ココナツミルクのシーフードグラタン:低カロリー&低コレステロール:ついにiphoneに落ちたぜぃ!
今日は、シーフードグラタンです。息子は夕方小腹が空いたと言うので蒸した紫芋をしっかり食べていたのですが、久しぶりのグラタンで嬉しかったのか、大盛りでペロッと平らげてしまいました。生クリームの変わりに、コクをつけるのに香りのよいココナツミルクを加えていますから、コクがあるのに割とお腹には軽いです。
ココナツミルクは缶入りか紙パック入りを買いますが、料理だと一回で使い切るのは難しく残ってしまうので、その場合は冷凍保存します。ココナツミルク自体の濃度にもよりますが、あまり分離することもないです。ココナツミルクはコレステロールがない食品で、実の内側の白い胚乳部分を水と混ぜて加工してありますから、カロリーは低く、表示を見ると
100gで20カロリーくらいです。それであの香りと甘さが味わえるのですから生クリームと入れ替えてしまうというわけです。
作り方のポイントは、水分の調整です。シーフードミックスなど冷凍の生製品を使うにしろ、今回作ったように冷凍の加工品を使うにしろ、水分を沢山含んでいて表面に氷の塊が見えることもあります。この水分が料理にはくせ者で、分量の通りに作っても濃度が薄くなってしまいます。ですから解凍後、水気を吸い取ってから使用します。
まず玉葱を炒めて甘味を引き出し、シーフードとエノキダケを加えて全体に軽く火を通します。目安は、烏賊の飾り包丁を入れた切り口が少し開いたくらいの半生になったら一度引き上げます。同じフライパンにバターとオリーブオイルを溶かして小麦粉を炒め、牛乳と鶏団子を茹でた茹で汁を一気に加えて弱火でゆっくり煮込みます。冷たい牛乳でダマを作らないコツは、火を弱めて一気に流し込み、鍋底から大きく混ぜているだけできます。手を休めないことです。最後にココナツミルクを加えて味を整え、混ぜ合わせるだけにします。
濃度は十分なのでチーズは乗せずに炒めた状態のまま耐熱の器に注ぎ分け、250度に予熱したオーブンで10分ほど表面に焼き目がつくまで焼きます。
材料
- ブラックタイガー・・大8尾
- 生帆立・・4個
- 冷凍肉厚烏賊・・半身
- 鶏肉団子・・8個
- エノキダケ・・1パック
- 玉葱・・1/2
- バター・・10g
- オリーブオイル・・10cc
- ココナツミルク・・大さじ2
- 牛乳・・200cc
- 鶏肉の茹で汁・・100cc
- 小麦粉・・大さじ3
- 塩・・小さじ1
作り方
- シーフードは全て解凍し、水分はキッチンペーパーなどで吸い取っておく。
- 玉葱をみじん切りにする。
- エノキダケは石突を落として長さを1/3に切り揃える。
- 鶏の挽肉200gをよく練って、塩・胡椒で軽く下味をつけ、100ccの水で茹でる。(茹で汁は捨てずにソースに使う)
- フライパンにオリーブオイル(分量外)を引き、玉葱が透き通るまで炒める。
- 1のシーフードと4の鶏肉団子、エノキダケを加え、烏賊に半分くらい火が通ったら器に移す。
- 同じフライパンにバターとオリーブオイルを溶かし、小麦を加えて粉っぽさがなくなるまで炒める。
- 火を弱めて牛乳を一気に注ぎ入れ木ベラなどでよく混ぜながらとろみがつくまで加熱する。
- 6を戻しいれて全体にとろみを絡ませ、塩とココナツミルクを加えて火を止める。
- グラタン皿に注ぎ分けて250度に予熱したオーブンで約10分、焼き色が付くまで焼いてでき上がり♪
***
幸か不幸か、私もとうとう落ちました。
直ぐに手に入るとは思いもせず、Softbankの諏訪店にiphoneの在庫を問い合わせると、な、なんと、あるとい言うじゃないですかっ。発売以来爆発的な売れ行きの折り、私はラッキーだと言うのです。内心そうだろうとは思っているのですが、変な抵抗が働いて「飛びつくな!」という囁きが聞こえました。
が、そもそも電話した動機は買う目的ですから、ここで抵抗するのも馬鹿げているのですが、一昨日加藤和彦さんが亡くなって、うだうだ思う自分を吹っ切るにはポーンと飛び上がるような何かすっきりすることをやってしまいたかったのです。飛ぶつもりが、買ってしまうとこれって落ちちゃったのかなと感じている今です。
「時代は変わるんです」と、いつだったか同世代に言われて、古い物には価値があるという事は、私の世代が伝えずして誰がこの先残して行くというのだろうか。と、まるで使命感でも背負ったかに感じたのも嫌でした。実際は、そういった思いの世界のことなので、勝手に背負ってどうするのよ!と自分でもチャンチャラ可笑しくなることです。
iphoneはまだ試運転状態で、設定を少し始めた程度です。老化防止という名目だったのですが、実際のところはかなり頭の柔らかさを必要とされますので頭痛の一歩手前。ただ操作性はipod touchと同じような感じですから、ひどく難しいとは思いません。私は、パソコンのタイピングに慣れているので、キーはパソコン打ちにしてしまいますから、これが他のものを使いにくくするのが難点です。普段使っているDoCoMo携帯のメールのタッチには、既に嫌気が差してきました。この切り替えなどに柔軟性が必要なのですね。要するに、バリヤーオンリーの世界になるということです。バリヤーフリーに人間慣れてしまっては、それは不自由の道まっしぐらですから、だから言わんこっちゃない、「今を受け止めることが生きること」だって言ったでしょう!と石が飛んできそう。ここは素直に認めますよ。
Twitterの若いお仲間は、私がiphoneを使い出したことをとても歓迎して喜んでくれました。何故だろうと思いましたが、新しいアイテムを持つ者同士の親近感ですね、きっと。
高校三年の息子がいち早く気づいて手に取るや否や、どんどん操作するので何故かと思ったら、同級生にも使っている子がいてその影響でかなり学習済みのようです。でその息子が私のこの様子に驚き、同時に仲間口調でいろいろ話してくるのは、おそらく今まで私は高いとこにでも座っていたのでしょう。急に目線が並んだように感じたのかもしれません。
ともあれ、普通にiphoneに馴染みたいです。もう。
ぼちぼちやって行く事にします。
| 固定リンク
コメント
最近、献立を考えるのが非常に億劫で、そんな時は、日々更新されるgodmother' menuをうらやましく、そして少し疎ましく感じながら横目で見ているわけですが、そんなら見るなよというだけの話ですね。はいはい。
視覚から入るすばらしい、白菜のあんかけご飯、アレなんて誰がどう考えても旨そうですよね!
作ろうとか思って、明後日の方向に飛んで行ってしまうんですよね。いろんなことどもが(またいつもの言い訳かよ!)。
さて、iPhoneに関して、言われたとおり、絶対godmotherさんの方が精通されることと思いますので、またいい知恵を伝授してください。(*´σー`)
投稿: ulala | 2009-10-19 16:28
ulalaさん、このところ少しお疲れ気味でしょうか。よい特効薬はコンサートツアーと讃岐うどんの梯子とか釣りとか。そういえば高地の方でもう少ししたら戻り鰹ですよ!元気をお出しくださいね。
ulalaさん独特の褒め言葉、殺されないように心します!
iphoneはね、使いこなす頃には“ごみ”で、そこまでのプロセスが楽しいんじゃないですかっ。今のところは、作動をマスターしないとPVが二度と戻ってこないとか、焦りまくりです。いろいろなアプリケーションを紹介するまとめブログとかを参考にしているので、また後日ご報告がてら公開できるとよいと思っています。
なんか、泣きが入っていますねι(´Д`υ)アセアセ
投稿: ゴッドマー | 2009-10-19 16:52
ファストフードな高カロリーとは違う、高タンパクが思われる出来栄えですね。
疲れの特効薬。
小さな極上のライブ
裏道のにある至高の排骨麺
そして横の運河でスズキとハゼ釣り
全部目の前にあります。
私は俯向いている場合ではありませんね。
投稿: ふ゛り | 2009-10-20 21:54
ぶりさん、特効薬で忘れがちなことは時間ですか。時間があれば寝るというのも然りですね。
そういえば、ぶりさんの所でスピーカー作りを拝見しましたよ。あのような作業は面白く、熱中している間は疲れどころかやることを早く済ませてしまおうと、逸る気持ちが働きますよね。そうか!極上のライブ、あるじゃないですか!あとは時間ですね。
そうそう、例の湖畔のレストランですが、こういっては何ですが、表にあまり上品でないlunchの看板が出ていて、それを見ると入りたいという気持ちに駆られることはありませんね。でも、よく見るとオーナーの人柄が窺がえる感じで憎めないです。いつか行ってみようかと思います。
投稿: ゴッドマー | 2009-10-21 03:19