2008-08-25

鶏もも肉のソテーと南瓜(かぼちゃ)ソース:スープの素はビックル液で

P8220005  今シーズンは南瓜(かぼちゃ)をふんだんに使った料理になんとなく心が揺さぶられてしまいます。先日のすくな南瓜といい(参照)、うちの畑の南瓜といい、その辺にごろごろしていて非常に身近に感じます。
 すくな南瓜は一度に蒸したので、数回に分けていろいろな料理にアレンジしています。うちの畑で採れた南瓜は、なんとなく怖くてそのまま眺めています。怖いというのは、食べられるほどに成長していないのではないかという不安と、切ったら中に虫がいるのではないかという怖さです。そこを先に延ばしたからといってどうなる事でもないのですが、なんとなくごろごろ、ごろごろ、と。
 そう言えば、ずっと昔の事ですが、私の母の一番年上のお姉さんに当たる、伯母に関係する話です。この伯母は、お年頃「に満州に住んでいた影響で(参照)、中国人の男性と結婚して、佐世保でその人の経営する中華レストランを一緒に営んでいました。夜遅くなると、常連客が飲みに来ては歓談するのでしょうか、そういう日の翌日で、たまたまだったのか、幼い私が始めて母に連れられて訪ねた時の事です。テーブルには呑み残したお酒のようなものや、食器がそのあまま散らかっていて、そのテーブルの周囲の床には南瓜の種の乾燥したものが散乱していました。それは今でもはっきり思い出せる光景で、汚い印象です。あのレストランがどんな店だったかはまったく覚えていないのですけど、有名人が良く来たそうです。その時の種がImg1042476681 、南瓜だと知ったのは、随分後の話で、子どもながらにその印象があまりにも強く、不思議なほど汚く沢山散らかっていたのが、何だったのかとずっと疑問だったのですね。子どもの私が、母にそのことを質問した時に、母自身が思い出せないような事でしたが、なんだか凄く時間をかけて、乾燥させた南瓜の種で、中の実をつまみにして食べたのだとか教えてもらいました。
 幼い時の記憶で、少し大きくなって、その不思議さを解明したくなる事というのがあります。実際、私の子ども達がよく聞いてきます。「お母さん、あれは一体何だったの?」っと、唐突に質問される事が良くありますが、私はなるべく誠実に答えてあげたいと思っています。南瓜の種がそのいい例だといいますか。子どもの頃の記憶で、その不思議さを後になって知るということは、その出来事の背景にあるいろいろな事も一緒に繋がっていくということです。それから、知ってどうなる事でもないのですが、でも、それを知るときの感動と、親子の絆を再確認するかのような、種明かしみたいな感じがいいのです。上手く言えていませんね、「お母さん、子どもの頃のあれは何だったの?」と聞いた時、親が「あれはねー、」と、答えてくれる事が、自分を見ていてくれた事の証のような事でしょうか。親子の事っていくつになっても自分に影響するし、自分が親になるとそのことは、即刻、我が子育てに繋がる事です。昔の事を回想する時、解決できる事はなるべく解決しておくと、子どもの目線で子どもを理解できる事も多いと思います。
P8240007
 さて、南瓜の料理といっても、基本は煮る、焼く、炒める、蒸す、揚げるなどの方法と、一緒に料理する食材によって変化を持たせるのが妥当な考え方と思います。その妥当な考え方をそのまま生かしただけで、さして代わり映えのする料理を作ったわけでもなく、期待は何処へやらな料理ですが、南瓜ペーストの甘さと、滑らかさで新しい鶏肉の味わいとなります。一口食べてから「ん、待てよ!」と、クリームチーズを付け足したのもよかったです。南瓜の甘味にチーズのコP8240006クは良く合います。
 南瓜のソースは、最近ずっと使い込んでいる胸肉のハムで使ったビックル液のスープがベースになっています(参照)。皮を剥いた南瓜をこのスープで軟らかく煮て、バーミックスで滑らかにします。ビックル液には塩、胡椒、ローズマリーとセージを使っていますので、牛乳で濃さを調節する程度で、香りも塩味も完璧です。鶏のもも肉は、焼く寸前に塩・胡椒をして皮目から狐色になるまでソテーします。

材料(二人分)

  • 鶏もも肉・・200g
  • 冷凍蒸し南瓜・・200g(皮無しで)(☛冷凍方法
  • 蒸し汁スープの素・・150cc(☛レシピ参照
  • 牛乳・・100cc
  • クリームチーズ・・30g 

作り方

  1. 南瓜を冷凍庫から取り出し、解けて軟らかくなったら薄く皮を剥く。
  2. 鍋でスープの素と南瓜を一緒に中火にかけ、南瓜が軟らかくなったら火から下ろしてバーミックスで滑らかにし、牛乳を加えて適当な濃さに煮詰める。
  3. フライパンを中火で熱し、塩・胡椒をした鶏肉の皮目を下にソテーする。8割方焼けたら裏返して両面を狐色に焼く。
  4. 皿に南瓜のペースト、鶏肉、クリームチーズの順に盛り付けて召し上がれ♪

追記:南瓜の種を乾燥させて炒ると、本当に美味しいおつまみに変身します。捨てずに試してみてはどうでしょうか。私も近いうちに作りますよ。

|

コメント

これまた、素敵な組み合わせですな~。食べたいわぁ~。南瓜とチーズのハーモニーのペーストで頂く鶏もも肉。最近はクリームチーズを冷蔵庫に常備するようになりました。d(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ。親子関係で思い出したのですが、うちの実家の母はま~ったくお料理をしません。おかずをスーパーで買ってきて皿にのせている記憶が・・・。スーパーのお惣菜が親子の思い出なんて、コケッ! ミ(ノ;_ _)ノ =3しょうがないので、今度はまるが色々作って持って行きますwww。

投稿: まるちゃん | 2008-08-26 09:33

まるちゃん、ブルーチーズもじゃなかった?

まるちゃんの前の話を思い出しました。お母さんの反面教師だとか、結婚してからずっとお母さんを喜ばせているというのは、普通は逆のような気もしたけど、食べ物に関しては、そう言えばうちの母もすっかり私に任せ切りになってしまいました。結構それで円満だしね。

投稿: ゴッドマー | 2008-08-26 13:08

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 鶏もも肉のソテーと南瓜(かぼちゃ)ソース:スープの素はビックル液で: