スペアリブの粒マスタード煮込み:スロークッカー編:下宿生活、いよいよ最終月
息子から恒例の電話。月末になると仕送り金額の打ち合わせの為の電話がきます。この電話は、私にとっては息子の経済観念を知るために、暮らしぶりや出来事などを忌憚無く質問して、ゆっくり話が出来る時です。今月の振込みが、高校生活の最後になるということを確認して、感慨無量です。
毎月、学費と生活費を仕送りすることで子育てを自覚しながら、親にしかできないこととは何か、事あるごとに問われた三年間でした。また、離れているということは、親の思いや方針を伝えても、実際それがどう行われているのかを確認することができません。伝えはするけど、やるかやらないか、またどう理解しているのかは貴方任せということです。これがお互いにとっていい距離なのだと思います。ある男性から、「男の子は、中学までは親掛かりとしても、後は男として育っていくと言う意味では、親はそばにいなくてもいい」と聞いた時から、肩の力が抜けて、すっきりやっていこうと思えたこともありました。
成長期では、不安ながらも一つを選択して進んで行き、進みながら「これではない」と、道が間違って見えてきたら、そこからやり直すこともできるというのは、末の息子を見ているとそうも思います。無駄足を踏んだようでいて、実はそうではなく、軌道の修正をするということは物凄いエネルギーが必要な事で、どこで道を選ぶにも真剣そのものです。実は、軌道に乗って安心する事よりも、軌道を選択する意思や、軌道と言えるに相応しいものを試行錯誤しながら永遠に築こうとする行いが、人が育つという、そのものだと思います。物事に真剣に向かう気持ちというのは、純粋で潔く、清々しいエネルギーとして伝わってきます。中学高校のこの時期というのは、男子から男へと育っていく上で、乗り越えるものがいくらあっても、いくら挫折しても良いものです。その経験で自信をつけながら、一生を支えるだけの自分になって欲しいと願います。親はいつまでも生きてはいませんからね。
息子も今春から自炊を覚悟の上で、卒業まで下宿で自炊をしたいという希望があるそうで、このブログも毎日見ているとの事。ほぅ、で、何か作っているのかと聞くと、「野菜炒めや焼きソバ」。ま、今のところ、ここを見て作っているわけではなさそうです。美味しそうな料理の画像を見るのは好きでも、だからと言ってそれを作るという意味でもないというのは理解できます。
最近のスロークッカー料理も興味津々ということなので、クッカーくらい買ってあげます。大いに盛り上がって春からマイブームにしてくれたら良いと思いますよ。
今日は、スペアリブの和風煮込みの紹介です。豚肉の粒マスタード焼きを作ってみた方は、この味付けがどんな感じなのか分かると思います。ベースは醤油と粒マスタードで、隠し味に少し黒酢と黒砂糖を加えました。
スペアリブの煮込みを作ったことのある人ならきっと了解すると思うのですが、凄い灰汁が出ます。原始的な方法は、煮込む前に一度茹でこぼして、あらかじめ灰汁を抜いてから味付けを開始します。それから1時間近く、更に出て来る灰汁や油を掬う作業があります。オーブンで煮込む場合は別として、かなり鍋に張り付いている必要があります。ですよね?で、スロークッカーだと、その作業が半分以下になり、料理としての裏切りもありません。むしろ期待以上の出来栄えです。レシピの本には無いので、今回初めてのオリジナルレシピです。
下準備として、肉を熱湯に入れて5分茹でて灰汁ごと捨てます(後で煮切って灰汁を除けばスープになります。)。半茹でになった肉に醤油をまぶして5分ほど置き、下味を付けます。この後、フライパンで10分ほど焼付けて、香ばしい醤油と生姜、葱の香りを付けます。ここまでで20分ほどです。後は合わせ調味料と一緒にクッカーで8時間煮込みます。例の如く、4時間目くらいから美味しそうな香りが立ち込めてきます。圧力鍋でも、普通の煮方で2時間やっても、こんな風にできたことがありません。箸で摘むと、骨から肉がこぼれてしまうほど、ほろほろに煮上がっています。調味料が少ない割りに、肉にはしっかりと味がついて、煮汁はそのままご飯にかけても塩辛くないのが不思議です。ゆっくり味が染み込むからなのでしょうか。めっちゃ美味しいです。
- スペアリブ・・550g(7個)
- 生姜・・3cm
- 長葱・・1本
- 醤油・・大さじ1
- 柚子胡椒・・適宜
- 白髪葱用・・5cm
- キッチンペーパーか灰汁取り紙
合わせ調味料
- 水・・350cc
- 醤油・・大さじ1
- たまり醤油・・小さじ1
- 黒酢・・小さじ1
- 砂糖・・小さじ1
- 粒マスタード・・大さじ1
作り方
- 鍋に2リットルのお湯を沸かし、沸騰したら肉を入れて、再沸騰してから5分間中火で灰汁出しして茹でこぼす。
- 肉をボールに移して熱いうちに醤油大さじ1を掛け回し、全体に和える。
- 湯気が落ち着いてきたらテフロン製の鍋に並べて、ぶつ切りの葱と厚めに切った生姜と一緒に中火で焼いて焼き色をつける。
- 肉の部分に焼き色が付いたら引き上げてスロークッカーの内鍋に全て移し変える。
- 合わせ調味料を流し込み、キッチンペーパーを丸くしてかぶせ、「8時間」「弱」でセットしてスイッチON。
- できたら浮いた油を掬って器に盛り付け、柚子胡椒と白髪葱をのせて召し上がれ♪
購入の際はこちらから☛Amazon ¥15,750 ⇒¥8,800
| 固定リンク
コメント
こんばんは。息子は治りましたが私がインフルエンザで大変なヘビメタです(笑)
スロークッカーレシピが続く中、悩みに悩んでおりましたが、ついに!購入を決意しました、このお料理で(遅すぎ?)
豚肉に粒マスタードやら黒酢やら、もー大好きな組み合わせ!…たまり醤油は、生協とかでも売ってますよね。お肉は近所に専門店があり安いので、よく選んで買ってみます。
3月からはフルタイム勤務になるので、お役立ちツールを活用していきたいのです〜恐怖の「圧力鍋」にも恐る恐る挑戦中!
私には高い買い物ですが、きっと楽しいぞ(^o^)とワクワクです。成功したら(失敗しても?)ご報告しますね〜
投稿: ヘビメタ母 | 2009-01-30 18:08
ヘビメタちゃん、久しぶりね。元気ではないらしいね。インフルエンザは娘も先週にかかって、タミフルが効かないとニュースと同ようなことを言っていました。乗り越えてくださいね。
スロークッカーがヘビメタちゃんにヒットするとは予想もしていませんでした^^;、でもきっと後悔しないと思います。喜ぶに決まっています!
フルタイムで働くのって、長いブランクの後は大変だと思います。けど、なんだか「頑張れ!」って応援したくなります。乗り越えてほしいよ。
投稿: ゴッドマー | 2009-01-30 19:28