2010-02-16

チキンスープwithライス:湯炊き冷凍ご飯が重要ポイント!(スロークッカー編):夢の中の不思議な行動は寝ぼけかな

P2140016

P1210004_2 スロークッカーを買った当初から、ご飯入りのチキンスープは作りたいと思っていましたが、兎に角硬い豆が信じられないくらい柔らかく煮えたり、肉や魚の繊維を破壊することなく美味しい煮込み料理ができるということにばかり気持ちが走り、とうとう一年があっという間に過ぎてしまいました。ここで春を迎えてやがて夏になると、また先延ばしになると思ったのでとりかかりました。
画像を見ても見た目は特に特徴はない、ご飯を加えたスープなのです。このスープをお奨めのfinalventさんは、「スロークッカーは、寝る前に野菜と肉のはしきれ入れとくだけで朝にスープ。鶏ガラもぐっど」と言っているのです。ですから気負うこともなく、冷蔵庫に忘れられているような野菜を使って気軽に作れば良いスープなのです。
そして、浮身のご飯がどちらかというと拘りがあって、「ライスは湯焚きのコメを冷凍したのを最後に入れるとぐー。」と言われています。これはどういう解釈したらよいかと言うことですが、洗ったお米をいきなり分量の熱湯に入れ、そのまま炊くのです。水から炊くのとは違って、お米が硬めで粒がしっかりとした感じに炊けるのです。そして、このご飯を冷凍するのは、さらに蒸らすことなく、逆に水分を抜くという効果が加わりますのでお米が締まります。これで、スープの「具」としての存在感がはっきりします。このご飯の扱いは特別ですから、ただのチキンスープではないのが良くわかりました。従って、ご飯を加えるタイミングと炊き方がポイントになるのだと思います。タイ米があれば、この工程はジャンプですね!

P2140005

因みに、湯炊きをする本来の理由は、沢山の米を炊く時で、米に熱が回りにくくなるのでむらに炊けてしまうからです。大量にご飯を炊くような場合で、火力や熱源の大きさに不安がある時にはこの方法がよいです。また、ご飯をたき忘れたらこの手を使うとちょっと速く炊けるのも事実です。お米にとっては、日本の米はねっとりと柔らかくムチムチさせるのが本来なので、湯炊きは邪道だと言う考えもあります。そうかと言って、炊きおこわなどはべちゃつかない方がよいので、湯炊きがお勧めです。いろいろなケースに合わせて、炊き方も工夫するとよいと思います。

P2140001

さて、一月にもちょっと試作はしたのですが、具はオーソドックスに人参、玉葱をメインにアクセントにセロリやインゲンなどを加えてるとよいと思います。鶏肉は出汁が出るもも肉を人参と同じくらいの5mm角に切り、所々に散らばっている程度でよいと思います。人参とご飯、ヤーコンは5mm角に切り、玉葱は少し長めの櫛切りにしました。

スープは、鶏の手羽元を低温(80度くらい)で40分茹でるいつもの私の方法です。すっかり旨味を出汁に取られてしまった手羽元でも、にんにくと一緒にフライパンで焼くだけで、何ら変りない焼き鳥として一品ができます。(というか、バレません)
作り方は、材料を切ってスープと一緒に全部混ぜ、「弱」で6時間にセットします。出来上がる30分ほど前になったら冷凍のご飯を加え、スープが再び温まったらでき上がりです。
出来上がる頃、スープの良い香りが部屋中に漂い始めて、それだけでも緊張がほぐれてしまうのに、個性を誇張することのない優しい味に触れて、これほどリラックスできるものなのだと知りました。この何とも言えない優しさをチキンスープから教えてもらいました。私もこのチキンスープになりたいです。

材料

  • 鶏もも肉・・150g(約半分)
  • 人参・・80g
  • ヤーコン・・150g
  • 玉葱・・中1個
  • 鶏ガラスープ・・1000cc
  • 塩・・小さじ2
  • ローレル・1枚
  • アク取りシート・・1枚
  • 湯炊きご飯(冷凍)・・米半カップ分
  • パセリのみじん切り・・少々

湯炊きの方法

  • 蓋付きの小鍋に洗った米と同量の熱湯を入れて強中火にかけ、沸騰したら吹きこぼれない程度の火加減にする。
  • 沸騰のプツプツした音がしなくなったらとろ火にして、全体で13分ほどで火を止め、10分蒸らす。
  • 蓋をとってご飯を鍋底からざっくりすくい上げ、粒全体に空気が当たるようにボールに移して布巾をかける。
  • 荒熱が取れたらラップに包んで冷凍する。

スープの取り方

  • 手羽元は水で軽く洗って4リットルの水と一緒に中火で加熱する。
  • 80度までの温度で40分茹でて、手羽元を引き上げる。

アク取りシートを乗せると澄んだスープが出来上がる。

作り方

  1. 鶏肉はできるだけ細かく切る。
  2. 人参、ヤーコン共に5mm角に切る。
  3. 玉葱は5mm幅の櫛切りにする。
  4. スロークッカーの内鍋に全ての材料を入れてかき混ぜ、アク取りシートをのせて「弱」6時間でスタートする。
  5. 残り時間30分位で冷凍のご飯をまぜ、食べる前に塩加減して味を整えたらでき上がり♪

スロークッカー☛Amazon ¥15,750 ¥8,800

***
この間からずっと気になっていることがあって、こんなことを他所で話すと病人扱いされるのではないかと思っています。
それは、昼寝から起きたあと、覚醒するまでの私の行動のことです。
原因として直ぐに気になったのは、早寝早起きによる時間帯のズレや、昼寝の質や時間など素人考えとはいえ、気になるのでいろいろ考えていました。
夜寝てから4時間半程で起きているので、できるだけ昼寝で補うようにはしています。短くて30分長くて1時間半くらいですが、不思議な体験をした時は、1時間ほど寝たときでした。夢では、私はでかける支度をしている最中でした。寝坊して遅れるという夢の続きで、起きてからもバタバタしている状態のままなのです。遅刻しては大変だと思いながら、自室へ急いで行って鞄を探すのですが見つからず、焦りまくっているのです。どうして部屋に鞄がないのか、どこかに置き忘れたのではないかと玄関に行ったり洗面所へも探しに行くのですがどうしてもない。この間、多分2~3分くらいでした。だんだん様子が見えてきて、見ている現実と頭で考えていることが違うということがはっきりしてきたと思った瞬間に我に戻ったのです。
こんなことが起こるのは、何かの病気か、ボケたのじゃないかとさえ思ったのです。不思議な体験でした。
あれ以来そのようなことはないのですが、似ていると思うのは、起きがけの瞬間にちょっと夢の中のような時があって、目覚ましで起きているのに寝坊したような錯覚を起こして時計を慌てて見るとか。
私は寝付きも寝起きも良いので、寝坊が潜在的に恐怖となっているわけでもないのです。なのに何故、寝坊に拘るような夢を見たり、遅刻に対して焦るような夢をみるのか、これは強迫観念のようなところから来るのだろうか。
気になるのでネットで調べたら、夢遊病、寝ぼけ、レム睡眠行動障害などがありました。私は何をしたか覚えていて、寝ている状態とは違うと思うのです。夢遊病やレム睡眠行動障害のように寝ていて筋肉が動き出すというようなものとも違うので、結局寝ぼけ?とか思います。
こんなことって誰にも一度二度あることなのかなと思って、お風呂で合うおばさんに聞いてみたら、前に一度似たような事があったと言っていました。その話を聞いて二人で大笑いしたのですが、不思議な体験でした。

|

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: チキンスープwithライス:湯炊き冷凍ご飯が重要ポイント!(スロークッカー編):夢の中の不思議な行動は寝ぼけかな: