷ましてついでに蒸気を飛ばします。それからにんにく醤油を絡めます。逆にしっとりしたかんじを好むのであれば、揚げたそばからタレを絡めて片栗粉に染み込ませます。熱い片栗粉の衣が水分を含むことでふやけ、肉の水分蒸発分を補うのでしっとりします。以上です。
この肉天風を美味しく食べるためのにんにく醤油は、少なくとも半日はスライスにんにくを浸け込んだものがベストです。この醤油は、調味料として野菜炒めの味つけなどに重宝します。また、剥ぎ取った皮は、その都度冷凍庫に保存しておいて、適当な量になったら下茹でして串焼などにすると自宅で焼き鳥やさんができます。
材料
- 鶏胸肉・・1枚(約300g)
- 片栗粉・・大さじ2
- にんにく醤油・・大さじ2
- 揚げ油
- 付け合せの野菜・・玉葱・大葉・茗荷など
作り方
- 胸肉の皮を剥いで繊維の切り替わりの部分で二枚に切る。
- 包丁を斜めに倒して端から薄く(5~6mm)スライスする。
- 2を肉たたきで叩いて厚みを均一に伸ばす。
- 3に片栗粉をまぶして余分な粉を払う。
- にんにく醤油をバット(なければ皿など)に用意し、揚げ物の油きりを用意する。
- 付け合せの玉葱をスライスし、水にさらし皿に盛り付けて大葉を並べ、トッピングの茗荷を千切りにする。
- 揚げ油を180度まで余熱し、4の肉を鍋の面積の2/3が最大にとして数枚ずつ揚げ(1~2分)、油を切る。
- 柔らかい食感にする場合は直ぐにタレを絡め、カリカリの場合はしばらく冷ましてから絡める。
- 6の皿に盛り付け、茗荷を乗せてでき上がり♪
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント