« 2008年7月 | トップページ | 2008年9月 »

2008年8月

2008-08-31

秋茄子の蟹ペースト炒め:避難訓練から避難する

 天候を気にしながら、恐る恐る起き出してきてみると、なんだか外は静かで、どうやら雨も降っていない様子です。ああ、後でジョギングに行けそう。ちょっと元気が出てきました。
 久しぶりに夫がこの日曜に何の用事も無く、家にゆっくりしていられるという話になってみて、へぇ、そりゃよござんしたと人事にしていましたら、急に思いついたように早朝から出かけようと言い出しました。理由は呆れてしまって、ここでこんな事をばらしてしまっていいものかと躊躇しますが、実は、市内全体で「防災の避難訓練」があるので、これをボイコットしようと言う訳です。何故私が道連れになるかと言うのはよくわりません。一緒に出かけたいというのが、動機でない事はわかっていますから、いえ、そうかもしれませんが、今更言い直しても遅いのです。避難訓練事態は、やることは毎年同じで、近隣の班が一箇所にまとまって一緒に避難場所に移動し、全員いるかどうかの点呼をするという流れです。しかも、その避難場所というのが一番近い学校で、集合場所へ行くよりも近いという1分の距離にあるのです。この不合理さを打開するような新たな案を提示するでもなく、毎年同じメンバーが同じ事を繰り返して「避難訓練」をしたつもりになるだけなのです。と、私はこのように思っていますが、夫は、今年地区の大きな役員をしていて、直接的ではないにしろイベントがあると必ず「反省会」なるものが付随していて、どうもそれが一番億劫のようです。夫婦揃ってこんな事ではいけないと思いますが、地区の事というのは不合理な事が大昔からそのままになっていて、合法的な方法でより良い物へと簡単に変革できない体質があります。特にこの地区はそのような気風があります。市内でも、地域によっていろいろな特徴があるもので、新興住宅地もあれば、ここのように先祖代々から引き継いだ歴史のある家が多い地区もあるわけです。ここに嫁ぐ嫁さんは、それは大変な事だと周囲からも言われています。ですから私などは、黙っている事が無言の抵抗をしていることなんだと、じっと我慢するしかないのです。夫の地元であるにもかかわらず、夫がとっぷり浸かれないでいるのですから如何ともし難い問題です。で、何処へ行くのでしょうか、避難訓練をボイコットして、さーてと。
 と、昨年のこの日はどうしていたのかと、日記を見てみたら、ああやっぱり同じように出かけていますね。昨年は9月9日が訓練の日曜で、10日の日記がその証拠に、山梨県に出かけたようです(☛参照)。さすがにボイコットの事は書いてませんが、山梨に出かけようかと夫が呟いたのは、夫が意図的な行動をした証という事です。なかなか、根に深いものでもあるのでしょうけど、毎年というわけにもいかなくなるので、どこかで夫に変革のチャンスを狙ってほしいです。
 今日のお料理は、茄子の蟹ペースト炒めです。急に秋めいてきて、地元の茄子がすっかり秋茄子です。

P8230005
 ところで、秋茄子と断定できるのは、このように気温が低くなって外から虫の声でも聞くようになると、茄子が小振りできゅっと硬くしまった感じになります。畑の茄子は、枝が増えて丈も1m近いものがあり、なんとなく夏場の盛況を過ぎたという憂いが残っていて、くたびれたようにしています。そこに、ぶらぶらと残されたようにぶら下がっているのが秋茄子です。この秋茄子こそが、味良し、食感良しの代表です。天麩羅や素揚げにするのが一番味わえるかとは思います。20070418035944
 昨夜は、皮をむいてウー・ウェンパンで油で軽く炒めた後、そのまま蓋をして蒸してから、合わせ調味料を回し掛けて味を絡めました。蟹ペーストはタイの食材店から取り寄せていますが、これ一つで炒めても充分美味しく出来上がると言う代物です。日本の調味料と違って、蟹そのものがベースの調味料なので、自然な味付けになリます。こう言っては何ですが、私の知る限りタイの調味料はいろいろな添加物を含んでいないものが数多く、品質的には不安定なのかも知れませんが、だからかえって安心できるのです。こう感じるのは、私だけでしょうか。
 美味しい秋茄子に、蟹の風味が染み込んだ、旨味のある簡単な炒め物です。ここの秋は早く来ますが、温かい地方ではこれから秋茄子シーズンです。とっぷりと堪能してください。

蟹ペースト入手先は、メコンフーズ☛こちら

材料P8230002

  • 秋茄子・・600g
  • 蟹ペースト・・30g
  • チャツネ・・10g
  • 塩・・小さじ1/2
  • 酒・・大さじ2
  • にんにく(みじん切り)・・大さじ2
  • オリーブオイル・・大さじ2

作り方

  1. 茄子は皮を剥いて斜めに半分に切る。
  2. 鍋を強火にかけ、オリーブオイルを熱したら茄子を手早く炒めて油を充分に回す。
  3. 直ぐに蓋をし、蒸気で5~6分蒸し煮する。時々鍋を回して焦げ付かないようにする。
  4. その間に、調味料とにんにくを混ぜ合わせておく。
  5. 茄子がしんなりしたら合わせ調味料を一気に加えて、味が絡んだら出来上がり♪

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008-08-30

電子レンジで手作りの大葉餅:食欲減退の夏バテにはもってこい!

 大雨の被害に遭われた方々に、こころからお見舞い申し上げます。

 実は、昨日、秋田から長男が一人で上京しています。目的は大学のオープンキャンパスです。「はっ?なに?オープンキャンパスって!」と、いう方も多いと思います。調べたら1990年以降始まった「入学促進イベント」だそうです(☛参照)。最近の事と思ったら、もう20年前からになるのですね。我が子の進路で関係しない限り縁のない話ですから、知らない人も多いはずです。ターゲットの大学に出向いて、大学を見学するわけです。中には、これに参加していることが受験の条件になっている大学もあるそうです。息子は、先輩を追ってある大学に入学したいという希望を持っていますので、わたし達のころとは違って偉いなあと思います。そもそも、共通一次や、センター試験の経験も無く、ぼさぁーとしていても何とかどこかに紛れ込めたような、結構のんびりしていた時代だったか私がそうだったのか、そんな親ですから、子どもが自分で自分の事をやるしかないのですね。よくしたものです。ただ、私、個人としては、大学に行って欲しいなどとは全然思っていません。むしろ、勉強が好きな子でもないので、行く意味が無いんじゃない?などと振っています。息子は「いやー、僕は今まで勉強らしい勉強をしてこなかったから、これからやるんだよ。」と、言うのですね。ほぉ、奨学金を借りて、自覚を持ってそれを後年、返済していくくらいの意志があるのかと、そこまで問いました。なんですか、最近高校での学習に意欲が出てきて、成績がグッと上がった事を盾に、そう申しております。父上、よろしいでしょうか。と、いう場面を設けないといけなくなりそうです。こういう段取りは、私の仕事なのです。(ここだけの話、父ちゃんにはカッコつけておいてもらわないとね)
 息子と何処か東京で合流する予定でしたが、あいにくの豪雨であちらこちらの交通が乱れ、寸断されたようで、出かけなくて正解でした。代わりにと思ったのが罰当たりだったのか、水泳にすっ飛んで行ったのは良かったのですが、このような日は、やはりついてませんね、めちゃくちゃ混んでいる上、プール係りの場内整備の心得がまったくなっていませんでした。職業意識に欠けていると言いますか、おばちゃんは、怒れてしまいましたよ、ホントーに。昔なら一喝していたところですが、今はそんな無駄な事は一切しません。入場料を徴収している以上、誰もが目的を果たせるように場内整備をするのが係りの仕事だ、というのが筋です。そのことを理解はできていると思いますが、、どうしたらその仕事を全うできるのか、体を張る人間の少ない世の中になってしまいました。おばちゃんは、がっかりなんです。そして、下衆の邪推と非難を覚悟で言わせてもらうと、シルバー人材センターなるところからの派遣社員さんと、その親子関係かしらと思われる年恰好の若い職員さんのコンビですから、物を言っても始まらないと。諦めて早々にプールを後に、退場してきました。本当についてません。
Wr
 帰り道、いつもの野菜のお店に寄って、柔らかい大葉を見て気分を変える事にしました。この地域では、大葉の旬を迎えると、お餅を搗いて大葉に挟んでお醤油(または砂糖醤油)をつけて食べるのです。そう、この時期ならではの食べ方です。食欲の落ちる夏場に、昔から食べてきたそうです。私は、お餅大好きなくせに、今まで一度も自分で作った事がなかったのでチャンス到来です。まー、見てくださいな!二人分くらいの搗いたばかりのお餅は、ちょちょいのちょいです。P8300001 ミキサーと電子レンジであっちゅう間に出来上がります。このお餅の作り方は、次男が小学三年生の頃、テレビの番組で見ていたのをメモして、私に教えてくれたものです。その後、改良を重ねて、今では私のレシピとして大いに役立ってくれています。
 というわけで長くなりましたが、ミキサーと電子レンジで作ったお餅を台の上に広げて、しばらく置くと硬くなって切り餅のような扱いができます。八つくらいに切り分けて大葉に挟んだら出来上がりです。余って硬くなったらフライパンで焼くと、香ばしくて美味しいです。
 実は、暇が無くてまだ充分に解決できてない部分があります。耐熱の容器でレンジにかけるところまではいいのですが、出来上がった熱々のお餅を取り出すのに、ベタベタへばり付いて、綺麗に取れません。オーブンペーパーのようなつるつるしたものか、何かを上手く使ってこのお餅の扱いをもっと合理化できないものかと、毎回思いつつ忙しさを理由に、健忘と物臭をしています。何か良い手は無いものでしょうか。
We
 おっと、ちょっとぐぐったら、実験している人がいますねー。ご覧ください☛実験室。なんですか、ああ男性って感じですorz。でも、失敗談込みというのがありがたいです。私は、この方法で、180g以上のもち米を試した事がないので、実験って助かります。

ほうれん草と柚子の絡み餅も合わせて参考にどうぞ☛レシピへ

材料

  • もち米・・180g
  • 水・・150g
  • 大葉・・8枚
  • パウンドケーキ型

作り方

  1. もち米を良く洗って水を切り、分量の水と一緒にミキサーに3分かける。
  2. 片栗粉を溶かしたような質感の「餅クリーム」ができたらOK。多少の粒は残っていても加熱で餅に変身します。
  3. 餅クリームをパウンド型に流し込み、ラップをかけて、レンジ(800ワット)でまず3分、取り出してかき混ぜて、熱が均一に行き渡るようにする。
  4. 再度、ラップをして2~3分、ラップが膨らんで中の餅が少しクリーム色掛かった、透き通った感じになったら取り出す。
  5. 熱いうちに台に取り出し、しばらく冷まして手で持てるようになったら8つに切り分けて、大葉に挟んで出来上がり♪

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008-08-29

キャベツの蒸し鍋:鶏手羽中と乾燥帆立の上品なスープで

 夜中に起きだしてブログの記事を書こうとしたら、外は凄い雨です。ここ数日雨が続いていますが、これは秋の長雨と呼んでいいのでしょうか。天気図を見る限りそんな感じがします。少し早いですね。冷たい空気と温かい空気が上空でぶつかる時の現象ですが、ここは山間で標高が高いせいか、寒いとさえ感じます。
 夕方、急に温かい鍋を食べたいと思いついて、材料を考えるに、一年中あると言えばある白菜は、実は今は旬ではないのですね。もう少し寒くならないと旨味が乗りません。今美味しい葉物と言えば、ここで採れる高原野菜の代表格でもあるキャベツです。温度差の大きいこの地域ならではで、甘味が乗って軟らかいのが特徴のキャベツは、蒸し鍋に最高です。そう言えば、先日NHKのラジオで、東京では蒸し料理が流行しているそうですね。多分一部のお店や、その界隈での話ではないかと思いますけど、我が家では大昔から作っていますので違和感はありません。むしろこういう料理が長く定着する事を望みます。
P8280007
 蒸し料理は、なんと言ってもヘルシーです。肉や魚の灰汁や臭みは蒸すことで蒸気が上手く除いてくれますし、余分な油も溶け出します。そして、料理している間煙の代わりにに蒸気が漂いますから、乾燥気味な部屋では、むしろ潤って体にも優しいです。このような良い事尽くしの蒸し料理だからこそ、心が癒され優しく温かい気持ちにもなれます。大変豊かな気持ちで料理を楽しみ、食卓ではゆっくりとスープ楽しむ。この瞬間がたまらなく待ち遠しいものです。好みで胡麻油で風味をつけるのもいいと思います。
P8280002
 今日の蒸し鍋は、大鉢に大まかに切ったキャベツと手羽中と乾燥貝柱のスープで一緒に蒸して、あっさりとした塩と胡椒の味付けで仕上げます。シンプルですが、帆立から上品な出汁が出て、それが鶏とキャベツの旨味と相まって、なんとも美味しいスープが出来上がります。ゆっくり料理するといっても、ただ火にかけておくだけですから手間もかけずに手軽な料理です。蒸し始める前に、鶏の手羽中を水炊きして、あらかじめ灰汁を取ってスープを作っておきます。

中華蒸篭 ウー・ウェンパン IH200V対応 シャイニーシルバー 28cm From 北陸アルミニウム 価格:¥ 13,650

 蒸す道具は、普通の深鍋にすのこを置くようにして高さをつけるか、蒸し器、ウー・ウェン鍋、蒸篭などです。我が家は、今シーズンは、ウーさんのお鍋にかなりお世話になるのではないかと思います。

材料

  • キャベツの葉・・7~8枚
  • 手羽中・・6本
  • 寄せ豆腐・・300g
  • 乾燥帆立の貝柱・・30g
  • 生姜・・1片
  • 酒・・大さじ3
  • 塩・・小さじ2
  • 胡椒・・適宜
  • 水・・1000cc
  • 深めの大鉢
  • 蒸し器(または蒸篭・ウー・ウェン鍋)

作り方

  1. 貝柱を150cc程の水に浸して、半日以上かけて戻す。
  2. 手羽中を分量の水と一緒に鍋で中火にかける。
  3. 沸騰し始める頃から灰汁が出るので、どんどん掬ってスープが濁らないようにする。
  4. 約20分ほどで灰汁が落ち着いたら火から下ろす。
  5. キャベツの葉を洗って大き目のざく切りにする。
  6. 大鉢にキャベツを敷いて、酒、スライスした生姜、手羽中とそのスープを注ぎい入れ、戻した貝柱と戻し汁も一緒に混ぜ合わせる。
  7. 蒸しあがった蒸し器に大鉢を入れて中火よりやや強めの火加減で20分蒸す。
  8. キャベツがしんなりしてきたら、奴に切った寄せ豆腐と塩・胡椒を加え更に10分ほど蒸す。
  9. 最後に塩で味を調えて出来上がり♪

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008-08-28

紫蘇餃子(シソギョウザ):頑張らないスポーツの話

 昨日は、迷いに迷って水泳に出かけました。泳ぎ過ぎるというわけでもないと思いますが、ジョギングで使う筋肉と異なるせいか、翌日のジョギングが非常にだるく感じてしまいます。このところすっかり秋めいて来たせいもあるのか、無性に体を動かしたくなったのも相まって午後、軽く泳いできました。極めてゆったりとした気分で、リラックスしたいという欲求を満足させるためにプールにいる自分が、「浮いた存在」だという感じがしてなりませんでした。中高年の男女が、同じ方向に一列にグルグル歩行している姿がもう一心不乱で、黙々と前へ前へと腕を振って歩いている姿が、戦っているように見えて、私は、それとはひどく違う存在でした。
 スポーツは鍛えるものだと、それこそ若い頃に、その鍛えて耐え抜く気持ちを養ってきたお陰で今があるとも思います。あの苦しい練習を乗り越えたという栄誉が、一生自分を励まし続けるのだと、事あるごとにそのように思い返したものでした。正にそれは、糸を張ってきた姿だと思います。ところが、私は、LSDジョギング(☛参考記事)を始めた時に、「力を抜く」というスポーツの存在を知ってしまいました。泳ぎでも走りでも言えることなのですが、疲れてきたり、気だるさを感じてきたらここでもう一頑張りしようという気持ちが働いて、自分を追い込むのが頑張る姿で、だから成長するのです。それが鍛えている事なのですね。でも、「これがいらないっちゅーねん!」なんです。この頑張りは、どこまでも持続できるわけが無いのです。それは年齢や経験の違いなどとはまったく別の世界で、誰にでもどの段階でも言えることだと思います。頑張りには必ず休憩が必要になり、休憩すると、衰えた分を取り戻すために更に頑張らなくてはなりません。というのが中高年です。頑張って維持してきた人は、そのことを痛いほど実感してきていますから、もう戻りたくなくなります。で、最終的には止めてしまうのですね。そして残るのは惨敗した自分への自責の念と、希望の無い明日です。頑張るという気持ちが長く持続するわけがありません。
 でも、世の人々は頑張るんですよ。一生懸命寿命を縮めるかの如く頑張ってしまうのですよ。かく言う私も自覚していないだけかもしれません。そういう私でも、かなり力を抜いて運動が出来るようになりました。自分を追い込むことなく、鍛えることなくリラックスのための運動の境地って、最近やっとわかってきました。昨日の水泳では、モチベーションがこのようにはっきりしていたからでしょうか、周囲のトーンとは全く違う私を感じたのだと思います。
P8270007
 そして、泳ぎながら「今夜のお献立は何にしようかな」などと、プールの底のラインを見ながら考えているのですね。自分でも呆れて苦笑したのですが、こんな事は初めてです。でも、なんだか「餃子」なんです。それが。泳ぎながら餃子だと決めたら、帰宅するなり小麦粉を練って、具の準備をしてと、動きに無駄もありません。準備が整ってホッとした時に、泳いできてよかったなあと、つくづく思いました。
 リラックスするためにだけのジョギングであり水泳だったらきっと毎日やらずにはいられないでしょうし、楽しみなはずです。スポーツでは、追い込む事しかしなかった私にとっては、この歳になって凄く大切な事に気づけたと再確認しました。
P8270003
 BEGINの曲を聴きながら餃子を作っていましたら、なんだか寂しい気持ちになってしまって・・・あの声には裏寂しさが本当に漂っています。餃子って大勢で作って皆で楽しく食べてきたので、それが無いのがちょっとなあ、という思いはありましたが、久しぶりの餃子はおいしかったです。
20061214182833
 粉は250gで、60度くらいのお湯を55%(137cc)、ちょろちょろ加えながら菜箸で混ぜます。全体に馴染んだら片手でまとめていきます。これくらいの粉でしたら片手で捏ねられますから手ごろな量です。効率の良い捏ね方ってありますが、形に拘らなくても、15分から20分、台の上で手首を使って押しているうちにだんだん滑らかになってきます。あとはラップに包んで冷蔵庫で最低30分休ませれば生地ができます。4当分に切って、延ばして細長い棒状にしたら、一本からおよそ25個分の餃子の皮を作ります。この生地を丸く伸ばす作業は以前のエントリーに書いた通りです。参考にしてください。☛こっち
20061214183402

 具は、豚挽肉と韮、玉葱、にんにく、生姜です。紫蘇の香りを楽しみたいので、具を包む時に一緒に紫蘇を包みます。焼きたての餃子を口に運ぶと、まず紫蘇の いい香りが広がるのが嬉しくて、ついつい食べ過ぎてしまいます。実は75個作ったのですが、夫と二人で完食でした。残りの皮で先ほど、イエピンを焼きました。コミックスの「美味んぼ」で有名だそうですが、なかなか後を引く美味しさです。作り方は☛こっち
 P8280003

皮の材料(100個分)

  • 強力粉・・250g
  • 60度のお湯・・137cc

  • 豚ひき肉・・150g
  • 玉葱・・半分
  • 韮・・75g(1/2袋)
  • 生姜・・みじん切り大さじ1
  • にんにく・・みじん切り大さじ1
  • 塩・・小さじ1/2
  • 醤油・・小さじ2
  • 胡椒・・適宜
  • 胡麻油・・大さじ1
  • 砂糖・・小さじ1/2

作り方

  1. 小麦粉を捏ねる(☛参照
  2. 玉葱、韮、にんにく、生姜をそれぞれみじん切りにする。
  3. ボールで挽肉をよく練ってから味をつけ、最後にみじん切り野菜を加えて混ぜ合わせる。
  4. 休ませておいた生地を5個ぶんずつ丸く伸ばして紫蘇葉、具の順に乗せて周囲を閉じる。
  5. 25個できたら熱したフライパンに油を引いて、餃子を並べ、最初の3分は蓋をして焼き、水50ccを加えたら火を弱くして蓋をして蒸し焼く。
  6. 音が静かなになったら蓋を取り、火を強めて水分を飛ばす。
  7. 餃子の底に焼き色がついたら皿に取り出して出来上がり♪

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008-08-27

タコライス(沖縄料理):彼女と食べた思い出の味

 昨日、夕食の献立を南瓜(かぼちゃ)で考えていた時に、Twitterのタイムラインに「タコライスが食べたい」という一声を見て、即座に決定しました。彼は、「昔、初めて女の子が家に来たときに作って一緒に食べたのが美味しかった」と、言い添えてくれていて、(☛参照)、そういう思い出の一品ってあるものだなあと、なんだか同じような事を思って、タコライスが食べたくなったのです。
P8260004
 タコライスって1980年に沖縄のパーラーで誕生したそうですね。この機会にと思って調べたのですが、tacos(タコス)の単数形のtacoとriceと一緒につけたのが命名の由来だそう(参照)。タコスの具をご飯に乗せて、サルサ(ソース)をかけてチーズをまぶせばタコライスです。1980年頃というと、確かに円高の折、外国人は日本での生活に窮したと思います。私の物心のつく頃から、1$=¥360という換算率が絶対的に動かなかった期間が長く、レートが変動する事はそう無かったのに、この1980頃は確か1$が¥250前後で変動していました。日本人の海外旅行なども確かこの頃増えて、ビジネスを海外で展開するような会社も増えたころです。日本が大きな節目を迎えた時代です。なんだか、この時代のことを思い出すといろいろ出てくるのですが、これは別の機会に書こうかなと思います。激動の日本のさなかでしたから、沖縄でアメリカ兵相手のお店が、コストを下げる努力をして、お客を呼ぼうとしたとしたら(そうらしい)、タコライスはヒットするわけです。大変美味しいですよ。
 さあ、そのタコライスですが、あの辛くて酸っぱいケッチャップ味のサルサ(ソース)が決め手になると思います。これだけは美味しく作らないと、このご飯の意味がありません。そうと決まったら、話は早くて、早速材料を点検してみましたら、全部材料が揃っていて、あっという間に出来上がりました。
P8260002
 作り方の手順はこうです。ご飯を炊くセットをする。具は肉と生野菜の二種類で肉にベースになる味付けと香りを付けて炒めておき、生野菜は直前に用意します。サルサはケッチャプベースに、タバスコの辛味とレモンの酸味が決め手でしょうか。それだけで確かにご飯が進む君な取り合わせになります。ヒリ辛酸っぱいご飯です。
 最近では、こういうご飯の事をすっかり忘れていました。子ども達が喜んで、ふはふはしながら食べる様子が浮かびます。
 息子の大学受験でそろそろ私も気ぜわしくなるかと思いますが、昨夜、息子と電話で話していて、次には息子にタコライスを教えてあげなくては思い、ここにエントリーする次第です。なんと言っても、簡単で美味しくて、栄養満点なタコライスですからね。
 それとね、今年二度目の飛来のツバメがうちの玄関先から昨日巣立ちました。私の巣断ちにも感慨が走ります。(これは是非言って置きたかったので)

材料(二人分)

  • ご飯・・適宜 

<ソース>

  • トマトケチャップ・・大さじ4
  • ウスターソース・・大さじ1
  • レモン汁・・1/2個分
  • タバスコ・・好みの量(激辛には・・青唐辛子のみじん切り)

<肉>

  • 牛豚合い挽き肉・・150g
  • 玉ねぎ・・半分(みじん切り)
  • 人参・・50g
  • コリアンダー・・少々
  • にんにく・・1片
  • クミンパウダー・・少々
  • チリパウダー・・少々
  • メースかナツメグ・・少々
  • タバスコ・・好みの量
  • 塩・・小さじ1
  • 胡椒・・適宜

<野菜>

  • トマト・・中1/2個
  • レタス・・2~3枚
  • 千切りチーズ

作り方

  1. ご飯をセットして炊く。
  2. その間に、玉葱と人参、にんにくをみじん切りにし、オリーブオイルで香りが出るまでよく炒めてから肉を加える。
  3. 続けて香辛料を全て加え、最後に塩・胡椒で味を整え、タバスコで辛味をつけるて器に取る。
  4. 小さなボールにソースの材料を加えて混ぜる。
  5. レタスは太目の千切り、トマトは横に置いて5mm幅のスライスに切り、チーズはスライサーでスライスしてから千切りにする。
  6. ご飯が炊けたら皿に平らに盛り付け、肉、チーズ、野菜、ソースの順に乗せて出来上がり♪ この順番が正統派(らしい)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008-08-26

ねぎ風味のピーマンスープ:大豊作のピーマン祭りスタート

P8210002  日中畑に行くのも苦にならないくらいな涼しさに、なんだか嬉しいようですが、こんなに一気に気温が下がってしまって、畑の夏野菜は一体どうなるのか。一日置きくらいに降る雨に勢い付いて、もう少し気温が高かったらトマトやヘチマ、西瓜がもっと育つのではないのかと気になります。で、辛くないしし唐が、一本の木から毎日50個近くも採れます。これにはちょっとギブアップなんですね。二人しか食べる人がいませんからいくら好きな野菜でもさすがに食べきれません。他所の畑ではしし唐は不作だったと聞いているので、どうした事か、うちの畑だけ。
 しし唐が辛くないというのは、そういう品種なのだと思いますが、うちの畑で採れるしし唐には、時々辛いのが紛れ込みます。ルシアンルーレットのようなもので、食事中にドキドキします。たまたまなのですが、その辛いのは、夫にしか当たりません。何かの罰でも当たっているのかしらです。育て方なのか、品種改良のための交配が上手くいっていないせいなのか、何なのでしょうね。このばらつきもよく分かりません。
 ま、昨日は、その大量の収穫を覚悟して畑に出かけましたら、まったく予想が外れて、今度はピーマンの大収穫になりました。蕾も沢山付いていますので、これからはピーマンな食卓になりそうです。来年の事で恐縮ですが、上手にできるかどうかわかりませんが、苗を植える時期をずらしたりするといいかもしれません。そう言えば、ピーマンやしし唐の種というのは、実の中にあるのがそうなのですから、取って置いて来年の種にするのが順当な考えだと思いますが、どうなんでしょう。品種改良されたものは、一代だけだとか聞きますし、ちょっと不安ですけど、忘れずに少し取って、乾燥させておく事にします。そうそう、うちのピーマンですが、一つは在来種ですが、もう一つは、黄緑色の細長い三角形のかたちをしたピーマンです。この種は、沢山生りませんが、毎日3~4個取れます。ピーマン独特の癖が優しく、生でも食べやすいです。
P8210017  
 収穫してきたばかりのピーマンと、まだ小さいのですが、長葱でスープを作りました。ウーさんの本にもピーマンのスープというのが載っていて(P46)、同じような感じに作ったのですが、例によってスープの素は、胸肉ハムを作る時にできるビックル液で、その蒸し汁です(参考料理)。濃いので、水で薄めて、丁度いい加減の塩味に調えます。最近は、この手のスープばかりですが、これくらい応用を利かせて料理が簡単に美味しくできるので、胸肉のハムはお勧めです。とろみを付けて素麺を少し入れましたが、この素麺はスープに少し入っていると具が食べやすくなります。AmazonNetshopへ

材料(4杯分)

  • ピーマン・・6個
  • 長葱・・小1本
  • 蒸し汁スープの素・・1.5カップ(☛レシピ
  • 水・・3カップ
  • オリーブオイル・・大さじ1
  • 水溶き片栗粉・・大さじ2(+同量の水)
  • 素麺・・30g

作り方

  1. ピーマンは1cm程の角切り、長葱は1cmの斜め切りにする。
  2. 鍋にオリーブオイルを引き、長葱を香りが立ってくるまでよく炒める。
  3. 続けてピーマンを加えてよく炒め、スープの素と水を加えて煮立たせる。
  4. 味が足りない時は、スープの素を足して調え、素麺を加えて1~2分煮てから水溶き片栗粉を加え、更に2~3分片栗粉をよく馴染ませて出来上がり♪

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008-08-25

鶏もも肉のソテーと南瓜(かぼちゃ)ソース:スープの素はビックル液で

P8220005  今シーズンは南瓜(かぼちゃ)をふんだんに使った料理になんとなく心が揺さぶられてしまいます。先日のすくな南瓜といい(参照)、うちの畑の南瓜といい、その辺にごろごろしていて非常に身近に感じます。
 すくな南瓜は一度に蒸したので、数回に分けていろいろな料理にアレンジしています。うちの畑で採れた南瓜は、なんとなく怖くてそのまま眺めています。怖いというのは、食べられるほどに成長していないのではないかという不安と、切ったら中に虫がいるのではないかという怖さです。そこを先に延ばしたからといってどうなる事でもないのですが、なんとなくごろごろ、ごろごろ、と。
 そう言えば、ずっと昔の事ですが、私の母の一番年上のお姉さんに当たる、伯母に関係する話です。この伯母は、お年頃「に満州に住んでいた影響で(参照)、中国人の男性と結婚して、佐世保でその人の経営する中華レストランを一緒に営んでいました。夜遅くなると、常連客が飲みに来ては歓談するのでしょうか、そういう日の翌日で、たまたまだったのか、幼い私が始めて母に連れられて訪ねた時の事です。テーブルには呑み残したお酒のようなものや、食器がそのあまま散らかっていて、そのテーブルの周囲の床には南瓜の種の乾燥したものが散乱していました。それは今でもはっきり思い出せる光景で、汚い印象です。あのレストランがどんな店だったかはまったく覚えていないのですけど、有名人が良く来たそうです。その時の種がImg1042476681 、南瓜だと知ったのは、随分後の話で、子どもながらにその印象があまりにも強く、不思議なほど汚く沢山散らかっていたのが、何だったのかとずっと疑問だったのですね。子どもの私が、母にそのことを質問した時に、母自身が思い出せないような事でしたが、なんだか凄く時間をかけて、乾燥させた南瓜の種で、中の実をつまみにして食べたのだとか教えてもらいました。
 幼い時の記憶で、少し大きくなって、その不思議さを解明したくなる事というのがあります。実際、私の子ども達がよく聞いてきます。「お母さん、あれは一体何だったの?」っと、唐突に質問される事が良くありますが、私はなるべく誠実に答えてあげたいと思っています。南瓜の種がそのいい例だといいますか。子どもの頃の記憶で、その不思議さを後になって知るということは、その出来事の背景にあるいろいろな事も一緒に繋がっていくということです。それから、知ってどうなる事でもないのですが、でも、それを知るときの感動と、親子の絆を再確認するかのような、種明かしみたいな感じがいいのです。上手く言えていませんね、「お母さん、子どもの頃のあれは何だったの?」と聞いた時、親が「あれはねー、」と、答えてくれる事が、自分を見ていてくれた事の証のような事でしょうか。親子の事っていくつになっても自分に影響するし、自分が親になるとそのことは、即刻、我が子育てに繋がる事です。昔の事を回想する時、解決できる事はなるべく解決しておくと、子どもの目線で子どもを理解できる事も多いと思います。
P8240007
 さて、南瓜の料理といっても、基本は煮る、焼く、炒める、蒸す、揚げるなどの方法と、一緒に料理する食材によって変化を持たせるのが妥当な考え方と思います。その妥当な考え方をそのまま生かしただけで、さして代わり映えのする料理を作ったわけでもなく、期待は何処へやらな料理ですが、南瓜ペーストの甘さと、滑らかさで新しい鶏肉の味わいとなります。一口食べてから「ん、待てよ!」と、クリームチーズを付け足したのもよかったです。南瓜の甘味にチーズのコP8240006クは良く合います。
 南瓜のソースは、最近ずっと使い込んでいる胸肉のハムで使ったビックル液のスープがベースになっています(参照)。皮を剥いた南瓜をこのスープで軟らかく煮て、バーミックスで滑らかにします。ビックル液には塩、胡椒、ローズマリーとセージを使っていますので、牛乳で濃さを調節する程度で、香りも塩味も完璧です。鶏のもも肉は、焼く寸前に塩・胡椒をして皮目から狐色になるまでソテーします。

材料(二人分)

  • 鶏もも肉・・200g
  • 冷凍蒸し南瓜・・200g(皮無しで)(☛冷凍方法
  • 蒸し汁スープの素・・150cc(☛レシピ参照
  • 牛乳・・100cc
  • クリームチーズ・・30g 

作り方

  1. 南瓜を冷凍庫から取り出し、解けて軟らかくなったら薄く皮を剥く。
  2. 鍋でスープの素と南瓜を一緒に中火にかけ、南瓜が軟らかくなったら火から下ろしてバーミックスで滑らかにし、牛乳を加えて適当な濃さに煮詰める。
  3. フライパンを中火で熱し、塩・胡椒をした鶏肉の皮目を下にソテーする。8割方焼けたら裏返して両面を狐色に焼く。
  4. 皿に南瓜のペースト、鶏肉、クリームチーズの順に盛り付けて召し上がれ♪

追記:南瓜の種を乾燥させて炒ると、本当に美味しいおつまみに変身します。捨てずに試してみてはどうでしょうか。私も近いうちに作りますよ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008-08-24

貧乏くさくてアレな感じの:千切り豆腐とブナシメジのアレンジスープ

 涼しくて過ごしやすいのでありがたいのですけど、こんなに急に夏らしさが早く遠のいてしまうというのはどうした事でしょう。逆に気象が異常なのでしょうか。
 涼しくなったらやらなくちゃと思っていた換気扇の大掃除に取り掛かり、奮闘する事2時間。実は外側のシャッター部分に取り掛かったのですが、これを外して丸ごと掃除したのは初めてでした。内側の部分のフャンとその周辺の枠や、油を吸着させるネット状のフレームは、取り外しも簡単ですし、ちょくちょく掃除します。外側というのは、その汚れに気づいていてもどちらかというと、見て見ないふりをしていて、できれば「いつかアレは買い換える」くらいに思っていました。特にうちのキッチンは、二階部分に位置していて、簡単に取り外しできるとは思ってもいませんでしたし。この掃除の件は、夫に振って、いつかやってもらうか、買い換えて取り替えてもらうか、いずれにしても何らかの形で決着をつけてもらうつもりでした。私ではなく。そのことを話す前に、うっかり私が「取り外しは簡単ではない」というような事を漏らした為に、逆に夫の闘志に火をつけてしまう結果となってしまいました。なんだかいつもとは違って、軽い調子で手を伸ばして、取り外しの要領を説明したかと思うと、難なく外してしまったのです。しかも、今度は逆に私に「これ外したし、これから掃除するんでしょうね」と念を押されてしまいました。これって、陰謀だったのか。前振りが長くなってしまいますが、だって、真っ黒の油の塊が隅々までびっしりで、細部の掃除を想像すると、できればやりたくないし、やらずに済ませてしまいたくもなります。ね、分かるでしょう。
 ところが、このような姿になってしまった換気扇を何とか楽に掃除できる方法はないものかといろいろな洗剤や、通販の例の、面白いくらいにぺらっと剥がれるような魔法のような液体など、この歳になるまで何種類か購入して試しています。残念ながら、実に良く落ちると思ったものは無いです。宣伝が嘘を言っているという訳でもないのですが、汚れの度合いの違いかも知れませんが、マメに掃除するファンですら期待したようには落ちませんでしたね。その点、在来工法と言ってしまってもいいのかもしれませんが、石鹸由来の粉石けんで掃除するのが一番かな、です。換気扇にこびり付いた油は、料理によって舞い上がった油に酸素が結合した脂肪酸に変化しています。石鹸の成分は、簡単に言うとこの脂肪酸が原料になっているため、油と相性がよく、油を溶かしてしまいます(参照)。因みに廃油石鹸がダントツ。このことは昔何かで知って以来、ずっとこの方法でレンジ周りなども掃除してきました(参考)。ですが、この方法よりももっと素晴らしい方法があるのならと期待して、TVのコマーシャルに乗ってしまったりしたのです。ネットの知り合いの建築屋さんに、この手の雑学でも持ってはいないかと尋ねましたが、返事は「重曹かな」と。重曹も落ちますが、経験則では洗濯石鹸以下です。私の知る最強の方法は、顆粒状の洗濯石鹸をちょっと濡らした布に直につけて、汚れ部分を擦るだけです。細部は、使用済みの歯ブラシなどで擦ります。油が溶けて、粘りが出始めるまでは、これにしばらく時間を要しますが、溶け始めるとそれがどんどん連鎖して、水で洗い流せるまでになります。
 昨日の午前中は、このようないきさつで、2時間があっという間に楽しく過ぎてしまいました。でも、もっと楽をして、できれば1時間くらいの掃除作業にしたいです。ここをご覧の方で、私が試した方法よりも優れた方法をご存知でしたら是非、伝授してくださいませ。お知らせをお持ちしています。因みに私が使っている廃油石鹸を買うのは、ここです☛
 お掃除の様子を画像でお見せしたいくらいですが、これから温かい豆腐のスープのレシピを書く手前、やめておきますね。
P8230015
 話は飛びますが、寒いくらいの日には温かいスープが落ち着きます。と、言う事で、これもアレンジで、素早くできる美味しいスープです。
鶏の胸肉をビックル液に浸して、丸ごと蒸すとハムのようになるので、我が家ではめったにハムを買うという事はありません。その頻度で、副産物の「蒸し汁スープの素」も出来上がります(☛レシピ参照)。鶏を蒸した後、キッチンペパーを笊に敷いて、良く冷ましたスープをこれで綺麗に漉します。後は、少し水を足して丁度いい塩加減にするだけで美味しいスープが出来上がり、好みの具を入れるだけです。
 昨夜は、木綿の豆腐を千切って、長葱、ぶなシメジ、若布を散らしてとろみを付けました。

材料

  • 鶏の蒸し汁・・300cc
  • 水・・500cc
  • 木綿豆腐・・1丁(450g)
  • ブナシメジ・・1パック
  • 長葱・・適宜
  • 若布・・適宜
  • 水溶き片栗粉・・片栗粉大さじ2と同量の水

作り方

  1. 鍋に蒸し汁スープと水を入れて中火にかける。
  2. スープが温まるまでに、若布を戻して細かく切り、葱は小口に切る。
  3. ブナシメジは小房に切り離す。
  4. スープが煮立ったらブナジメジと豆腐を一口大に千切って加え、再度煮たってきたら片栗粉でとろみを付ける。 片栗粉を加える時は、スープを回して動いている状態で加え、お玉などで絶えず混ぜるとダマにならない。
  5. 続けて若布と葱を加え、2分間煮込んで出来上がり♪

 片栗粉を加えてから最低2分煮ると、片栗粉の分子が水を充分含んで、滑らかなとろみがつきます。(マメ知識)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008-08-23

これはかぼちゃだよん:「宿儺南瓜」(すくなかぼちゃ)をウーさんレシピでやっつける

P8200002  地元の方が作っている手作りの野菜を一手に引き受けて販売しているお店で、珍しい「宿儺南瓜」(すくなかぼちゃ)に遭遇しました。wassrで、教えてもらったのですが(☛参照)、とても美味しい南瓜だとか。調べましたら、すくなと呼ばれる妖怪が名前の由来だそうです(☛参照)。まあ、なんでしょう、本当に。南瓜だといわれても目を疑うような形で、いったい中の実はどうなのかと思いましたら、見事な黄色のホクホク南瓜でした。wassrで教えてくれた方は、硬いから切る時に注意することと、輪切りにしない方がよいなどとアドバイスしてくれましたので、長手方向を二つ割にして、立てて縦割りに4等分し、両方で8個の大きな塊に切ってみました。多分、なんだかもっとちゃんとした切り方があるのかもしれません。とりあえず包丁が抜けやすく、力を加えやすくという観点で縦方向に切り分けた訳です。料理する量が少ない我が家の事情から、最近は一度に全部4~5cm角に切って、5分ほど蒸して冷凍保存するようにしています。煮物でしたら凍ったまま出汁と一緒に煮たり、小さく切って使う時は、P8200007 半解凍にすると切り易く、料理に支障ありません。と、いう事で種を除いて全部切ってしまいました。最初は、普通に豚肉、牛蒡と一緒に煮物にしてみましたが、新鮮なせいか直ぐに煮えてしまって、危なく煮崩してしまうところでした。甘味も良く乗っていましたので、お砂糖がまったく必要ないほどでした。こんな南瓜は初めてでした。

P8210007
 あまりの美味しさに続けて、ちょっと目先を変えてウー・ウェンさんのレシピ本を参考に、酢と胡椒で味付けするというのを試してみました。これ、ちょっとハマってしまう美味しい料理方法かもです。
 まず、冷凍の南瓜の皮むきからですが、中国では南瓜の皮は剥いて料理するそうです。日本の南瓜と多分肉質が違う南瓜なのだと思いますが、皮を剥くという理由は、当然、味の染み込みがよくなるし、ごわごわした皮の食感を料理に残さないためですから、南瓜にも好みにもよると思います。今回は疑いもなく、半解凍してから皮を剥き、手順通り作ってみました。ウーさんのお料理の考え方は、私も支持するところなのですが、いろいろな材料を混ぜ込まずに単品でシンプルに味付けをして、素材の味を引き出すために洗練された料理方法だと思います。南瓜に酢を使うというのが、デザインセンスのよさを物語っていると思います。 
 私も、新鮮な気持ちで作ったすくな南瓜の煮物が嬉しく、ウーさんの料理に触れて楽しい気持ちでした。
AmazonNetshopへ レシピと作り方は、冷凍した南瓜を使用していますので本書とは多少手順が違います。また、鶏がらスープの素は使用せずに、下味をつけた胸肉を蒸して(=手製のハム)残った蒸し汁(☛ビックル液)をスープストックとして代用しています。このあたりは、私の昔からの知恵で、長く私にお付き合いくださっている方には何の不思議もないと思います。そのため、味付けの分量も本書とは違います。と、言うわけで半オリジナルです。このことを了解の上、作られる方は参考にしてください。

材料

  • 南瓜・・400g(皮付き)
  • 粒胡椒・・20粒
  • 酒・・大さじ1
  • スープストック・・1/2カップ
  • 酢・・大さじ1
  • オリーブオイル・・大さじ1

  ※1)本書では、水1/2カップ+ガラスープの素小さじ1/2+塩小さじ1/4となっています。

作り方

  1. 南瓜を室温にしばらく置いて、半解凍状態になったら皮を剥く。
  2. その間に、粒胡椒をキッチンペパーに挟んで、擂り粉木などで潰す。
  3. ウー・ウェンパンにオリーブオイルを熱して、粒胡椒から香りが出るまで炒り、南瓜を加えて炒めて充分油を回す。(1~2分)
  4. 酒とスープストックを加えて蓋をして2~3分南瓜に味を染み込ませ、最後に酢を加えて水気がなくなるまで煮切る。

 ※2)自家製のスープストックが無い場合は、※1)から塩を除いて加えてから最後に酢と塩で加減します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008-08-22

春雨の中華風和え物の生春巻き:リメイク編

P8210012
 つい和え物は量を作り過ぎてしまいます。余っても消化し切れるという気持ちに余裕があるせいだと思います。材料は、少量ずつの組み合わせなのに、たまたま食べるのが二人なのでそういう時が多いです。その残った行方は、同じものを何度も食べるのではなく、別のものとして生まれ変わらせるのが楽しいです。その時、脳が働き出すというか、刺激されて闘志が湧きます。余談ですが、その辺の感覚が、今の若者とは違うようですね。「そんなメンドイことを何故するのかわけが分からない。」となるようですが、元の部分を説明することはちょっと難しいです。でも、これを少なくとも楽しむ人種もいて、少し条件が揃うと、誰でも直ぐに意欲が湧いてくるものだとは思います。物を見つめて、 そこからイメージした味のデザインというのは、食べた経験がまず元にある事です。経験がなかったら、今からでも、いろいろな食材を食べてみるといいです。何をどう組み合わせたらいいのか、少し想像出来るようになります。それと、味作りとしての組み合わせのセンスは、これが一番個性が出る部分ですが、私のように「味付けの基本」のような観念が無い、かえって若い人の方が発想が豊かだと思います。身近ではうちの子達です。思えば、私も若い時に、いくらかでもより個性的なものを作ろうと楽しんだ時期も有りました。いつの間にか、母が作ってくれた家庭の定番料理が、飽きの来ない落ち着く料理となってきたように思います。才能というのは、きっとこのように落ち着く前の時期に開発しておくと、そのまま育って創作料理などの方向へ進むのだと思います。いろいろ作って楽しんだらいい時期って有りますね。その時に、料理をうまく展開して行かれた人は、その道の専門になれるのだと思います。そう自覚しているので、ここには突拍子も無いものはどの道出てきません。
20070711040047_2 P7180009 P8200014_2
 春雨の中華和え(☛レシピ参照)に戻しますが、残って少なくなったものをどうアレンジするかの発想は具からです。春雨の食感とはちょっと違う、それでいて相性がよさそうな生春巻き(ライスペーパー)が浮かびました。これだけではちょっと物足りない感じがしましたので、ボリュームアップに胸肉のハム(☛レシピ参照)と長葱の青い部分を一緒に巻き込みました。ソースは甘辛いタイのスイートチリと思ったのですが、純粋に中華にしたかったので、最終的には辛子酢醤油に落ち着きました。
P8210009
 こういうアレンジについて最近特に思うのですが、歳のせいなのか、自分が落ち着ける味付けというのが確実にあります。はっきりと、こうだとはいいきれない微妙な感覚なのですが、多分、ここを見て料理を作られる方は、同世代が多く、落ち着く部分については頷けるのではないでしょうか。今後どうなっていくのか未定ですが、できれば上品で年齢相応の味わい方や、味が出せると嬉しいです。極、個人的にですが。
 さて、生春巻きの扱いは今までも取り上げたので、試された方は多いと思います。ぬるま湯にサッとくぐらせて、濡れ布巾の上で巻く作業をしますが、ふやけて軟らかくなった瞬間にサッと手早く、しかも確実に巻きます。やり直しが利きません。紙を扱うように折って巻き込むだけなので、あまり緊張せずに、材料を全て近くに準備しておくといいです。
 出来上がってから思いついて、大葉と一緒に食べたのですが、美味しかったです。最初から一緒に巻き込むと吉です。(すみません、後になって)

材料(4個分)

  • 春雨中華風和え物・・100g
  • 生春巻き(タイ製ライスペパー)・・4枚
  • 長葱または細葱の青い部分・・8cmを4本
  • 胸肉のハム(手製)・・5mmの厚さで4枚
  • 大葉・・4枚

作り方

  1. 材料を全て準備し、作業し易いように手元は片付ける。
  2. 布巾を濡らして軽く絞って広げ、バットにぬるま湯を張る。
  3. ライスペパーをくぐらせ両面を軽く濡らしたら布巾の上に置き、包めるほどの柔らかさになったら(約20秒後)中央に長葱を横に置く。
  4. その上に、ハム、和え物の順に置いて、ライスペーパーの手前、両端、と畳んで最後はくるっと巻く。
  5. 大葉と一緒に皿に盛り付けて出来上がり♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008-08-21

春雨の中華風和え物:懐かしいトマトとの再会

 長い間のささやかな夢が遂に昨日叶いました。言うのが恥ずかしいくらい些細な事なのですが、畑で熟したトマトを丸かじりしたことです。
 私の記憶では、私が小学生の低学年の頃が最後に丸かじりをした記憶の最後だったと思います。私の生まれは長崎で、父の仕事の関係で現在の実家のある埼玉県に引っ越してきたのですが、その当時は借家で住まいで、大家さんが広大な土地を持つ農家でした。住んでいた家というのも、畑が家の直ぐ裏に広がっていて、防風林のように植えられたヒバの木がその境にありました。この裏の畑に植えられる作物はいろいろだったのですが、中でもトマトが忘れられません。最盛期を過ぎてしまうと木に生ったトマトがほったらかしになっているのが不思議だったのを覚えています。この時期です、「食べてもいいよー」と、大家さんから声がかかるのです。片付けられてしまうまでのつかの間でしたが、そのトマトが生温くて、甘く酸っぱく、美味しいのです。本当に忘れられない美味しさでした。当時の畑で、どのようにトマトが実っていたかは、この懐かしい味と共に脳裏に焼きついています。
P8200004_2
 このトマトの懐かしさが、今年私が畑を始めた機動力と化したのも事実です。あ、and食いしん坊根性ですけどね。何とかあの懐かしいトマトを畑で食べたいものだと、トマトの苗木を買う時も、流行りの甘いトマトではなく、在来種を買い求めたのです。今のトマトと違って、形は大小さまざまで、大きな実の傍ではそっちに栄養を取られてしまうからか、小さな実がひしめき合って生っていますし、調整をするために花を摘んだりしませんので、ばらつきはあります。でも、でも立派な私のトマトちゃん、チュ!っというくらい、その実がついた時は嬉しくて、赤く色づくのを今か今かと待っていました。最初に赤く熟した実は、実はカラスに食べられてしまったのです。食べ散らかした残骸にがっかりして、早速ネットを張り巡らしたのですが、ほんとうは、多少あげてしまってもいいと思ったのですよ。鳥に一粒、大地に一粒、人間に一粒の気持ちだとお隣のおばさんに話したら、「そんな事をお宅だけがやったら、お宅のトマトは全滅しちゃうよ」と。ふーん、然りなことです。周囲はどこもネットをかけていました。うちだけネットを掛けないと、うちのトマトは全部カラスの餌になります。ここでアドバイス通りにネットを掛けたのが正解でした。それが7月の終わりでした。
 昨日畑で赤く染まったトマトを見るなり、「もういいよ」という声がしたようでした。ああ、こんな日が本当に来るなんて!と、感激でした。記念に一番大きなトマトの写真を撮りました。大きいだけが自慢と思ったらとんでもない。食べてみたら小さなトマトと変わらない美味しさで、夫も驚いていました。
 なんですか、こういう感激的なことを味わうと、「冥土の土産」とか言いますよね。正にそのような感じです。至福の喜びです。市内の友人が、このブログを読んでいて、楽しみにしているのはわかっていますから、もう少し収穫できたら届けようかと思います。待っていてね、冥土の土産を届けますよ。
P8200014
 トマトと合わせて食卓に一品、夏野菜の中華サラダです。キューリと中国春雨の量が同じくらいだと食感としてもいいバランスだと思います。それに錦糸卵、ハム、ザーサイをキューリと春雨の半分量で混ぜ合わせるというように覚えておくと言いと思います。キューリはなます切りにしたら塩水にさらしてよく絞ってから最後に和えます。こうする事で、時間が経っても味が薄まらないようにします。薄焼き卵も、薄く均一な厚さに作るには、中華鍋を熱して油を塗る程度に伸ばして、溶き卵を一気に流し込んで鍋をグルグル回します。鍋に貼り付けるように回すうちに直ぐに火が通り、大きく薄い卵が焼けます。ザーサイは、塩辛くつけた本格的なザーサイを使用しますので、薄くスライスして水に1時間ほど浸して塩抜きします。抜き過ぎないように、ほんのり塩味が残っているくらいの程度で引き上げます。

材料20080112041541

  • 中国春雨・・50g
  • キューリ・・1本(100g)
  • 卵・・1個
  • ロースハム・・5枚(50g)
  • ザーサイ・・50g

合わせ調味料20080112035817

  • 米酢・・50cc
  • 砂糖・・大さじ1(15g)
  • 塩・・小さじ1(5g)
  • 醤油・・大さじ1(15g)
  • 胡麻油・・大さじ1(15g)

ザーサイの購入先☛参照

作り方

  1. 一時間前にザーサイをスライスして水に浸して、塩抜きをしておく。
  2. 中国春雨をボールで熱湯をかけまわした後、蓋をして5分蒸らし笊にとる。
  3. キューリは斜めに薄くスライスして寝かし、更に細く千切りにし(なます切り)、水200ccと塩小さじ2の塩水に5分さらして、固く絞る。
  4. 卵を良く解きほぐし、熱した中華鍋に油を薄く塗って一気に流し込み、鍋を回して薄い卵焼きを作る。
  5. 1のザーサイとハムを千切りにする。
  6. 冷めた卵焼きは半分に切って、三日月型にしたら長い方向を丸めて端から細く千切りにする。
  7. 合わせ調味料を小さなボールで合わせてる。
  8. 刻んだ材料を全て一緒にして、合わせ調味料を加えて味を馴染ませて出来上がり♪

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008-08-20

牛肉のオクラと梅びしお巻き:梅びしおの勘所

 あたりはめっきり秋です。こうしてキーボードに文字を乗せている今も、盛んに虫の声が聞こえます。これくらい過ごし易くなると、体が楽になってくるはずなのですが、逆に張り詰めていた気分や体の緊張感が取れて、夏バテが出てくる人もいます。この時期が要注意かも知れませんね。
 最近の献立は、お肉を多くしています。ほんとうは魚とバランスよく食べていれば、健康管理としては大丈夫だとは思いますが、どちらかというと夫は肉好きです。食事を用意する上で、年間ではおおよそバランスを取っていますが、季節では、夏は肉が多いです。これをアンバランスというかどうかは別として、栄養管理でガチガチになると、満足感というものが満たされなくなる時もあります。肉好きの夫が、「今日は食べたい」という時に、ことごとく外れてしまうと、それはちょっとストレスかなと思います。ですから、私がそれを外します。夫はけして食べ物に関して不平不満は言いませんが、夕食が肉だと、嬉しそうな顔をしますね。隠せないものです。(このへんなど、こっそりチェック!)息子なら「やたーっ!」と言って、大げさに歓声をあげるリアクションになるところです。この瞬間に、気分が開放的になって、ストレスからも解放されるのだと思います。家族が食卓に着く時に、顔の表情を何気なく見て、用意した食事がどれだけ家族を癒せているのかなどを知る場が、食事だとも思います。最近は、家族が一緒に揃って食事をしない家庭が多いと聞いていますが、揃って食べるというシーンでは、このように大切な事が沢山あるのですけどね。栄養面と健康面だけが食事の大切さではないということです。
P8190004 
 実は、久々の息子達の帰省期間中、一週間ほど一緒に食事をしてみて、久しぶりのその感覚が鮮明でした。自分自身が気づく事もなく何年もこうしてきたのだという事を再認識しました。この感覚って、母親として身に付いているという事は、嬉しい事といいますか、誇りに思いましたよ。なんだか、長年家族にこのように気配りしてきた自分を褒めてやりたい気分でした。(こっそりここだけの話ですが。)
 さて、というわけで牛肉の旨味が10倍は楽しめるだろうという組み合わせの焼肉です。先日は、豚肉でちょっと試したのですが、P8160009 その時に「梅びしお」を作って、肉に塗ってからオクラをクルクル巻いて焼いてみました。この時の梅びしおは、20%程のお砂糖を加えて練り込みましたら、それが、なんともまろやかで美味しくできたのです。市販の梅漬けに蜂蜜漬けというのもあるほどですから、もっと早く気づいていれば良かったです。この梅びしおを大葉と一緒に肉に塗って、オクラを巻いて焼いたのが、今回の完成品です。画像は、そのときのオクラ巻きと、苦瓜を粒マスタードと一緒に巻いたものです。苦瓜の方は、豚肉にマッチして、大変美味しかったです。これまで、この手のくるくる巻きはいろいろ作ってきましたが、オクラは始めてです。肉の中で蒸し焼き状態になると、オクラのぬめりが出るのと同時にホクッとした食感になるので、これが牛肉のパサつく感じとバッチリ合います。オクラも秋口までどんどん採れますので、まだ、このレシピも間に合うのではないでしょうか。是非試してみてほしいです。梅がほんのり甘味を持っているというのが勘所ですよぉ。
因みに他の牛肉のクルクル巻きレシピも合わせてどうぞ。

牛肉の梅と大葉巻き☛レシピ参照

材料Hj

  • 牛スライス(内もも)・・3枚(180g)
  • 梅干・・40gと砂糖8g(種を取って)
  • 大葉(紫蘇の葉)・・6枚
  • オクラ・・6個
  • 醤油・・小さじ2
  • 付け合せの野菜・・適宜

作り方

  1. 梅干から種を取り出して、まな板の上で包丁の先でしごいてペースト状にし、小さなボールで砂糖を混ぜておく。
  2. 牛肉は縦に半分の幅に切る。
  3. オクラは洗ってヘタを硬いヘタの部分を切り落とし、塩をまぶしてまな板の上で板擂りすて、塩を洗い流す。
  4. 牛肉に大葉を置き、1の梅びしおを塗りオクラを一緒に巻き込む。
  5. 付け合せの野菜を皿に準備する。
  6. フライパンを中火で熱し、4の牛肉の綴じ目を下に並べて蓋をして7~8分焼く。途中肉を動かして場所を変えて香ばしく焼いたら皿に盛り付ける。
  7. フライパンに残った焼き汁に醤油を加えてサッと煮立たせ、肉に回しかけて出来上がり♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008-08-19

鶏のから揚げ:ちょっと分類整理

P8180010
 鶏のから揚げは、アレンジが沢山あっていろいろ迷いますが、大きくは2つに分かれると思います。下味をしっかりつけて、揚げ衣となる片栗粉を混ぜ込んで揚げるタイプと。あっさりした下味をつけて、食べる時にソースをつけながら頂くタイプでしょうか。
 前者は、味付けの変化を楽しめますね。一番多いのが、生姜とにんにくをベースにしょうゆ味ですか。私はほかに五香粉を効かせたり(☛参照)、キムチ風味にしたりします。実は、ケンタッキーのそっくりさんだって作ります(☛参照)。後者のソースをつけるタイプは、ケッチャップ系、マヨネーズ系、醤油系ソースなど、いくらでも思い浮かびますね。P8180006 昨夜は、どっちにしようか迷ったのですが、揚げる分量が少ないのでソースをつけて食べるにはちょっと持て余してしまう感じになるので、下味をしっかりつけて頂く時にレモン汁でもかけて頂こうと思いました。で、衣ですが、片栗粉にしっかりした味をつけるのが普通の方法ですが、ちょっとここに変化を持たせるために、 Yokiのキャッサバ芋(=マンジョーカ芋)の味付け粉、ファローファを衣に揚げてみる事にしました。結論から言うと、大正解だったのです。このファローファはブラジル人などは、バーベキューで牛肉を食べる時に、直につけて食べます。豚肉のベーべキューは聞いたことがないので、基本は牛肉向きなのかと思います。わずかな塩味とガーリックや胡椒が効いたこの顆粒状の粉を、下味をつけた鶏肉にまぶして揚げるという案です。 P8180002_2
 余談ですけど、数年前に中学生のバスケ部員と焼肉会をした時に、この粉を「魔法の粉」と称して塩コショウ味の焼肉に付けて食べさせたら、食べる食べる。随分だってから「何処で売ってます?」と数人の親から聞かれたくらいでした。
 この粉をまぶして普通に揚げただけですが、香ばしくて粉自体の味が程よく絡んで、グッドでした。ちょっとした思い付きのこの方法は、鶏から揚げの三番目の方法にしようと思います。
 使用した部位は胸肉(手羽)ですが、脂が多く細い繊維が沢山集まっているもも肉はから揚げの定番ですね。S&Bのガーリック(☛参照)とジンジャーパウダーは(☛参照)、混ざり気がなく、リアルな風味は期待を裏切らないと思います。このパウダーを少し多めに、塩と胡椒をしたら、肉を軟らかくするためにオリーブオイルを絡めて30分ほど寝かします。胸肉とはいえ、大変柔らかい食感を楽しめますよ。

材料P8180004

  • 鶏胸肉・・350g
  • キャッサバ粉・・カップ1/2
  • 揚げ油
  • 付け合せの野菜・・適宜

下味付け調味料

  • ガーリックパウダー・・小さじ1
  • ジンジャーパウダー・・小さじ1
  • 塩・・小さじ1/2
  • 胡椒・・適宜
  • オリーブオイル・・大さじ2

作り方

  1. 鶏肉は皮をつけたまま一口大に切る。
  2. 下味付け調味料を書いてある順に加えながら混ぜ、30分寝かす。
  3. 揚げ油を180どに予熱し、キャッサバ粉をまぶして揚げる。
  4. 付け合せの野菜と一緒に盛り付ける♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008-08-18

記念日に何故か記念してレシピを書かない日記

P8180001  お盆を過ぎたら見事に秋めいてしまいました。風はそよそよと優しく、気持ちよく肌にひんやりとして、朝晩は秋の虫の声を聞き、ああ、これが長野。極、普通にこの季節感を味わうのって何年ぶりのことでしょう。今ではエアコンの無い過ごし方はできなくなってしまったのですが、異常気象が騒がれる以前は、「お盆までの我慢だから」と、合言葉のようにして暑さをしのいできたものでした。なんでしょうか、今年はこの「普通」が嬉しいです。
 昨日は、私のブログを見たよと、可愛いケーキを手土産に友人が訪ねてくれました。彼女と歓談した時間は、なんてゆっくり、ゆったり過ぎた事でしょうか。夕方まで泣いたり笑ったりの会話をしながら、このようなことが、人がありがたく嬉しいということなのだとつくづく思いました。誕生日を心底祝える時というのは、いい意味で「生きてきてよかった。あんた、なかなかいい人だよ」と、自分に言える時なのではないかなと思っています。それを、今祝うなんてとんでもないと思っています。それでも、乳癌の手術後だという彼女が、「ブログを見たらどうしてもね。」と、来てくれたのには意味がありますし、その意味が嬉しいのです。言葉で言う必要の無いことなのでしょうけど、改めて、ありがとう。
P8170004 
 誕生日の意味をあえて考えたりするのは、自分を振り返るという作業の一つにすぎませんが、何故このようなことをわざわざ考える必要があるのかと、不思議に思う人もいるかもしれませんね。でもね、私のような年齢になると、今という瞬間からこの先、誕生した同じ日を死ぬまでにあと何回迎えるかなんですね。80歳まで生きるとして、そこを一年ごとに引き算するのではなく、一年というターンで何がやれたかを楽しみに振り返りながら、積み重ねていかれたらどんなにいいかと思います。昨日、「これからの1年がお幸せな一年であることをお祈りしております。」と、お祝いを頂いて、どこかがくすぐったい感じがしたのですが、よくよく考えてみると、一年単位で自分の人生を考えた事が無かったです。もっと永いもので重く考えていましたが、一年という響きがとても新鮮でした。P8180005
 今日はレシピを書くのはやめておきます。レシピの日記にレシピがないじゃないか!なのです。このような記念の日ということで。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2008-08-17

ホットケーキワッフル:史上最低の低カロリーワッフル

 昨日ちょっと知り合いと話していたら、自分の誕生日が18日であったことを思い出してしまった。そう、明日です。何回目かなんてどうでもいいんですけど、誕生日は、生んでくれた母へのお祝いとする日だと、ずっと思ってきましたが、幼い頃は単純にそう祝えた気がします。でも、だんだん齢を重ねるごとに自分の悩みや、辛い事が増えてきて、生きるって大変な事なのだと思ったり、昔の事を思い返しては、そのことを深く噛み締めるような感慨に浸ったりすることが、さもいい時間と感じるような歳になると、なかなか母への感謝の気持ちには至らないです。率直に言うと、生まれてきて良かったと思えなければ、祝う気持ちになれないというだけのことです。このようなことを思うこと事態が、既にベクトルがマイナス方向なのですね。これから先の何年かの人生を、昔を懐かしんで噛み締める時間に費やすのではなく、新たな出来事に遭遇して、活き活きと生きたいと思います。ただね、どうしても今の世の中にがっかりする事が多過ぎて、昔のよき日は戻ってこない日本だと思うと、希望を持てなくなるんですね。何がいいんだか分からないのですよ。いまひとつ元気が出ないのはこれなんですけどね。

P8160002
 さーて、低カロリーのワッフルを作っちゃいました。朝食のパンを切らしてしまったので急遽焼いたのですが、ビタントニオというワッフルメーカーに付属しているレシピは、お砂糖、バターが多過ぎで、カロリーが非常に高くなってしまいます。いえ、多分ワッフルとしてはそれが正当なのだと思います。以前にもカロリーを押さえたレシピに触れましたが(☛参照)、AmazonNetShopへ今回はもっと低カロリーです。単にホットケーキの生地を流し込んで焼いたというだけです。ただ、いくら急場と言っても、ホットケーキは焼き具合を気遣うし、焼く枚数と時間を考えると、最初に焼いたものは温かいうちに食べたいですね。でも、次が焼けるまでに手間と時間がかかってしまいます。その点、ワッフルだと両面を同時に焼くので、焼き加減の好みで多少の時間をかけるとしても5分もあれば充分です。トーストでも焼くような感覚で、ホットケーキをワッフルで焼くのは機動性もいいと思います。それにもう一つ、綺麗に膨らまそうとする必要もないので、生地の混ぜ方も、混ざっていれば粗方良しです。
 市販のホットケーキミックスも手軽ですが、私はあの不自然なあの香りと甘味がどうも駄目なので、簡単に小麦粉にベーキングパウダーと砂糖を混ぜて、牛乳で溶いた卵液で生地を作ります。そして、ほんの少しバニラエッセンスを加えます。小麦粉を振るいにかけるという一手間も省きます。ワッフルに欠かせないバターを加えなくてもホットケーキの生地だとはバレませんでしたよ。ま、夫の味覚もその程度という事で。形がワッフルなので、材料がどうであれワッフルで納得なのですよ。

        Ert 
 それと最近手軽なので良く使うのが、「寒天蜂蜜」です。はちみつを寒天で固めたら糸を引かずに使いやすくなったという、商品開発談にもあるとおり、1個使い切りパックで、ワッフルの型の間に点々と置いて食べると丁度いい感じなんですよ。これはお勧めです。(☛NetShop参照

材料(6個分)

  • 薄力粉・・170g
  • ベーキングパウダー・・小さじ2
  • 塩・・一摘み
  • 砂糖・・大さじ3(45g)
  • 卵・・1個(60g)
  • 牛乳・・120cc
  • バニラエッセンス・・数滴
  • 寒天はちみつ・・適宜

作り方

  1. ボールで小麦粉と砂糖、塩、ベーキングパウダーを混ぜて泡だて器でよく混ぜ合わせる。
  2. 別のボールに卵を溶いて、牛乳とバニラエッセンスを混ぜ合わせ、ここに1の小麦粉を加えてさっくり混ぜ合わせる。
  3. 余熱が終わったビタントニオに1/6ずつ生地を流し、蓋をして5分焼いて出来上がり♪

同じレシピでJunxJunxさんの作ったワッフル!
果実がゴロゴロ。砂糖不使用なので、甘さ控えめ。サンダルフォー ストロベリージャム

JunxJunxのおやつ

| | コメント (6) | トラックバック (1)

2008-08-16

蛇腹キューリの中華風和え物:作り置きが効いてアレンジが自由自在

 昨日は、朝から物凄い勢いで県外から沢山の車と人が市内に押し寄せ、名物の花火大会が賑わいを見せていました。毎年恒例ですし、自宅から見える花火で充分だと思っていましたら、急に夫が知り合いの家で花火見物をしようということに展開して、夕方から出かけました。
 そのお宅は、諏訪湖畔から近い高台で、花火の打ち上げ台がある湖面が見下ろせる場所ですから、見物には最高の環境です。これまでこんなに近くで全様を見た事がありませんでしたからちょっと感動してしまいました。

P8150005_2
  きっと何処のお宅でもそうだと思いますが、お盆には家族が帰省したり、兄弟同士、従兄弟同士が集まってわいわい賑やかに過ごす家庭が多いのだと思います。私の実家は東京近郊で都心に近い所なので、このような風景は殆どありません。むしろ、逆に田舎にお里がある人が皆帰省するので、人が減ってしまいます。お盆は東京は空いている状態になるのがこういうことなのです。ですから、田舎は賑やかになりますよ。国道は県外の車で混み合いますから、住民は心得たもので、裏道作戦や、時間差作戦を駆使してやり過ごします。花火を見るために当日動く時は、午後早めに行動を開始し、花火が終わる直前に帰宅の開始をします。もしくは夜中にします。この先手を打つ動きも呆れるほど早いのですが、最近はやっとこのような違いに慣れてきました。
 何時に行っても、何人増えても如何様にも対応できるようにという来客への配慮でしょうか、何処のお宅もそれなりの準備をしているものです。私達のような飛び入りが紛れ込んでも全く心配要らないと言う風で、実際通りかかりのご近所さんを誘って、焼肉やビールをご馳走してしまうほどだそうです。そう言えば、7年に一度の御柱祭りの時もそうです。飲み物を用意しておいて、誰にでも振舞うというのがこの土地にはありますので、気持ちは、その辺は、お祭りの気分で一緒なのかもしれません。
 バーベキューを一緒にと誘われていましたので、さっぱりするような酢の物でもと思い、蛇腹に切ったキューリと庭に生えた茗荷(ミョウガ)をピリ辛の中華風に和えて、冷たくして差し入れました。
P8150008 P8150029 P8150013 
 すっかり満腹になった頃、花火が始まり、その振動を体に受ける度に歓声が上がるような始まりでした。実際、音の振動で窓がビリビリ音を立て、家が揺れます。それに驚いて、調子に乗って、今まで一度も撮影したことの無い花火の画像に挑戦したのですが、夜景という条件と、花火のように静止していないものを瞬間的に捕らえるのは難しいです。なにやら面白い筋が沢山になってしまったのですが、これも記念です。
       P8150002
 この土地のキューリはこれからが最盛期です。今回作った蛇腹キューリの酢の物は、軽く塩で下漬けしてから味を付けますので、下漬けをまとめて何本も作り置いて食べる少し前に味付けに変化を持たせるのもいいと思います。今日のレシピは、胡麻油と辛味を効かせた中華風ですが、他に私がよく作るのは、キムチの素を絡めたり、鰹節を乗せてお醤油を少し垂らすだけでもご飯のおかずになります。ちょっとしたアイデアとして参考になればと思います。

材料

  • キューリ・・6本(600g)P8150003_3
  • 茗荷・・6個
  • 生姜の千切り・・大さじ2
  • 鷹の爪・・2本
  •   塩・・小さじ2

味付け調味料

  • 酢・・大さじ3(45cc)
  • 砂糖・・大さじ1.5
  • 塩・・小さじ2
  • 醤油・・大さじ1
  • 胡麻油・・大さじ2


作り方

  1. きゅうりは洗って両端を少し切り落としてまな板に置き、きゅうりを挟むように割り箸を手前と向こう側に置いて、斜めに細かい切り込みを入れる。
  2. そのまま裏返しにして、同じように同じ向きで切り込みを入れる。
  3. 塩をきゅうりにまぶして軽く握るようにして塩を馴染ませ、ZIPロックの袋に入れて空気を抜く。
  4. 冷蔵庫で最低1時間置いて、きゅうりから水が出るまで下漬けする。
  5. 茗荷と生姜を千切りにし、鷹の爪はぬるま湯で柔らかくしてから種を取り出し、細かく切り刻んでおく。
  6. きゅうりから水が出たら手で絞り、適当な大きさに千切って茗荷、生姜と鷹の爪を混ぜ合わせ、味付け調味料で味付けする♪

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008-08-15

糸瓜(ヘチマ)の味噌蒸し煮:沖縄料理「ナーベラーンブシー」から

 昨夜は待ちに待った糸瓜(ヘチマ)の蒸し煮にやっとありつけました。これを頂くにあたり、話はかなりさかのぼって短めに説明を。

 今年の4月のことです。極東ブログのエントリーで最後の数行に、沖縄料理でヘチマが美味しかったという下りに出会って(参照)無性に食べたくなってしまった。finalventさんは、懐かしさのあまりご実家の庭にヘチマを植えてもらうまでして食べたそうですが、そのような事を聞けば、その感じはよく分かります。私。で、畑を始めたばかりの私に、できない事があろうはずがないと、ひどく勢いも良かったりしたのですね。いえ、内心はとっても不安でした。
P8130001 
 5月の連休後だったか、ヘチマの苗を見つけて早速植えました。夏に盛る野菜は、気温が上がらないとどうしても育ちが悪く、しかも永田農法というのは、苗の場合は、もともと根付いていた土は洗い落とし、その上髭根の2/3は切り落としてから新しい土に定植します。ですから弱い苗は、一週間もしないうちに枯れる確率が高いのです。1個のポットに本葉が出た苗が2本生えていましたから、全部で4本の苗を植えたのですが、見事に2本は枯れました。そして、5月の下旬までは、山間の天気の特徴で朝夕は大変冷え込みます。このような理由から育ちが悪く、周囲の雑草をひたすら除いて、長期に渡って育つ環境には気を配りました。
 7月に入ってから見る見るうちに伸び始め、黄色の小さな花が咲くようになったらやっと一安心という気がしました。いえ、近くの小学校では毎年大きなヘチマがぶら下がっているのを見ていますから、私にだってできるさくらいには思っていましたけど、初めての青臭さというものでしょうか。はらはらドキドキものを味わいました。
 実際、食用のヘチマというわけではなくて、極普通のありふれたものでよいという話でした。その実がキューリより少し大きめに育った頃が食する時期だと聞いていましたので、ここ3週間ほどは、ヘチマの育ち具合が気になっていました。収穫する前のこういう時期が一番楽しみなのですね。なんだかちょっとした変化を微塵も逃さないでじっと観察するのですね。小学生の頃、夏休みの自由研究でキューリを育てた事が一度だけありますが、その時の感じにそっくりです。観察したキューリをクレヨンで写生した、その詳細まで思い出してしまいました。
P8140003
 さて、ヘチマは一昨日、記念すべき収穫の一瞬を迎え、そのヘタに心を込めて鋏を入れました。持ち帰ったエチマの画像を撮り、レシピを確認してやっとこの瞬間にこぎつけたわけです。4ヶ月間この瞬間をひたすら楽しみにしてきたわけですから美味しい時を逃さずに食べたいと、お師匠さんにレシピを伺い、ちょっと離れた所の美味しいお豆腐を買い求めて材料を用意しました。非常に簡単な料理ですが、炒め煮、蒸し煮、これらを「サブジ」と呼んで、インドなどのベジタリアン料理が代表的ですが、このサブジのようにします。炒める油が多めで、その油を材料の野菜AmazonNetShopへに染み込ませながら、旨味を引き出すという理屈です。ですからヘチマの炒め物に使う豚肉は、脂が比較的多いばら肉にしました。グレープシードオイルで豚肉を炒めて脂を出し、続けて木綿豆腐を千切って加え、焦げ付かないように時々鍋を回します。最後に皮を剥いて、種をくり抜いて一口大に切ったヘチマを加えて、油が回ったらここまでを炒めとします。続けて、蓋をして蒸し煮します。ヘチマは、種を取り出すと哀れなくらい薄い果肉と言いますか、質量の無いフワフワな感じなのですが、一旦油が染み込むと更にしおれてしまったのですが、「これでいいのだ」と赤塚不二夫の父ちゃんバリで、蒸し煮すること5分。続けて一掴みの鰹節を乗せ、煮汁で味噌を手早く溶いて更に2分煮て完成です。
P8140006
 初めて食べるヘチマは、シャキシャキとした食感がしっかりあるにもかかわらず、つるっとした喉越しで、非常に新鮮な味わいでした。豆腐のような歯ごたえの無いものとヘチマのこの食感をぶつける沖縄の食文化って、一体なにー!!と、感動しました。夫も、畑で育てると私が話した時から奇異に思っていたに違いありません。興味津々だったようですが、来年はもっとちゃんと植えようかと話していました。私「ええっ、今年はちゃんとしていなかったとでも言うんですかっ!!」と、ちょっとヘチマの親で、馬鹿がつくような反応になるのは仕方がないです。だって、これでも手塩にかけて育てたのですからね。「ちゃんと」って一体どういう意味よ、と。来年は夫にちゃんとヘチマを作ってもらおうと思います。
 いやー、それにしても、花をつけた分のほかのヘチマはこの先どうなるのでしょう?小さな実がいくつか生っていますが、秋の虫の声を聞きながら、その育ちに期待できないという懸念を隠せません。

材料

  • 豚バラスライス・・150g
  • ヘチマ・・1本(20cmくらいのベービー)
  • 木綿豆腐・・300g
  • グレープシードオイル(叉は炒め油)・・大さじ2
  • 信州味噌・・大さじ1.5
  • 花鰹・・一掴み

作り方

  1. ばら肉は5cmの幅に切り揃える。
  2. ヘチマは表面の硬い皮をビーラーで剥いて縦に割り、スプーンなどで種を取り出し、一口大に切る。
  3. 鍋を中火にかけ、グレープシードオイルを引いてばら肉から油を取るようによく炒める。
  4. 肉から油が出たら木綿豆腐を適当な大きさに千切って加え、油を良く回す。
  5. 続けてヘチマを加え油を回してから蓋をして中火で5分蒸し煮する。
  6. ヘチマがしんなりして水分が回りに出たら、煮汁を少しお玉に取り、味噌を溶いて加える。
  7. 次に、花鰹を一掴のせて蓋をして2分蒸し煮して味が馴染んだら出来上がり♪
 

聞きかじった内容でこのようにレシピを起しましたが、如何なものでしょうか。美味しく出来上がって満足はしたのですが、一度本場のを食べてみたいです。お師匠さんから言われたのは、
炒め方
勘所

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008-08-14

スモークドサーモンのチャウダー:思いがけず棚から牡丹餅

P8120010_2  「アメリカのスモークサーモンは日本のと違うみたいで、使い難いから食べてよ」と、想像に反したものだったらしく、実家の母から渡された。もとは仕事でアメリカの西海岸に住む弟が、帰国の際の手土産で持ち帰ったものらしい。あ、ここは弟も見ているはずなので、この件でとりあえず「私が頂きました。ありがとう」と儀礼的にお礼でも言っておかないと。で、母は、半分レアーの薄くスライスしたタイプのサーモンを想像していたらしい。 真空のパックを開けてみると、しっかり中まで火を通したタイプで、薄くスライスなどできない代物。包丁を入れると軽く崩れてしまいます。ですから、料理にするとしたら崩れていても混ざって馴染むか、ペースト状に擂り潰すなどした料理が良いのではないかと考えてみました。
 突然外国から得体の知れないものが届くと、ソレをどうやって食したらよいのかが分からなくて、食べ物は、もらっても扱いに困るというのがあります。思い出したのですが、海外に住む、その国にとっては外国人である諸外国人が、アパートでひとり暮らしなどしていると、食べているものは大概自国の食べ物です。そして、アジアの諸国出身者の多くの特徴は、数人で固まりを作ります。誰かのアパートに集まったり、同じアパートの別室に間借りしたりして、繋がりを持ちやすくしたりする人が多いです。日本人の学生も、時の経過と共に、多くは自然にそうなっていくようです。海外生活がたとえ10年でも、このような暮らしをしているとその国の食べ物も知らず、交友関係も自国の友人にとどまり、狭い関係で終わります。もっとも、それを望むのなら問題はありませんが、望まなくても自然にそうなってしまって、日常の英語が全く身に付かなかったという日本人を何人も知っています。P8130003また、食べ物に関しても同じことが言えます。アメリカなどでは、例えば缶詰などの種類は豊富で、日本の比ではありません。完全調理品から素材や調味料などに分類すると、五万とあります。この中からどれをどのように料理するのかを会得したかったら、アメリカ人と一緒に暮らすか、日常を共にできるような環境を作らないと簡単にはスーパーで買い物もできません。という考え方自体が既に日本人的です。先日ちょっと目にしたのですが、今アメリカのスーパーで手軽に、普通に日本食品が手に入るという日本食ブームのアメリカで、アメリカ人が日本食材を自由に使いこなして食卓に彩を添えているというお話です。いくつか紹介する中で驚いた使い方もありましたが、インスタントラーメンを粉々にしてサラダに混ぜるなど自由な発想をして、独自の食べ方を生み出す人達なのだと感じました。私はなどは考えが硬いせいか、「食べられればいい」というだけで、妙竹林な組み合わせはできません。そこが独創性にかける要因かもしれませんね。
 話は出来合いのスモークサーモンでしたね。この中身が半生品であったら想像通りで母は喜んだに違いありませんが、調理品となると、そのまま食べるのならこんなに沢山は食べきれないというところだったのでしょうね。ま、頂いてしまって、すっかりゴチになりました。
P8130010
 燻製の香ばしさと程よい塩味がまろやかに馴染んだらさぞかし美味しいだろうと、浮かんだのが「スモークサーモンのチャウダー」です。このお料理は逆に言うと、生のスモークドサーモンである必要が無いわけで、日本では入手し難い素材ですね。私は自分でサーモンをスモークしますから(☛レシピへ簡単な手製の作り方、生か完全料理品かはあまり関係なく違和感もありません。で、とても簡単で略式ではあると思いますが、一丁前のチャウダーに変身しました。要は、ベシャメルソースを本格的に作るのか、生クリームをしっかり使うのかの辺りが完全に略式で、牛乳を使用して、最後にコーンスターチでとろみを付けるというだけのものです。私の料理方法を今までウォッチングしてきた人なら分かると思います。そう、滅多亡シンドロームを気にしていますので、こういう事になる訳です。だからと言って味が落ちるでもないので、そこはこの方法のお勧めな部分です。
 
材料
P8130005

  • スモークドサーモン・・180g
  • 玉葱・・中1個
  • 生椎茸・・3個
  • 人参・・150g
  • じゃが芋・・中3個
  • 緑茄子・・1本
  • 茹でたとうもろこし・・1本
  • インゲン・・80g
  • 水・・200cc
  • 牛乳・・300cc
  • 水溶きコーンスターチ・・大さじ2+水同量
  • バター・・20g
  • 塩・・小さじ2
  • 胡椒・・適宜

作り方

  1. 野菜は全て1.5cm角の粗いみじん切りに切って、サーモンは1cmのさいの目に切る。
  2. 大き目の鍋を中火にかけ、バターを溶かして玉葱を炒める。
  3. 玉葱が透き通ったら、椎茸、人参、じゃが芋を加えて火を通し、緑茄子、インゲン、茹でたとうもろこしの実を加えて火を通す。
  4. サーモンと水を加えて全体の味を馴染ませたら牛乳を加える。
  5. 沸騰させないように注意し、塩・胡椒で味を整える。
  6. 煮立つ直前に水溶きコーンスターチでとろみを付け、2~3分煮込んで出来上がり♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008-08-13

