ニジマスの丸揚げの餡かけ:「フィナンシャルタイムズ曰く、日本の夜明けは間違いだったぜよ」からの考察
長野県のような山間地域ならではの魚と言える、地元のニジマスが手に入りました。最近は輸入物が多くなったせいか、久しぶりの地元産は小ぶりに感じます。かえってこの小ぶりの方が身が締まっていて、それが淡水魚としての特徴だとも言えます。大きく育ててスモークして売れば地域起こしになると、かの田中康夫さんが県知事時代にアドバイスしたほど、この辺のニジマスは人気があるそうです。
天竜川の源は諏訪湖ですし、諏訪湖に流れ込んでいる川の水は、霧ヶ峰高原の雪解け水や、茅野市を経て八ヶ岳や蓼科山の方からも水が諏訪湖に流れ込んでいます。諏訪湖の水は汚染水質のランキングの上のほうだと思いますが、川の浄化作用で、天竜川はいつも冷たくきれいな川です。この何処かでニジマスが育っているはずなのですが、残念なことに突き止めることができません。
今日は、内蔵と鰓(えら)を取り除いて丸ごと姿揚げしてから野菜の餡かけにしました。特に難しいことはありませんが、頭から丸ごとガブリと食べられるほどカリカリに揚がっている部分とは対照的な、淡白で繊細な白身のアンバランスが楽しめるので丸揚げはお薦めです。
▶川魚なので鱗は細かく表面には滑りがありますので、料理の前に包丁の背で鱗も一緒に除きます。▶内蔵は「壺抜き」をします。これは口から菜箸を一本ずつ腹に向かって差し込み、エラを二本の箸で挟み、ひねりながら引き抜く方法で、内蔵とエラを同時に取り除く方法です。▶内蔵をきれいに洗い流したら水気をふき取り、塩を軽くまぶして小麦粉をまぶします。▶この小麦粉を馴染ませている間に、野菜を切って準備しておきます。
作り方は、▶魚の丸揚げは、二度揚げにして中骨まで食べられるよとよいのですが、ニジマスの大きさによってはかなりしっかりとした骨なので、そこまで揚げられないことが多いです。とりあえず、一度目は170度位でゆっくり火を通し、一度引き上げてから温度を180度以上に上げて、二度目を揚げてみるとよいです。
▶片方で揚げながら、もう一方で油を挽いたフライパンで野菜を炒めます。油が回ってしんなりしたらガラスープを加えて味付けし、最後にとろみをつけて2~3分煮ます。▶片栗粉の粘る性質を十分引き出すために、この2~3分が大切な時間です。揚がったニジマスに野菜餡をたっぷりかけ、細葱を散らしてでき上がり♪
材料
- ニジマス・・2尾(18cm)
- 小麦粉・・小さじ1
餡かけの材料
- えのき茸・・40g
- 赤カラーピーマン・・半分(20g)
- 玉葱・・1/4個
- 生姜の千切り・・適宜
- ガラスープ・・200cc
- 塩・・小さじ1/2
- 胡椒・・適宜
- 酒・・大さじ1
- 片栗粉・・小さじ1(同量の水)
追記:所用で出かけるため、ここには来週戻ります。(ご心配なきように!)
