ちゃちゃっとできる「ひっぱりうどん(山形)」:鳩山政権の深刻な三つ目の問題のさらなる謎
次男が、ある日のテレビ番組で紹介していたという「引っぱりうどん」を食べてみたいというので作った次第。材料を聞いていたら、長男の高校時代の同級生で、山形出身の友達のお母さんからいつだったか教えてもらったうどんと同じでした。
そのお宅は枝豆農家で、一年の半分はあの「だだちゃ豆」のお世話で忙しいのだそうです。農繁期の農家の台所を助けるメニューがこのうどんなのだとかで、毎日食べても飽きないのだそうです。
あちらでは、地元産の乾麺を茹でて、鍋のまま食卓に持ち込んで釜揚げうどんで頂くのがスタイルだそうです。納豆と鯖をメインに銘々に色々な薬味を加え、器でかき混ぜたものにうどんをよそって食べます。名前の由来でもあるのですが、納豆の粘りで絡んだうどんを引っぱるように食べるので、「引っぱりうどん」という名前がついたというのに納得です。
忙しい農家のお昼ご飯が発端だそうですが、簡単で大変美味しいです。また、納豆と鯖の水煮缶の組み合わせに鰹節が入るとぐっと美味しくなります。よく考えたら、これは五色納豆をイメージするとよいですね。例えば夏ならオクラや長芋などのねばねば同士を組み合わせれば、滋養強壮効果も期待できそうですね。
因みに、山形の地場産と言えばさくらんぼが有名ですが、寒河江地区の乾麺もコシのある美味しいうどんです(参照➠) 。私の知る東北の乾麺と言うと他には、秋田の稲庭うどんですが、こちらはなんとなく秋田小町のイメージで、上品で艶やかな細麺ですが、山形の寒河江うどんは、太目で逞しく歯ごたえのある麺です。とても素朴で好きな麺です。
缶詰に話を戻して。鯖(さば)、秋刀魚、鰯(いわし)ツナ、トマトの缶詰は何かと重宝すると思うので備蓄しておくとよいです。蛇足ですが、鰯のトマト煮缶は、ピザに乗せて焼いたり(参照☛)、秋刀魚は蒲焼缶で秋刀魚の蒲焼丼を作ると美味しいです(参照☛)。
缶詰は、冷凍食品に押されて店先ではめっきり少なくなってしまいましたが、アレンジによって色々な料理が楽しめるので、ちょっと缶詰を見直すとよいかもしれません。
材料(3人分)
- うどん(乾麺、茹でうどん、生うどん)・・5~6玉
- 納豆・・3パック
- 鯖の水煮缶・・180g
- 薬味・・葱、鰹節、焼き海苔
- 醤油(又は納豆の付属のタレ)
- 好みで生卵
作り方
- うどんを茹で、鍋ごと食卓に移す。
- 銘々の器に納豆、鯖、薬味、生卵などを解き混ぜ、茹で上がったうどんをつけて食べる♪
【缶詰を活かした日常の料理例】
・ じゃが芋とツナ(缶詰)のココット:電子レンジとトースター使用で➠
・ 自家製のシンプルなピザ:舞茸と秋刀魚の蒲焼缶➠
・ 新筍と鯖の缶詰の中華風炒め➠
・ ヘチマと鯖缶の味噌炒め:挨拶の空気を読むのは難しい➠
・ 根曲がり筍汁:長野県小布施(おぶせ)地方➠
***
昨日の「「鳩山ブーメラン発掘メモと懺悔」で思うこと」では、如何に鳩山さんが政治家として首相としてその資質に欠けているかを書き連ねましたが、その後、極東ブログの「鳩山首相のマニフェスト違反より深刻な問題」で、興味深い考察が公開されたので少し触れておきたいと思います。
ここへきての鳩山さんの公然たるマニフェスト違反行為は言うまでも無いのですが、私は鳩山政権の政治・経済に善処するための力量不足の部分だけを取り上げました。が、極東ブログでは
今回の民主党の冗談のような公約違反だが、この過程で明らかになった深刻な問題が三つある。いやこれも想定内なのだと言えないこともないが、麻痺していく政治関心のなかで指摘しておいたほうがいいだろう。
1 鳩山首相の君子豹変の資質
2 手順からするとマニフェスト全体の崩壊
3 財務省とのアコードの不在
と明確にその裏づけも書かれています。そして、ここにある三つ目が私に見えなかった部分です。これが出てくるゆえんは、ガソリンの暫定税率を発表するまでの約三週間前まで、鳩山総理は自信に満ち溢れた様子で廃止を目指していたのが、だんだんその辺が曖昧になってきて、22日の発表の時は素直に謝るだけに終わりました。私は、その様子を大人の成せる業とは思えませんでしたが、それが更なる疑問の元にはならず、ここで見逃したのです。で、これが第三の問題です。「背理法的な指摘」としながらも次のような考察です
おそらく、12月3日時点での鳩山首相の念頭にあったのは、埋蔵金から工面だったのではないか。
それが当面不可能になったのは 財務省とのアコードの不在を意味しているだろう。あるいは、財務省のグリップが小沢氏を介して影響したのではないか。
「財務省とのアコードの不在」という意味は、鳩山さんが当てにしていたとする埋蔵金の切り崩しにつしての折衝が、不協調のもとに終わったとみることでしょう。というか、鳩山政権と財務省の関係はこのような問題での合意はできないということでしょうか。また、「財務省のグリップが小沢を介して影響した」というのは、小沢さんを使って財務省のドンが圧力をかけたということでしょうか。これには、何かの取引のようなものを感じます。あ、小沢さんとという意味です。
これで、私の昨日の浅知恵に、もう一点の見えなかった部分が加わったことになります。 それで、もっとゾクッとするのは、
だとすれば、このどたばたのすべてのシナリオは財務省が握っていたということになる。
これが本当だとしたら、財務省は何のためにこのシナリオを用意したのかです。国民のためだとはとても言い難いですし、これが謎です。埋蔵金を出すと何かまずい事でもあるのか。 うーむ。
因みに、うちあたりの息子が親の懐を当てにお金の無心をしてきたら、「へそくり」などの存在は明らかにしないし、第一、子どものうちは如何に親から小遣いをせしめるかくらいしか他に道がありません。その手は桑名の焼き蛤よぉっと往なす(いなす)くらいでないと切がありませんから。
霞が関の「へそくり」のことを霞が関埋蔵金と通常呼ばれています。今さらですが一応念のため共通理解として➠Wikipedia
霞が関埋蔵金(かすみがせきまいぞうきん)は、日本政府における特別会計の剰余金や積立金の俗称。
名付け親は、自民党財政改革研究会の会長・与謝野馨。2007年11月、特別会計の見直しなどで15兆円を捻出するという民主党案を「霞が関埋蔵金伝説のたぐい」と批判したのが始まり。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント