2010-02-06

キャベツのスパニッシュオムレツ風またの名をお好み焼き:野菜炒めのリメイク:私のもう一つの「ケリ」タエ子ちゃんといっしょに

P2030001

20070614060501

 今日はお弁当のおかずにお奨めのリメイクレシピです。
 成り立ちは、キャベツと豚肉だけの炒めものの残りです(レシピ☛)。この炒め物を食べるお作法は、熱いうちに取り分けて、好きなだけ酢と醤油をかけて頂くという食べ方をします。炒めるときの味付けは、少量の塩と胡椒だけにします。この炒め物が残ることはまずありえないので、お弁当用にリメイクの計画がある時は、多めに作って最初に取り置きます。
 翌日、すっかり冷めた炒め物は、水分は適当に飛んでいますし、味も馴染んで薄くなっています。そのまま溶き卵と混ぜ、油を薄く引いたフライパンに流して表面を平らにならします。蓋をして、弱火で八割方焼きます。八割というのは周囲の表側は生卵ではなく、中央が少し生というくらいです。フライ返しを奥から差し込んみ、フライパンを手間に返すように振って、一度で綺麗にひっくり返します。フライ返しで表面を押さえて、生の卵の部分を完全に焼きます。

1

Iphone_013

 一つだけ注意することは、蓋をして焼く時に火が強すぎると、卵が膨らんでしまいます。また、そうなる原因に、卵を撹拌し過ぎて空気を含むことが考えられるので、キャベツと混ぜるときにまあり撹拌しないことと、弱火でゆっくり焼くとよいです。
 出来上がったオムレツに塗るソースはお好みですが、お弁当にする時は、やや濃い味を表面に使うとよいです。私は、ウスターソースやとんかつソースにマヨネーズを2対1くらいで混ぜたものや、マヨネーズとケチャップのオーロラソースを塗るようにしています。 ま、お好み焼きって感じですね♪

材料

  • キャベツと豚肉の炒め物(残り物)・・250g
  • 生卵・・2個
  • 塩・・小さじ1/2
  • 胡椒・・適宜

ソース

  • とんかつソース・・大さじ2
  • マヨネーズ・・大さじ1

***

おもひでぽろぽろ読本・タエ子ちゃんといっしょ

 極東ブログの書評を読んで早速取り寄せた「タエ子ちゃんといっしょ おもひでぽろぽろ読本:岡本 螢」は、思っていたとおりのヤバイ本でした。私自身の子供時代にうっすら思っていたいろいろなことが蘇り、ヤ、ヤバイと思いながらもついつい引き込まれ、しまいには、作者の思いとすっかり同化してしまいました。そして、もう一つ「ケリ」をつけておかねばという思いにかられました。
 小学校二年から四年までの三年間の担任の女の先生が、私にとっては、もっとも薄汚い不純に満ちた大人の一人でした。いくつものエピソードがあります。全部書きたいくらいの勢いはありますが、いい加減にしておきます。 ま、そうは言っても先生ですからお世話になったのは事実です。が、子供時代に思っていたその通りにここでは書きます。悪しからず。
 私の小学校時分には、古い考えの年寄り先生と、新しい考えの若手の先生がはっきりと二分されていました。それは、子どもなら容易に嗅ぎ分けられることです。年寄りはひどく喧しいのです。睨みつけるような顔からは、子どもに対しての愛情からではないということは直ぐに分かります。叱ったりする言葉にその子への遠くを願うような愛情を感じないのです。兎に角、出る釘は打つというだけの厳しさしか伝わってこないのです。そして、この手の先生のタチが悪いのは、一度子どもにレッテルを張ったら、ずっとその子はそういう子として扱うのです。良い子は良い子、悪い子は悪い子のままなのです。
 そう、私の悲劇は、三年間この先生が担任だったために悲惨でした。また、それだけではなく、進級と共に別の担任には恵まれた五六年でしたが、年寄り先生グループは私に相変わらずひどかった。何故って、年寄り先生が学校全体を牛耳っているのと、大方、お茶のみ話に私のことでも話題にしているに違いないと思ったほどです。当然、私に注ぐ冷たい目は、私が卒業するまで同じでした。
 そんな風になった原因は幾つかあります。そもそも担任から嫌われたのが最初です。そこから話が伝播して、同じ年寄り先生仲間の態度が急変したのです。
 二年生の途中で、産休交代要員で若い女の先生が入ってきました。ある日、親に言われて買い物に行くとその先生にばったり合い、挨拶をすると、私の家は近くなのかと聞いてきました。そして、先生の住まいを聞くと、帰宅する途中の家だというので一緒に話しながら歩いて帰り、今度遊びにおいでと家を教えてくれたのです。その後、仲の良い友達を誘って先生の都合の良い日に遊びに行ったのです。これが、間違いの元となりました。
 翌日の放課後、彼女と私は、教室に残っているように言われたのです。彼女は神妙な面持ちでとても不安そうに私に、「私達、きっと昨日の事で怒られるんじゃない。」「どうして?どうして怒られるの?悪いことは何もしてないじゃない。」「先生の家に遊びに行ったからじゃない。」「それは、悪いことなの?」「・・・。」ここへ先生が入室してきて机を前の椅子に座ると、机の上で両手の指を組んで言った最初の言葉は「目を瞑リなさい。」でした。怖い怖い。ああ、何かで叱られるんだと、これが彼女が話していたことなのかと分かったのです。目を瞑ると先生は「アンタ達、私に謝ることがあるでしょ」と。私は、謝ることとは思いませんでしたが、友達が予習していたのがこの事なのかとピンきました。すると友達が「昨日、godmotherちゃんに誘われて、○○先生の家に遊びに行きました。ごめんなさい。」と言うのです。私は、一言もしゃべりませんでした。だって、悪いことはしていませんから謝るのはおかしいことです。しかも先生がその事は、いけないことなのだと教えてくれているのではなく、あくまでも自己申告なのです。友達は、先生からお許しをもらって先に帰されました。私はそれから延々とだんまりを続け、とうとう先生は一枚の紙を渡して、ここに書けと言って私一人を教室に残して出て行ってしまったのです。私は、先生に対して自分が思うことを全部書いたろかとさえ思ったのですが、どうせ書いたってまた怒られるだけだからとすっかり白けきって、名前だけ書いて帰宅したのです。
 翌日は、バツの悪さなど何処へやらで、何も悪いことはしていないのだからと、堂々と学校へ行ったのですが、異変は私に起こったのではなく、遊びに行った先の若い先生の態度に起こったのです。私の顔を見るなりフンっと外方を向くのです。この時の残念な思いは忘れもしません。私はその事がショックで、覚えのない「悪さ」を担任に謝ろうかと思ったほどでした。毎日学校の行き帰りになるとその事で頭が一杯で、長い間悩み続けました。終いには、学校に行くのが嫌でたまらなくなったのですが、その頃仮病を使うという知恵もなく、まったくドジな私でした。
 その日を境に、担任は私と目を合わせません。授業で手を挙げても当ててくれもしない日が何日も続いたのですが、私はこの二人の大人に屈することなく私は私の信じる「私は悪いことはしていない」の道を選んだのです。本心は、子どもの純な気持ちが分かる先生のいる学校へ移りたいと思っていました。普段お天馬で元気がよく、運動の大好きな私でしたから、誰から見ても天真爛漫、明朗活発な子どもでした。心にこんなに真っ暗な気持ちがあったなんて誰も疑いもしません。だって、周囲に気づかれるように拗ねたり泣いたりすることなど絶対にしない我慢強い子でした。そんなことをしても誰も振り向いてくれないってわかっているので、もっと寂しくなるだけでしたから。
 小学校を卒業するまで、この年寄り先生達はずっと私に対して冷たかったです。今思うと、これは子どもに大人が集団でいじめをする行為だったと思います。
 恨みとして残っているわけではありませんが、誘われたことが嬉しかったという気持ちは誰にも言えず、また、遊びに行った事の何に謝るのかが分からず、また、若い先生から敵対視されるような何を私が言ったりしたというのか。何年も学校という場で無言の拷問にあっていたことを親に言えず、聞いてもらえなかったのが、私が私のためになんとかするしかなかった「孤独」でした。
 今思うと、この時に味わったことがバネになり、子どもをこんな目に合わせないようないい先生に自分がいつかなってやると心に決めて、中学では一生懸命勉強し、いつの間にか900人近くいる生徒のトップクラスに抜き出ていました。昔は、50番まで順位と名前を貼り出されましたからね。でも、中二でひどい先生に出逢って、私の将来は変わったのです。もう繰り返しになるのでこの辺でやめておきます。

|

コメント

これはお好み焼き?
と思い読み進んでいたら、最後にご自分で仰っていました(笑。

私はその頃そういう事に気づく感覚が未熟だったようで、小学校高学年だかの頃にクラスの女の子に女の子達の派閥や好き嫌いというような事を教えてもらって驚いた覚えがあります。

投稿: ふ゛り | 2010-02-06 08:19

ぶりさん、ご静聴ありがとうございます!

この感覚って成長の度合いなんでしょうか?私は育ちにあるとばかり思っていましたけど。戦後生まれといっても、もう戦争の跡形などない頃ですが、その暗い時代の最後が私世代でしょう。その頃の子どもは少なからず、このようなものを抱えていたように思います。親は生きて行くのが難儀なじだいですよ。

投稿: ゴッドマー | 2010-02-06 09:03

理不尽なことっていっぱいありますよねー
子供の頃は ただ受身なだけやから応えます
タエちゃんの本面白そう♪読む。これなら読めそうです^^
当時のgodmotherさんよりも先生の方が子供だったんですね~
子供の頃は大人って「大人」やと思ってたけど、いやいやこれが子供とゆーか幼稚な人が多いんですね~
子供みたいな大人ってものすご厄介
いい年をしていじめって。。恥ずかしくないのんか?と…
愛情をもって「先生」をしてる人ってどのくらいいるんやろう?
身内の子もクラス全員と担任のターゲットになって(涙)
本当に腹立たしい! 

godmotherさんのように、その悔しさをバネにしてくれたらと願いますが なかなか難しいよーです

投稿: ちいこ | 2010-02-08 10:42

ちいこさん、この本はテンポがあって読みやすかったですよ。タエ子ちゃんの自分語りにドキッとするような鋭い「読み」が何度もはっとさせられます。

子どもの頃に受けた大人からの扱いというのは、恨み辛みなどにはあまり変わらないのだけど、痛さとして残るものです。この時代の50歳代は、ひねくれていたと思います。今生きていれば100歳近いですから、もう年代的に記憶している世代も私などが最後かな。

投稿: ゴッドマー | 2010-02-08 15:02

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: キャベツのスパニッシュオムレツ風またの名をお好み焼き:野菜炒めのリメイク:私のもう一つの「ケリ」タエ子ちゃんといっしょに: