梅の炊込みご飯で大根菜飯:日本の政治からほど遠い主婦の野望
【季節の果物:ニュー黄金桃】 八ヶ岳中央農業実践大学校という、農業、酪農、それらの経営を学ぶ為の学校が近くにありますが(☛参照)、冷やかしではなくて、マジでこの学校で学ぼうかと思っていました。私を知る人なら、「ああ、言いかねない」とか「ああ、やりかねない」などと思われるでしょう。これって好奇心旺盛な私という意味でだと思いますが、うーん。ここのチーズや野菜が美味しいから、作り方を教えてほしいというくらいの単純な気持ちって、理屈ではなく、本来の願いですから大切にしたい部分です。で、ちょっと調べたのですが、できない事も無いとは思います。なんですか、寮生活ですと(☛参照)。寮の生活はできても、入寮する事はちょっと無理です。もう、ここで断念なんですね。確かに、以前ここを卒業したという青年が市内にいて、朝が早くて2年間参ったと話していましたが、家畜の世話って朝から晩までですし、寮生活でないと実習が成り立ちませんね。この齢になって、寮生活なんてwktk(ワクワクテカテカ)しちゃったんですが、諦めきれずにまだ可能性を思っていたりします。Netでざっと調べただけなので、近いうちに学校を訪ねてみようかと思います。
実は、市内で「八ヶ岳農場」ブランドの野菜や、牛乳を売っていて、遭遇するたびにこの大学の事が気になるんですね。そして、野菜は大変美味しくて、新鮮です。ま、細々とですが、永田農法で畑を作っている私なので、野菜の味に関してはうるさいです(☛参照)。ただ、我が家の食卓だけ良くなっても仕方ない、という変な社会観が出てきて、自給自足者が増えると日本が良くなるわけでも無いですし。そういうことは政治家にやってもらう以外、道は無いのでしょうけど、なんだか自分の無力さに、歯痒くて仕方が無いのですね。こんな私にでもできることは無いのでしょうか?そう言えば、以前、社会派のブログを運営する人にそう話しましたら、「料理を作り過ぎるな」と言う事でした。いや、そうなんですけどね。反発ではないのですが、それっぽっち?と思います。無力ですよね。
農林水産省のトップ2人がそろって辞任してしまったのですよ(☛参照)。福田さんは、辞任前に「事故米」を知って辞めたんじゃないのかしらと思いました。なんですか下衆の勘繰りってヤツですが。最近の政治家は、やると公約して、やらないで辞めちゃうんですから、政治家を批判する材料が無いわけです。だからでしょうか、私の闘志がむくっと起き上がるのは。ストレスといいますか。八ヶ岳の山奥で、農業のお勉強をしたところで何になると言うのでしょうね。ちょっとズレている自分です。
その、気になる大学産の大根で鰤の兜煮、葉っぱで菜飯でも作ろうかと。どうでしょう。大根の葉を洗いながら「葉っぱを食べられるって幸せだぁ」と、思っている自分から、ひどく遠いところに「日本の政治」があります。
菜飯は、その家庭の作り方というものがあって然るべきだと思います。私は、信州の米麹の香りのが大好きなので味噌味にします。大根の葉を洗って細かく刻んでからたっぷりのお湯でサッと茹でて、しっかり水を絞ってから炒ります。葉っぱの香りが立ってきたら味噌と味醂で味付けすると、これが菜飯の基本になります。ここに小女子(こうなご)や雑魚(じゃこ)を混ぜたかったら、大根の葉を炒る時に一緒に炒りつけると香ばしくなります。鰹節でしたら、味噌と味醂を加える時に一緒に煮込むと、鰹の風味と旨味が良く混ざります。
今日のレシピは、味噌と鰹節にしました。が、ちょっとご飯の方に細工をします。炊く前に梅干を丸ごと入れて炊き込みます。炊き上がったら、直ぐに梅干しを崩すようにして混ぜ込みます。梅の風味とほんのりとした薄い塩味と、(殆どが酸味)が、下味をつけたような感じになって、大根葉の味噌の風味と非常にマッチします。いえ、梅で炊き込んだだけでも相当に美味しい味付けご飯になるのですよ。余談ですが、夏のご飯は梅で炊き込むと、お弁当やおにぎりには、傷み難く、美味しくてほっぺが落ちます。梅を入れたご飯の話と、菜飯の話は、別にすべきだったかも知れませんが、梅の炊き込みご飯を作ってみたら、これに何を混ぜて食べようかなと、想像性豊かになりますよ。
炊き込む梅は、普通の塩辛い紫蘇漬けの梅です、が、先日送ってもらった杏梅干しを入れましたら、これも大変美味しかったです。身が黄色で炊き込むと酸味が引き出されて、切れのいい下味になりました。拝。
材料
作り方
- 食べる時間に合わせて米をセットし、梅干を丸ごと2個入れて炊き込む。
- 鍋に2リットルほどのお湯を沸かし始める。
- 大根葉を洗って、8mmほどの幅で小口に切る。
- 沸騰した2で3の大根葉をゆで、再沸騰したら笊にあげる。
- 粗熱が取れたら両手で掴んで水気を絞る。
- テフロンのフライパンを中火にかけて、5の大根葉を炒る。
- 水分が抜けてパラパラしてきたら味噌と味醂を加えて更に水分を飛ばしたら、鰹節を加えて火を止め、混ぜ合わせる。
- 炊き上がったご飯は直ぐに混ぜ合わせ、梅干の種を取り出し、7の大根葉を加えてご飯を潰さないように混ぜ合わせる。
- お櫃に移して、15分ほど蒸らし、味を馴染ませたらつぎ分けて、白煎り胡麻をふって出来上がり♪
| 固定リンク
コメント