豚肉スライスと湯通し野菜の中華風サラダ:「勃ちあがれ日本」・・・ぷっ。
一見蒸し物のようなこのお料理は、実は下部の湯通し野菜と、上部の豚肉スライスのソテーの組み合わせになっています。肉で下の野菜を包むように銘々に取り寄せながら、好みでタレをつけて食べるので、人数が多い場合の食卓にも向いていると思います。そして、最近の私の料理ではあまり類の無い、会心の出来となりました。
まず肉についてですが、かなり薄いしゃぶしゃぶ用の肉をあえて使っています。これは、寄る年波、大量に肉類を食べなくなってきているという理由と、肉でなければと言うほど肉肉肉ーって、食べたいと思わないのです。ですから、薄い肉で野菜を包んで何回も食べるのが満腹感もあって丁度良いというわけです。
また、せっかくのシンプルな料理ですから、タレで台無しにしたくもないということで、今日のタレは中華風です。そして、このさっぱりしたタレが薄い肉にしっかり絡んでいないと食べた気がしないので、肉に片栗粉をパラパラと振ってからソテーしています。両面を軽く焼いた肉は、直ぐにタレをくぐらせ、ここで軽く下味をつけて、野菜の上に並べます。残ったタレを小皿にとり、味が薄かったらこのタレをつけて頂きます。
もやしの下処理は言うまでもなく、ひげ根と芽を摘みます。エノキ茸はほぐし、もやしと一緒に1%の塩を加えた熱湯に1分浸して、茹でたような状態にします。
料理の工程はザッとこんな感じですから、一番時間がかかるのが例の如くもやしの下処理ですね。
材料
- 豚肩ローススライス(しゃぶしゃぶ用)・・200g
- もやし・・1パック
- えのき茸・・1/2株
- 細葱・・適宜
タレ
- 醤油・・大さじ1.5
- 酢・・大さじ1.5
- 胡麻油・・小さじ1
- 塩・・少々
- 砂糖・・小さじ1
- 黒胡椒・・適宜
作り方
- もやしのヒゲ根と芽を摘み取る。
- エノキ茸の石づきを切り取って身をほぐす。
- 台の上に片栗粉をパラパラに振り、その上に肉を並べ、さらに片栗粉をパラパラに振る。
- 熱湯を1リットル沸かし、20g(分量外)の塩を加えて溶かし、1のもやしとエノキ茸を1分浸して笊に上げて水を切ったら皿に盛り付ける。
- 細葱を4cm切って4に散らす。
- ボールにタレを作る。
- フライパンに薄く油を引き、3の豚肉の両面を焼いて火を通し、6のタレに通す。
- 豚肉を野菜の上に並べ、タレをつけながら頂く♪
***
「なるほど、あのメンツなら「勃ちあがれ日本」」ぷっ。笑った。こんなことでいちいちリンク貼ってトラックバックするなっ”っていわれそうなくらい、元ネタには内容もないですが。恐縮です。
与謝野さん、平沼さんが自民党から離党してわざわざ作った新政党の名称が決まったそうです。ま、お爺ちゃん達の家出で、しかも与党から野党に変わった自民党からの出家なので、世間を驚かすような新党結成ということでもないのですが、それだけに、離党して新党結成の意味が何か?コレが良くわかりません。ので、その事を書いておくことにします。
まず、この二人が一緒に組むに当たって、相性はどの程度良いのかと調べると、与謝野さんはもともと郵政民営化に反対で、続く特別会計改革にも反対だったということは、「小さな政府」には反対なのです。平沼さんは、小泉政権の時に、郵政民営化に反対だったため自民党からおん出されていますから、この二人のカップリングは政策面ではおっけ。
このお二人の共通点だけを結んで何が見えるかというと、今の民主党の行おうとしている郵政国営化、高速道路国営化、日本航空国営化の路線と何ら違わない訳です。「大きな政府」に向かっていることだけは確かです。この国営というのは、国民の税金で賄ううえ、その血税の無駄遣いでコンクリートの建物を作ったとして叩かれ、それらを改革するために小泉政権で始まったのです。やっと郵政民営化が始まったばかりでしたが、これに逆行しているのが今の政府です。いずれ郵政は破綻すると言われ、今の民営の状態でも危ぶまれているというのにです。
与謝野さんらがここで離党し、新党結成を実現した意味は、政策的には民主党の加担ですし、政局的には分散しただけのようですが、国にとってはデメリットばかりです。では、メリットは?シャンプーだけにしてよ、と。
政治家は、経済学者の言う事にもう少し耳を貸してはいかがなものかと思います。私如きにもそれなりに理解できているように、ネット上では色々な学者が日本経済に視点を当てて論じているというのに、オジサマ達はどうして「我が道」がそうも好きなのでしょう。民主党も自民党も同じぢゃないですか。
| 固定リンク
コメント
最近、上海でも手に入りやすくなった豚バラスライスを、うどんの具、鍋物以外のレシピを探していた時に、このサイトに巡り合いました。
とても美味しそうなので、参考にさせて頂きます。
投稿: 北方 | 2010-04-18 19:55
北方さん、上コメントありがとうございます。海では豚スライスが入手困難な食材とは知りませんでした。このレシピがお役に立つと嬉しいです。
そう言えば、つかぬことですが、上海から私のブログにアクセスできるのですね。ブログつながりの友人が青島在住で、ある日アクセスできなくなったと聞いています。彼は、チベットとか私が書くからだと指摘していますが、中国からは「アク禁」扱いらしいので不思議でした。
中国のことやチベット、ダライ・ラマなどに触れてバンバン書いているので仕方ないのですが。
投稿: ゴッドマー | 2010-04-19 05:37