***
最近は、頭の中で政治のことを考えていることが多く、そういう私は一体何が気になっているのかと思うと、どうもまだ日本を諦めきれていないというのがあります。だから不満も出れば批判も出るというのと、そこを出してからでないとその奥の本当の「したいこと」が見えてきそうもありません。正直なところ、「私は民主党に票を入れなかった。私が選んだのではない。」と思いつつ、でも、他人事にしたんじゃダメダメ。自分が住む国家の政治を今の自分でできることで変えなくては。などと、思ってしまう。若い頃と違って人生も後半にさしかかると、このまま今の政治のつけを置いて死ぬには忍びないという気持ちがあります。ここは、自分の気持に素直になってみようと思うので、心にあることは書いておこうと思います。
政権交代をかけた昨年の選挙前に、ファイナンシャルタイムズが、「ギャンブルもよいのじゃないか」と、一撃をくれたのは覚えています。そして、その舌の先が乾きもしないうちに今度は、「日本の夜明けは勘違いだった」と。しかも、自民党にエールをおくっているとは。極東ブログに昨夜書いてくれたのを読んで、自分の目を疑いました。というか、解釈の違いもありますね。エールと取るか叱責と取るか。昨日も書きましたが、二大政党とは名ばかりで、個人的なつながりやカネの力で権力を持つ者がグループを作り、その中で数集めの得意な人がお山の大将になりたがっているだけのようです。「政策」に票を投じても、当のご本人は票集めに奔走しているだけのようですから、実際の政権を握らせても、焦点が合わないわけです。
昨日までの小沢さんの動きで、二人区に二人の候補者を立てるという持論をもって、かなり強引に若手の候補者を各地に立てたようですが、それで仮に民主党が議席数を確保できたら、「日本の夜明け」は来るのかな?いえ、もうその手は桑名の焼き蛤よ。
ところで、反対勢力の「みんなの党」の支持率が二大政党の次にまで上がってきているということについて、小沢さんはあまり危機感がないご様子という感触を持ちます。危機感がないのは強気な証拠でしょうか。その理由に
ただ、みんなの党は、あのー、なんといいますか、われわれはまさに絶対多数の政権与党を割って出たわけでございます。われわれのときは。
ですからその意味では、なんと言いますかね、彼(みんなの党の渡辺喜美代表)、あれ(自民党を離党)したのはいつだったのかな。だから、彼が出たのは1人だったけどねえ。【小沢会見詳報】(2)「社民党などとの連携、今後も変わりない」 (MSN産経ニュース2010.4.2 21:22)
小沢さんは、自民党から離党した反対政党としての比較をその時の離党人数で言われていますが、そこはあまり問題ではなく、むしろ渡辺さんは一人で離党したにもかかわらず、短期間でこの支持率になったという中身に注視すべきだと思います。個人的な感触ですが、渡辺さんは何か大きなことを言って人を自分につけようという力学を根底に持っていない感じです。同じく鳩山邦夫さんも一人で離党されていますが、あの方は自らを坂本龍馬を引用して体裁をつけていましたが、そういう体裁には人はついては行かないですね。
話を戻して、一方渡辺さんの分析によると、
我々は、主張が非常に明快です。「政権交代+政界再編」と選挙前から言ってきました。政権交代後は、徹底した「国家のリストラ」を行う、バラマキはさせないということを言ってきました。そういうことを言っている政治勢力はみんなの党しかなくなってしまったんですね。
自民党が「小さな政府」路線を捨ててしまい、民主党も自民党も「大きな政府」路線、つまり国家介入を広げていくという社会主義路線に傾いているわけです。それに対して我々は「小さな政府」を志向して、将来につけを回さないと主張しています。なおかつ、経済のパイを膨らませていくための「成長戦略」を明確に打ち出している。そういう明快なところが支持を集める要因になっているのだと思います。「みんなの党支持率急上昇 「小さな政府」明確だから渡辺喜美・みんなの党代表インタビュー(上)」(➠Jcastニュース2010/3/13 11:00)
とありますが、確かに自民党も民主党も「小さな政府」をあれだけ言っていたにも関わらず、まったく逆に迷走しています。そうなった理由が先にも話した、個人の名声やカネの力によって、その権力が支えられている政治家の集団だからといえそうです。小沢さんが長年の政治家人生で唯一失敗するとしたら、今の国民は小沢さんご自身が国民に教えてくれたことで既に学習済みで、もうその手には乗りませんよ。という事です。ただし、国民がこれ以上馬鹿でなかったらの話しですが。
政治にお金は必要不可欠なものだとは思っていますが、もしかしたら清廉潔白にその力を借りずに、「政策」だけで本当にやってのける政党がみんなの党だったりするのでしょうか。こういう中で地味に際立って見えるので、少し期待を持ってしまうのですが。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント