2009-06-05

韮の薄卵焼きの野菜包み:友人にエール

  友人からメールが入って、「今日はターミネーター4のプレミアム試写会に豊洲のららぽーとにいます」とか、いいなーぉぃ!それも、最近の会社での憂鬱な空気から抜け出す口実を娘さんが作って、連れ出してくれたと、いいなーぉぃ!ついでに誘ってもらってもよかったのになぁ。映画はま、どうでもいいけど、私も出たかったな。
 そう言えば、先週彼女のマンションに寄った時お茶に誘われたけど、急ぐ用があってゆっくりできなかったですね。ガス抜きの為の時間にできたらよかったかな、あの時。会社でのコミュニケーションって難しいです。普通は、仕事は好きなのに同僚や上司がイマイチねぇ。と言うのを良く聞きます。
 これはうちの会社の話ですが、いくつか絞ったテーマについて社員一人一人と面談をして、意見や要望をを聞く為の時間を取ったことがありました。これをやることになったきっかけは、社内で女性が小グループ化して互いに仲が悪く、雰囲気が非常に悪化し、仕事にも支障が出始めた時でした。
 まずこの社内の空気をどう感じているかを浮き彫りにするために、問題視してる社員がいるかどうかを尋ね、何が問題の原因だと考えるか、それを解決するには自分は何ができるか。などを質問して考えてもらいました。このあと、これをきっかけに辞めた人もいましたし、問題が自分にあったと感じて姿勢を改めた社員もいたりいろいろでした。この時、全員に共通して言えたのは、問題があると認識していることと、原因は自分以外の誰かだと思っていることでした。絶対に自分に原因がないと頑固に思い込んでいる人は、最後の「何が自分の問題か」というのが、全く自分に問えない人がいました。また、自分に問うということは、イコール自分が悪いと思い込む回路に入ってしまって、自責の念から抜け出し難い人もいました。反省点が分かった時点で、それは新たなスタートだと思いにくいのです。
 極ありきたりの例で言うと、他人がいがみ合って仲が悪い状態を見ていて「話し合いの機会を提案して仲裁をする、1」、「どちらが悪いか判断する為に両方から話を聞く、2」の2つが圧倒多数な回答です。私はこの2点の良し悪しよりも、これを民主的といえるかが疑問ですし、根底に平等を押し付ける不平等性を感じます。他人の問題を何故わざわざ自分の問題にしなくては解決できないと思うのでしょうか。立ち入る事自体相手が望んでいるわけでもなく、またその必要も無いにもかかわらず「立ち入れない」という窮屈感があるから、陰口でストレス発散しているのと違いますか。それがすでに人の領域に首を突っ込んで良いという考え方の横行で、問題の原因を作ってるのはそれです。ぶっちゃけ、私の場合首を突っ込む原因は、相手の窮地をなんとか救ってあげたいと思ってしまうことです(救えるという驕りがひそんでいるのかも)。
 社員の一人に、「私に問題があると思っているのですか?(本人は自分に問題が無いと思っている)」と、聞かれた時に、はいと答えたらその人は大いに悩みました。辞めてしまうかもしれないと思いましたが、長いこと時間をかけて答えを出しました。正義感が強く、喧嘩両成敗のような考え方を持った人でしたが、特定の人を悪者にしたり、犯人捜しをすると反体制ができることだと気づいた様子でした。その日から陰口は無くなり、その代わり仕事上でしてはいけないことははっきりと相手に伝える、というのが当たり前にできる会社になったというのは事実です。当時の社員で残ってる人は少ないですが、その気風は今もあると思います。これは、15年くらい前の話ですが。
 意識改革と言うと大げさなようですけど、友人の会社でもこのような話し合いなりができたらどんなにいいだろうかと思いながら、友人の心の負担が軽減することを願います。

P6030009

 さて、今日のレシピは旬の韮と卵がメインの野菜巻きです。
この薄焼き韮卵は、以前パスタのお皿として紹介しましたが(レシピ☛)、これは栄養満点の優れものです。それに作り方は、韮のみじん切りと卵を混ぜてフライパンに広げてゆっくり弱火で焼くだけです。残っても翌日のお弁当にできます。卵を焼きながら他の野菜や具材を用意して、30分もすれば食卓に並べられるスピード料理でもあります。

P6030005

 卵をほぐして塩と胡椒で薄味をつけたらみじん切りの韮を加えます。私は生のまま卵と混ぜて、10分程置いて韮を落ち着かせてから焼きますが、韮の匂いがきついと感じる場合は、フライパンでしんなりするまで軽く炒めてから混ぜるとよいです。この分量ですと、26cmのフライパンで3枚できますが、目安としては、卵一個で一枚だとこれより少し小さめのフライパンです。フライパン一杯に広げてそのまま中火で焼きます。表面の韮が卵にぴったりとへばりつくような感じになったらほぼ焼けていますので、破かないようにフライ返しなどで引き上げ、冷ましてから四等分します。

P6030007

 最近娘が忙しいというので、捻り出した料理ですが、どうかな?短冊に切ってあるのは、手製の鶏肉のハムです(レシピ☛ビックル液に浸け込んで、蒸すだけの簡単な作り方です)。韮の卵焼きを作る手間で、ちょっとした野菜とハムやソーセージを揃えるだけです。作ってみてね。

材料

  • 卵・・大4個(殻つきで300g)
  • 韮・・1束(200g)
  • 塩・・小さじ1/2
  • 胡椒・・適宜
  • 手製鶏胸肉のハム・・200g
  • レタス・・適宜
  • トマト・・2個(150g)
  • 人参・・少々

作り方

  1. ボールで卵をほぐし、塩と胡椒で調味する。
  2. 韮を細かく切って1の卵と混ぜ合わせ、10分程おいて韮を落ち着かせる。
  3. 付け合せの野菜やハムを大皿に盛り付ける。
  4. フライパンを中火にかけ、オリーブオイルを薄く引いて2の卵の1/3量をのばし、韮が均一に広がるように菜箸などで広げる。
  5. 火を弱めてそのまま2~3分、韮が卵にぴったりくっ付いて色濃く焼けたら破かないようにそっと滑らせて網の上などで冷ます。
  6. 同じように2枚焼いて3枚揃ったら縦横十文字に切って等分し、銘々が具を巻いていただく♪

|

コメント

おはようございます。

 私も、ブログはじめてみました。
特に、誰に見てもらうという目的はありませんが、先日のやり取りで、やってみようかな、という気になりました。

 本当は、ここにコメントとして打ち込んでおりましたが、
自分の意見を述べる時は、人のコメント欄ではなく、自分の土俵でというのが、ルールなんですよね。
 ということで、見てみてくださいね。http://ankhmiki.exblog.jp/

投稿: あん | 2009-06-05 10:13

あんさん、こんにちは。

まぁ!お誘いありがとう。早速拝見させていただきました。
まずは、おめでとう。

この季節に相応しい色合いで、すっきりと爽やかなPV(ページビュー)で、素敵なのを選びましたね♪

その輝かしいスタートがいきなり私のIDから始まっていて・・・ま、いいか。

これから温めながらブログも育てていくといいですね。

ところで、エキブロに私の日常を書いているブログがあるの知ってます?
ここ☛ http://godmothera.exblog.jp/

この間ここに書いたけど、軽く書いているのでおしゃべりにはいいかも。それと、コメント欄やトラックバックの環境設定は、慎重にしないとスパムなどでうざくなりますよ。ご用心ください。

もう一点、慣れてからでいいですが、今回、あんさんが書いたことは、私の記事のどれかということを分かり易くするために、「リンク」というのを貼るとよいと思います。
私のこの記事のアドレスをコピーして自分の記事の何かに貼り付けたり、そのままアドレスを張ったりする方法です。ここまでできたら次の段階は、トラックバックというものを私に送るという作業で、私に書いたことを知らせることができます。特に、今日のこの記事について書いているので、この記事にトラックバックを送信してくれたらOKです。因みに、トラックバックアドレスは、このコメント欄の真下のがそうです。

急がずに、できる時においおいね。

投稿: ゴッドマー | 2009-06-05 11:05

 おはようございます。
ブログも見てますよ。コメントでお邪魔したくて、エキサイトブログのHPを見てるうちに、その気になってしまいました。

 色々と、教えてくださってアリガトウございます。
 リンクとか、トラックバックとか、してあるのを見るけど、自分ではどうしていいのか。というのもありました。

 やってみましたけど、うまくいってますかね。


  

 

投稿: あん | 2009-06-08 11:23

あんさん、こんにちは。

業務連絡のようですけど、トラックバックはうまくいきましたね。こんなかんじですね。

投稿: ゴッドマー | 2009-06-08 13:55

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 韮の薄卵焼きの野菜包み:友人にエール:

» 幸せの素 [あんくのぶろぐ]
 今日は、いつも読んでいるgodmotherさんのブログを読んでの感想にします。 http://godmothers.cocolog-nifty.com/blog/2009/06/post-9a73.html  どんな社会にも色々と問題はありますよね。 今は、godmotherさんがおっしゃるように、「自分に原因がある」とまず考えない人は多いですよね。  1であれ2であれ。 両方から話を聞く上司は、まだマシです。それだけで、良い上司、職場だと思えます。 こういう場合、上司や経営者... [続きを読む]

受信: 2009-06-08 11:20