2009-10-10

青梗菜(ちんげんさい)と豆腐のとろみ餡:ノーベル平和賞はオバマさんにですか

S_200910091147214acea43938ac8  昨日は好天に恵まれ、爽やかな秋晴れでした。気温はやや低めで流石に10月ともなるとひんやりとした空気が気になりました。来月の今頃になると野沢菜漬けが始まるのだと思うと、一年はあっけなく過ぎてしまうもので、先の言葉を失います。
 湖畔に面して建っているのは片倉館の千人風呂です(参照☛)。裏の通りに面した門構えと、その奥にある玄関までの距離が当時の財閥の名残でしょうか、大変ゆったりとした空間で、太く肥えた周囲の木々が時の経過を物語っています。
 風呂上りにここに座って涼むのが気持ちのよい一時です。旅行客の皆さんは、この庭に気づかないのかな、出ると直ぐに湖畔の方へ行ってしまいます。

Chingensai2

  さて、今日の料理は、青梗菜と豆腐の炒め物にとろみをつけた体が温まるおかずです。ご飯にかけて頂くもよし、うどんにかけてもよしといった冷めにくいおかずです。寒くなると少しとろみのついたものが嬉しくなります。
 青梗菜は寒さに割りと強い野菜ですから今からが旬です。白菜のようにふさふさと葉があるわけでもなく、かといって葉の白い部分は筋張っていないので食べやすく、その食感を残すように強火で軽く炒めてしゃきしゃきとした美味しさを満喫します。
 一方、対照的な食感の豆腐は、とろみの中でいつの間にかスープと同化した感じなるので、豆腐の味が際立つ木綿の豆腐をお薦めします。最近はいろいろな種類の豆腐が出回っていますが、以前娘から聞いた話でコラーゲン入りの豆腐というがあるそうです。食感はなめらかで非常に濃厚な感じだそうです。コラーゲンと聞くといかにも栄養価の高いもののような感じがしたみたいですが、要はゼリーでしょう。その証拠に、炒め物にこの豆腐を使うため加熱したら溶けて姿がなくなってしまったそうです。それには大笑いしました。塩を作ると副産物としてできる「にがり」で凝固させるのが豆腐です。

Chingensai

 この炒め物には、豚ばら肉を入れても良かったかもしれませんね。そうすると沖縄のゴーヤチャンプルーや糸瓜の味噌炒めを思い出しますが、豆腐と青梗菜の食感を塩味で楽しむのも、これはこれで味の分散がなくてよいものです。味付けは塩と胡椒、酒、生姜の卸し汁だけで、最後に胡麻油で香りをつけます。

材料

  • 青梗菜・・大2株
  • 木綿豆腐・・300g
  • 鶏がらスープ・・200cc
  • 水溶き片栗粉・・片栗粉大さじ1(同量の水)
  • 塩・・小さじ2弱
  • 酒・・大さじ1
  • 胡椒・・適宜
  • 生姜の卸汁・・大さじ1
  • 胡麻油・・少々

作り方

  1. 青梗菜は葉を一枚ずつとって洗ったあと斜めに3cm幅で切りそろえる。
  2. 豆腐は1cmの厚みで一口大に切る。
  3. 生姜を卸す。
  4. フライパンに少量の油を引いて強火で青梗菜を手早く炒め、油が回ったら豆腐と鶏がらスープを加える。
  5. 煮立ったら酒、塩、胡椒、で調味し、最後に生姜汁を加える。
  6. 水溶き片栗粉を回し入れ、鍋を回しながら全体にとろみを行き渡らせ、2~3分煮込んででき上がり♪

***
 ノーベル平和賞は、オバマ大統領に贈られると昨日知って、いささか驚いてしまった。そのまま発言するとヤバイと思ったので、Twitterでもお口はチャックしていました。  
 一晩たってみて、昨日の驚きの元は一体何だったのか落ち着いて考えてみました。率直に言って、アフガニスタンへの増派の要請に対して決断を遅らせているという理由は平和のためではないと、そう思わざるを得ないので、ノーベル平和賞を受賞するに値しないという私の価値判断があるからです。もちろん、この平和賞を授与する側のことをとやかく言う立場ではないので、私の推論とはいえ発言は控えるべきと思います。ノーベル平和賞受賞に対する批判ではなく、気になっているのは、むしろアフガニスタン戦争の方です。
 オバマさんの政治家としての生命存続のため二の足を踏んでいるのではないか、という気がしてならないのが正直な気持ちです。ただ、確固たる理由を持ち出せないのは、ご本人の気持ちの中のことなので、如何ともし難いです。ただ、Newsweekにちょっとした記事があったので、リンクを貼ります。オバマさんがどのような状況下にいるのか、少し掴めると思います。

➠ アフガニスタン戦略 増派決断の遅れはオバマの命取りに
2009年10月09日(金)17時11分
ホリー・ベイリー(ホワイトハウス担当)

オバマは大統領選挙戦の間、アフガニスタンを「忘れ去られた戦争」と繰り返し表現した。ブッシュ政権が不当にこの地域を軽視していると意思表示するものだった。さらに、米国民がアフガニスタン情勢の危険性を完全には理解していないとの懸念もあらわにしていた。

オバマが今こうした議論を持ち出すのは難しいのだろう。国民がアフガニスタン情勢への理解を深めれば、オバマが必要とする戦争への支持を得られなくなる可能性もある。

 ギャロップ社の最近の調査によれば、回答者の61%が戦争はうまくいっていないと考えており、37%は戦争は「失敗」だと考えている。別の調査では、過半数を超える人がアフガニスタン戦争は「戦う価値がない」と答えている。

 オバマ政権がマクリスタル報告への回答を示さない状況では、高まる反戦ムードを抑えることはできないだろう。

|

コメント

今朝は冷えますね。

上諏訪には何度か仕事で訪れましたが、仕事先がJRの山側だったのでここにこんな良い場所があるのを知りませんでした。

今回のお料理は野菜の滋味深い美味しさが伝わってきます。
これで十分ですよね。

もし豚肉を入れるのでしたら、私は一緒に皮蛋か塩蛋を5mm角ほどに刻んだものも入れたいところです。

投稿: ふ゛り | 2009-10-10 07:45

ぶりさん、おはようございます。

今朝は6度でした。超寒いです。そして、空は晴天。どこか山の景色のよいところへでも行かないと損した気分になりそうです。
JRの山の手側が私が住むところです。といっても小高い丘なので駅にも近い場所です。綺麗なマンションが2~3建ったのは6~7年前でしたか、この辺は長崎にとてもよく似た坂道が続くところです。

千人風呂は昔絹糸を紡ぐ女工さんたちが入ったお風呂で、その深さは立って入る深さです。理由は、長風呂をさせないためだそうで、芋の子を洗うような勢いで次から次に交代でお風呂に入れる為だったそうです。この話は、亡くなった片倉さんの家のご主人から聞いたのですが。皇后様と同級生だったとかで「みっちゃん」「よっちゃん」の仲だったそうです。(かなり話が外れました)

皮蛋と塩蛋なら味の邪魔しませんね。なかなかいつもよいお題を投下してくださいまして、ありがたく頂戴いたします♪

投稿: ゴッドマー | 2009-10-10 08:31

こんばんは。
コメントにお返事いただきありがとうございます。
早速きゅうりを漬けてみました!
おいしいです☆
私は辛いのが好きなので、今度はもっと辛子を多めにしようかなと思っています♪
ご飯がすすみます。
お漬け物は作ったほうが絶対においしいですね。
イカの丸干し、おいしいですよね!
青森にいた時はごく普通に食べていましたが、愛知県に嫁いでからはあのような立派なイカにはお目にかかれません…。
godmotherさんのブログを読んでいると、田舎が恋しくなります(^^;)

投稿: もちょこ | 2009-10-10 18:50

もちょこさん、こんばんは。

私も息子が秋田の高校へ行ったからこそ東北の町を訪れることができたというものですから、観光客同然でした。

東北の山並みはなかなか壮観でした。地元の人には人情あふれる濃いものがあって、けして嫌ではなかったです。皆さん朴訥で親切です。

時々お帰りになるのでしょうけど、感慨というものはありますね。

投稿: ゴッドマー | 2009-10-10 20:46

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 青梗菜(ちんげんさい)と豆腐のとろみ餡:ノーベル平和賞はオバマさんにですか: