2009-10-15

豆腐やもやしと一緒に豚バラ肉の蒸し鍋:成田国際空港管制塔破壊から30年

Pa150005  昨日は雨が降り出しそうだったので、気になるトマトの様子を見に慌てて畑に行ってみると、何だか急に晴れたりして不安定な天気にしてやられました。今頃トマトと言うのも可笑しいでしょう。盛夏の長雨の影響で、ベト病で全滅したかに見えてそのまま放置していましたら、お盆過ぎの暑さでまた復活してきて、先端の芽がどんどん伸びるじゃありませんか。期待してそのままにしておいたら今頃になって実が付いているのです。日照が少ないのでなかなか赤くなりませんが、青いうちに採ってテーブルに置いておくと追熟するして美味しくなるのです。そのトマトに雨がかかると実が割れてしまうので心配だったと、そういう長い話で失礼しました。しつこく、寒さに耐えて少しずつ成長したトマトの味は、こたえられないくらいお・い・し・い・よ!!

Steam2

 さて、今夜はもやしと豚肉の蒸し鍋(レシピ☛)に豆腐や椎茸を足して具沢山にしました。鍋物なのに出汁がないというのも、酒を振りかけて蒸すだけなので野菜の水分が適度に抜け、旨味が凝縮されるのでとても美味しいです。私の“御用達食材店”横濱 Petit Chinoisで、購入できます中華で昨年流行した蒸し野菜に肉の蓋が被さっているというもの。鍋物の季節に先駆けて、こんな鍋もよいと思います。
 タレは基本はポン酢ですが、私は酢と醤油を1対2の割合で混ぜて、昆布を加えて冷蔵庫にいつも置いています。昆布の出汁でとてもまろやかです。ここに出汁を同量足すとポン酢になるので、普通の鍋物の時は、鍋の出汁を掬って適当な量で薄めるだけという簡単さがまたよいのです。このタレに胡麻油やラー油(レシピ☛)、風味豆鼓(愛龍號☛)などを加えると中華風になります。(“迷亜細亜菜”はプチ・シノワのしゃちょうのHPです。) 

Steam

 お豆腐はどうしても木綿に限ると思いますが、寄せ豆腐(=おぼろ豆腐)などを耐熱の器に入れて一緒に蒸すのもよいですよ。忙しいときのお助け鍋で、冷蔵庫の半端な野菜のお片づけでもよいと思います。蒸した野菜を沢山満喫できる蒸し鍋、いかがでしょうか。

材料

Pc110003

  • もやし・・2パック 
  • 生椎茸・・4個
  • 木綿豆腐・・300g
  • 豚ばら肉・・300g
  • タレ
  • 酢昆布醤油・・適宜と鰹出汁を同量
  • ウー・ウェンパン又は大きな平鍋を上げ底にして大皿を使って蒸し器の代用をするなど
  • オーブンシート・・33cm×33cm(正方形)

作り方

  1. もやしの根と芽は一本ずつむしったあと流水で洗って笊に上げて水気を切る。
  2. 豆腐は食べやすい大きさで1cmくらいの厚みに切り、笊で水を切る。
  3. 椎茸は適当な厚みでスライスする。
  4. バラ肉は半分か1/3の長さに切る。
  5. 細葱は小口に切る。
  6. ウー・ウェンパンに水を500ccほど入れて沸騰させる。
  7. 中敷にオーブンシートを敷き詰め、もやし、椎茸、豆腐、ばら肉、小口葱の順にうず高く盛り付け、酒を回しかける。
  8. 6の鍋に乗せて蓋をし、蒸気が噴出してから3~4分蒸してでき上がり♪

***
 成田国際空港管制塔破壊から30年が過ぎたのですね。
 羽田空港をハブ(hub=拠点)化すると報じられた途端に(参照☛)、森田健作千葉県知事が早速前原国土交通相に真意の確認をするそうです(参照☛)。ニュースでチラッと話をする森田さんの様子を見たのですが、大昔、熱血が売りで青春物に役者として演技していたのは、アレは素でしたかと錯覚するほど変わらないキャラでした。県民の代表として、成田空港の役割を持って行かれては困るということでしょう。この件は、政治家が日本にとって最良の道を選択する結果なのでしょうから、そう信じて成り行きを見守るしかないです。
 政治の話はおいといて、個人的に成田で思い出すのは、イギリスから帰国した時には国際空港として開港したばかりで、その時初めて成田に降り立ち、随分不便なところにできたものだと感じたのが最初です。出国した時は羽田だったので、その規模を比較して驚いていたのを覚えています。
 ここで調べて知ったのですが、成田空港建設反対運動は、佐藤栄作内閣で建設予定地を成田と変更してから直ぐに始まったことだったらしいです(Wikipedia☛)。かなり長い年月をかけて、完成まで漕ぎ着けたのですね。反政府の学生が、この成田空港建設反対運動に便乗するような形で管制塔内部をを破壊したことを知ったのは、母が手紙で新聞の切抜きを送ってくれた時でした。そして、帰国後、弟がこの学生運動に参加して、事情聴取で何日か「臭い飯」のお世話になったということを知りました。もちろん核心的な部分に加担していたわけではないらしいのですが、2~3年は電話も監視されていたようです。昔のことですから、というか今でもそうなのか、こういうことは直隠し(ひたかくし)にするものなのでしょうね。非常に厄介でした。
 今ではあまり考えられませんけど、特定銘柄の会社(例えば東京海上火災や三井、住友生命)などは、社員は自宅通勤が原則で、就職の面接後は興信所(探偵)を雇って、個人情報(身持ち)を確認してから合否が決まるという様な時代でした。
 私はと言うと、ベトナム戦争後ロンドンで暮らす元アメリカ兵から戦争の痛々しい話を直に聞いたり、テロリストによる爆弾処理の道路規制で、FLAT(=賃貸部屋)に入れなくなるような事が起こるHyde park沿いに住んでいたので、大きな事件の捉え方が違っていたのかもしれません。感覚が日本人離れしてしまったような感じでした。
 長い年月かけて反対運動が続き、未だに成田空港は予定通り完成されていないそうですね。考えてみると、ハブ空港が羽田に移ると嬉しい派と困る派が、千葉県民の民意として存在する訳ですから、この場合は八ッ場ダム闘争と同じような問題を抱えているわけです。前原さんは、どちらをとってもどの道反対に遭遇するのは不可避ですね。新政権では無駄を省くための政策見直しだというのに、この先、「省いた結果」を見るのでしょうか。溝掃除ご苦労様と思います。これが政治なんですね。

|

コメント

もやしと豚バラ薄切りのこれは、随分前から作ろうと思いつつ、、です。

秋のトマトはどうですか?
うちのプチトマトは後半になってくると土が痩せるのか、味が一本調子になってきます。
どうも夏のピークに向かっていく際のワクワク感のある味ではなく、惰性のような(笑。
しかしそれをセンチメンタルに味わうのが良いのかもしれません。

投稿: ふ゛り | 2009-10-15 22:18

ぶりさん、お豆腐も是非に!

この時期のトマトがどんなか?って、多分通常だったらぶりさんも仰るとおり、甘味はなく皮が硬い感じになって、畑でも放っている家を見かけます。画像のトマトは、先端に「星」が入っていて、熟しているのがわかるでしょ?これ、美味しいトマトの見分け方です。

トマトって確か夏野菜全般に言えることで、日照時間で熟す野菜だと思います。中には温度も。秋口の夏野菜はもう老化の一途をたどっていますよね。と書きながらそれは私のことじゃないですかっ。これにて。

投稿: ゴッドマー | 2009-10-16 03:32

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 豆腐やもやしと一緒に豚バラ肉の蒸し鍋:成田国際空港管制塔破壊から30年: