電子レンジで手作りの大葉餅:食欲減退の夏バテにはもってこい!
大雨の被害に遭われた方々に、こころからお見舞い申し上げます。
実は、昨日、秋田から長男が一人で上京しています。目的は大学のオープンキャンパスです。「はっ?なに?オープンキャンパスって!」と、いう方も多いと思います。調べたら1990年以降始まった「入学促進イベント」だそうです(☛参照)。最近の事と思ったら、もう20年前からになるのですね。我が子の進路で関係しない限り縁のない話ですから、知らない人も多いはずです。ターゲットの大学に出向いて、大学を見学するわけです。中には、これに参加していることが受験の条件になっている大学もあるそうです。息子は、先輩を追ってある大学に入学したいという希望を持っていますので、わたし達のころとは違って偉いなあと思います。そもそも、共通一次や、センター試験の経験も無く、ぼさぁーとしていても何とかどこかに紛れ込めたような、結構のんびりしていた時代だったか私がそうだったのか、そんな親ですから、子どもが自分で自分の事をやるしかないのですね。よくしたものです。ただ、私、個人としては、大学に行って欲しいなどとは全然思っていません。むしろ、勉強が好きな子でもないので、行く意味が無いんじゃない?などと振っています。息子は「いやー、僕は今まで勉強らしい勉強をしてこなかったから、これからやるんだよ。」と、言うのですね。ほぉ、奨学金を借りて、自覚を持ってそれを後年、返済していくくらいの意志があるのかと、そこまで問いました。なんですか、最近高校での学習に意欲が出てきて、成績がグッと上がった事を盾に、そう申しております。父上、よろしいでしょうか。と、いう場面を設けないといけなくなりそうです。こういう段取りは、私の仕事なのです。(ここだけの話、父ちゃんにはカッコつけておいてもらわないとね)
息子と何処か東京で合流する予定でしたが、あいにくの豪雨であちらこちらの交通が乱れ、寸断されたようで、出かけなくて正解でした。代わりにと思ったのが罰当たりだったのか、水泳にすっ飛んで行ったのは良かったのですが、このような日は、やはりついてませんね、めちゃくちゃ混んでいる上、プール係りの場内整備の心得がまったくなっていませんでした。職業意識に欠けていると言いますか、おばちゃんは、怒れてしまいましたよ、ホントーに。昔なら一喝していたところですが、今はそんな無駄な事は一切しません。入場料を徴収している以上、誰もが目的を果たせるように場内整備をするのが係りの仕事だ、というのが筋です。そのことを理解はできていると思いますが、、どうしたらその仕事を全うできるのか、体を張る人間の少ない世の中になってしまいました。おばちゃんは、がっかりなんです。そして、下衆の邪推と非難を覚悟で言わせてもらうと、シルバー人材センターなるところからの派遣社員さんと、その親子関係かしらと思われる年恰好の若い職員さんのコンビですから、物を言っても始まらないと。諦めて早々にプールを後に、退場してきました。本当についてません。
帰り道、いつもの野菜のお店に寄って、柔らかい大葉を見て気分を変える事にしました。この地域では、大葉の旬を迎えると、お餅を搗いて大葉に挟んでお醤油(または砂糖醤油)をつけて食べるのです。そう、この時期ならではの食べ方です。食欲の落ちる夏場に、昔から食べてきたそうです。私は、お餅大好きなくせに、今まで一度も自分で作った事がなかったのでチャンス到来です。まー、見てくださいな!二人分くらいの搗いたばかりのお餅は、ちょちょいのちょいです。
ミキサーと電子レンジであっちゅう間に出来上がります。このお餅の作り方は、次男が小学三年生の頃、テレビの番組で見ていたのをメモして、私に教えてくれたものです。その後、改良を重ねて、今では私のレシピとして大いに役立ってくれています。
というわけで長くなりましたが、ミキサーと電子レンジで作ったお餅を台の上に広げて、しばらく置くと硬くなって切り餅のような扱いができます。八つくらいに切り分けて大葉に挟んだら出来上がりです。余って硬くなったらフライパンで焼くと、香ばしくて美味しいです。
実は、暇が無くてまだ充分に解決できてない部分があります。耐熱の容器でレンジにかけるところまではいいのですが、出来上がった熱々のお餅を取り出すのに、ベタベタへばり付いて、綺麗に取れません。オーブンペーパーのようなつるつるしたものか、何かを上手く使ってこのお餅の扱いをもっと合理化できないものかと、毎回思いつつ忙しさを理由に、健忘と物臭をしています。何か良い手は無いものでしょうか。
おっと、ちょっとぐぐったら、実験している人がいますねー。ご覧ください☛実験室。なんですか、ああ男性って感じですorz。でも、失敗談込みというのがありがたいです。私は、この方法で、180g以上のもち米を試した事がないので、実験って助かります。
ほうれん草と柚子の絡み餅も合わせて参考にどうぞ☛レシピへ
材料
- もち米・・180g
- 水・・150g
- 大葉・・8枚
- パウンドケーキ型
作り方
- もち米を良く洗って水を切り、分量の水と一緒にミキサーに3分かける。
- 片栗粉を溶かしたような質感の「餅クリーム」ができたらOK。多少の粒は残っていても加熱で餅に変身します。
- 餅クリームをパウンド型に流し込み、ラップをかけて、レンジ(800ワット)でまず3分、取り出してかき混ぜて、熱が均一に行き渡るようにする。
- 再度、ラップをして2~3分、ラップが膨らんで中の餅が少しクリーム色掛かった、透き通った感じになったら取り出す。
- 熱いうちに台に取り出し、しばらく冷まして手で持てるようになったら8つに切り分けて、大葉に挟んで出来上がり♪
| 固定リンク
コメント
ねえさん、(*゜ー゜)vオハヨ♪これは蒸し器でもできるかなぁ~?餅米は常備してあるのですが、レンジがないもんで。大葉はお隣からGETしてきますたwww。まるも餅が大好きです。角餅の1個包装のパック入りも先日、買ってきました。毎年、11月は朝食が餅になります。(まるだけwww)うふ♪(* ̄ー ̄)v
投稿: まるちゃん | 2008-08-30 05:55
まるちゃん、おはよう。
蒸し器でできるか?う~む、それは水分が入らないようにすればできると思います。率直に言うと、それだったら、もち米を普通に蒸してお餅にしたら?となるんですが、今度はぺったんこするのが難義ですねー。試しにやってみたら?私はあの餅クリーム火が通ればいいとは思います。でも、やったこと無いので、是非実験してみて。
投稿: ゴッドマー | 2008-08-30 09:11