アンパンマン改めパンダの花寿司

 一昨日は、息子が夜行バスで寄宿先に帰るということで、実家に寄り道しがてら送ってきました。帰省と言えば、普通の感覚だとお盆だと思うのですが、どういうわけかお盆前帰省という事です。年に二度の帰省で、しかも日数が限られていますので、できるだけ長く家で過ごせるようにぎりぎりまでを狙うのですが、12日は、正にお盆の帰省客とぶつかり、新幹線も飛行機も満席。増発される夜行の高速バスが一番安心なところで、落ち着きました。
P8120019
 その晩に実家で手巻き寿司を作って皆で頂いたのですが、大量に酢飯が余ってしまい、母から帰って食べるように持たされたので、これは何とかしなくては!と、息子達に作ってあげようと思っていた「アンパンマンの花寿司」を作ってしまいました。以前作り損なっていたのもなんとなく手伝ったのですが、ええ、今回私が作るのは初めてです。
レシピ記事へ  このアンパンマンの花寿司は、次男が中三の時の、「郷土の学習」の授業の一環で、市内のすし屋のおっちゃんが学校に出向いて教えてくれたそうです。(☛参照)この時、息子からお裾分けが無く、見るだけでしたので一度自分で作ってみたいと思っていました。当時、面倒がらずに息子から聞いて、展開図をお絵かきしておいてよかったです。
 他所で「パンダ」みたいだと言われたのですが、どっちにしても可愛いキャラクターなのでま、許すとして、大変面白かったです。この歳になっても、切り口の出来栄えを楽しみにワクワクドキドキするというか。切り口が綺麗で、キャラクターの顔がそれなりに整うようにするには、パーツの細まきを作る時に海苔がきっちり巻いてある事が必須ですが、多少ダブついても、時間が経つと材料の水分を海苔が吸って縮みますので救われます。

P8120012 P8120014 P8120016
 見よう見まねと言っても、誰かの実演を見た訳ではないのであまり上手にできていませんが(もとい、全くヘタです)、酢飯は傷み難いので、不意の時に大変嬉しいです。お盆ですし。

材料(1本分)

  • 酢飯・・茶碗で3杯(米1.5合+シャリ酢60cc)☛レシピ 20061209122103
  • 海苔・・3枚
  • 梅の漬け汁・・大さじ1(またはピンク色のでんぶ)
  • 人参・・5mm角を海苔の長さで2本(またはごぼうの漬物)
  • 出汁昆布(出汁を取った後のもの)・・2.5cm幅で海苔の長さのを1本
  • ココア寒天・・かんてんパウダー半分・水300cc・砂糖大さじ1・ココア大さじ1
  • 巻きす

作り方

  1. 小鍋でかんてんパウダーと水を一緒に中火にかけ、沸騰後2~3分煮たら火から下ろしてココアと砂糖を混ぜ合わせ型でよく冷ます。
  2. 人参は5mm角に切って塩茹でする。
  3. 茶碗半分量のご飯に梅漬けのピンクの汁を混ぜて馴染ませておく。
  4. 1枚の海苔を横長に置き、1/8を2枚、人参用に、1/4を1枚、昆布用に切って巻く。
  5. 冷めたココアかんてんを断面が正方形になるように切って残りの海苔で巻く。
  6. 海苔1枚を1/3に切って、1枚にピンク色の酢飯を巻く。残りの2枚は人参巻きを芯にして巻く。
  7. 残りの海苔を巻き酢に置いて、酢飯茶碗1杯分を向こう側2cmほど残して平らに敷き詰める。
  8. 中央に小山を作るように酢飯を細長く敷き、両側に人参巻きを置き、ココアかんてんを中央に、両側に半分に切ったピンク巻きを断面を外側に置く。
  9. ココアかんてんの上に薄く酢飯を敷いてその上に昆布巻きを乗せ、巻きすで巻いて閉じる。
  10. しばらく馴染ませてから包丁を酢で一回ごとにぬらして1.5cm幅に切って出来上がり♪

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008-08-11

豆鯵の南蛮漬け:終戦と満州引き上げと兄弟の死

 8月15日は日本の最後の戦争の終戦の日。私は、戦後の生まれで、戦争に関係する事で自分の経験として話せる部分は何一つない。夏に戦争の話をしてきたという極東ブログでは、昨年から「飽きてしまった」と言う理由で、書かなくなったそう。私は、ここの昨日のエントリーで触れていた、赤塚不二夫の彼の満州引き上げの話しを読んで、泣けた(参照)。というのも、私の母が満州から引き上げた時のあの話を思い出してしまった。
 母は末っ子の乳飲み子だった「義彦ちゃん(そう、今でも呼びます)」を引き上げの船で死なせてしまったと、それが自分のせいだと言っては、話しながら喉を詰まらせ、搾り出すよな声でゆっくり話すのだった。それは、狭い船室に義彦ちゃんを抱っこして、兄弟9人が固まって座っていたという辺りから、いつもその話が始まる。(数え間違って「8人兄弟」と極東ブログのコメント欄に書いてしまいました。すみません。)母は、上から5番目で、兄が二人、姉が二人いた。兄弟が多いので、上の兄姉が下の妹や弟の面倒をそれぞれがみていたそうだ。母は、真ん中で手ごろだったのか一番下の義彦ちゃんの面倒をみる係りだったので、殆どつきっきりだったそうだ。ただ、引き上げ船に乗る前から義彦ちゃんの様子がずっとおかしく、でも、どうする事もできず、着の身着のままで、家族がやっと船に揃って乗れたのが救いだと思うしかなかったらしい。結局日本にたどり着くまでその小さな命は生き永らえる事ができずに、母が抱っこする腕の中で亡くなったそうだ。その義彦ちゃんが生きていたら、どんなに素晴らしい青年になった事か、などと言っているのは、まるで母親がその子どもに想うような感覚に違いない。
 私のお爺さんは、満州鉄道の偉い人だったそうで、当時の母の家族の暮らしは大変裕福で、満州では日本人が住むところは、高い塀がある広い囲いを持つお屋敷町のようなところだったらしい。その囲いの中では安心して暮らせて、外敵に遣られるということも無かったそうだ。ただ、日本人学校への行き帰りは、中国人が住む一般の道を歩いたそうだが、これが結構怖い体験を含んだらしく、当時、母達は、革靴を履いていて、中国人はろくに靴も履いていなかったので、「追いはぎ」のような目に会って、靴や鞄を盗まれたりしたそうだ。一度その体験をすると、恐ろしくて町を歩くのも必死だったという。石を投げられるのは、日常茶飯事に行われていたそうだ。
 余談ですが、満州では日本人はこんな目に遭遇していたのに、台湾では全く違ったらしい。戦後、台湾を今のように良くする手掛かりを築いたのは、日本人のお陰だと感謝されている。なんとなくこの辺も生き証人の話を聞きたいものですが。
 裕福だったとは言え、そのような恐ろしい事が、閉鎖的に日常にあったというのも天秤にかけてどっちがどおよという話しにはならない。聞いた当時の私は、なんとなく、自分の小学生時代にもそのような事があった気がしていた。昔のいじめは、貧富の差から生まれた、卑屈そのものだったような気がする。「みすぼらしい服装や、おかずの少ないお弁当を食べていると、いじめが起こる。」のような感覚が確かに存在した。
 満州から引き上げる時は、希望に満ちていたに違いない母の家族に思いがけない不幸が訪れ、その体験を以って母にとっては「戦争」は自分の至らなさで、幼い兄弟を死なせてしまった、なんともやるせない事として終わったのでした。
 実は、一昨日作った豆鯵の南蛮漬けを昨日つまみながら、「南蛮」という言葉の由来を思い出していた。古くは中国あたりのことをそう呼んだそうだが、その辺を学習するには、もっとまとまった時間が必要だという事はよく分かった。今では唐辛子を使った料理に主に「南蛮」と、付いているそうだ。そう、豆鯵の南蛮漬けは小さな鯵のから揚げを唐辛子を刻んで甘酢に混ぜて、かけた料理のことだそうだ。P8100007
 満州の話から豆鯵の南蛮漬けへ飛んでしまって申し訳ないです。今は、大きな鯵と豆鯵が市場に出回っていて、どちらも美味しい旬ですね。どうでしょうか。夏ばて予防に揚げ物をさっぱりと頂くには、甘酢と鯵の香ばしさが食欲をそそりますよ。我が家の男性陣は、酸っぱいのが苦手ですが、この味付けなら美味しいと言って、朝から摘んでいます。実験済みだと思って、良かったらお試しください。
 豆鯵のえらと内臓を取り出すのは、指先でやるのが手っ取り早くて一番です。胸びれのあたりを親指と人指し指で摘んで千切り取り、えらと内臓を一緒に引き出すと、丁度三角形に取り除く事ができます。塩水の中で内臓をかき出したら一時間ほど風干しにして水分を飛ばします。これがから揚げをよりカラリと揚げるコツです。このことは「魚料理いろは」にも書いてありました。持っている方は参考にどうぞ。南蛮酢の分量は、本の分量で作ってみましたが、甘過ぎず丁度良い加減だと思います。少し塩辛い感じはしますが、夏ならこれくらいでよいのではないかと思いました。また、冷蔵庫で数日保存できますので、だんだん鯵が馴染んで美味しく頂けます。
P8100004

材料

  • 豆鯵・・500g(15尾)
  • 片栗粉・・大さじ2
  • 揚げ油

南蛮酢P8090001

  • 米酢・・160cc
  • 砂糖・・大さじ6
  • だし汁・・45cc
  • 塩・・小さじ1/4
  • 醤油・・大さじ1
  • 赤唐辛子・・2本

作り方

  1. ボールに水カップ2塩大さじ1をあらかじめ用意する。
  2. 豆鯵の胸びれを指で摘んで千切るように引っ張り内臓とえらを全部抜き取ります。
  3. ボールの塩水につけながら、内臓の取り残しと、血の塊などを取り除いたら、流水でもう一度洗い流します。
  4. 笊にキチンペーパーを敷いて鯵を並べ、そのまま1時間風干しする。
  5. 鷹の爪をぬるま湯に入れて軟らかくし、ヘタを切り取って竹串で種をかき出し、輪切りにする。
  6. 南蛮酢を作って、鷹の爪を混ぜ合わせておく。
  7. 油を170度まで加熱する。
  8. その間に豆鯵全体に刷毛を使って、片栗粉をまぶし、軽く霧吹きして片栗粉を馴染ませる。
  9. 適温になったら香ばしい色がつくまでゆっくり揚げ、最後に火を強めて2分ほど揚げて、カラッと仕上げる。
  10. 揚がったら直ぐに南蛮酢に漬け込むのがコツで、ここでじっくり鯵を染み込ませる。
  11. 直ぐにでも食べられますが、翌日はもっと鯵が馴染んで美味しくなります♪

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008-08-10

じゃが芋のチーズソテー:じゃが芋保存の事

P8080002  えーと、じゃが芋の収穫がかなり沢山あった、My畑を持つ方にとって必見と言うほどでもないのですが、料理方法にかなりお困りだとか。目先を変えたいという事ですよね。そこに異論をするつもりではないのですが、ちょっとゆるーく思考してみました。

 じゃが芋って年に一度収穫したら、次の年まで上手に保存してゆっくり食べると、保存中のじゃが芋の変化を料理で楽しめるものです。春に一番早く収穫できる男爵の「新じゃが芋」は、水分が多くネットリした感じです。軽く油で炒り煮して、お醤油とマヨネーズにお砂糖を加えたソースを絡めるとメッチャウマです。rightまた、年を越したじゃが芋は、水分が少なく、どのように料理してもホックリとした食感と甘味が楽しめます。私はどちらかと言うと、こんな風に時期を楽しみたいので、できるだけ長く保存することを工夫します。工夫と言っても、紙袋や新聞紙に包んで暗い、風通しの良い場所に置くだけです。明るい場所に置くと、芽が出やすく、表面が緑色になって硬くなります。そのことだけ注意したらいいと思います。それと、芋類は冷蔵庫には保管しません。凍傷のような状態になって、灰汁が出て美味しくなくなります。
P8080006
 簡単な事ですが、以上のような事を注意してできるだけ長く保存をするとしても、じゃが芋が主食の国とは違いますから、おかずとして料理していく他ないですよね。
 崩れ難い今時のじゃが芋ならではですが、厚めに輪切りにしてフライパンの底に敷き詰め、バターで両面を香ばしく焼いたら、塩、胡椒、パルメザンチーズ、パセリを散らすだけという、非常に簡単なソテーです。パルメザンチーズも、絡めた時点では溶けて粘りを感じますが、じゃが芋が冷めていくと同時に、表面にしっかり絡んで、サラッとした感じになります。これが、香ばしくて、新じゃがの芋の香りとよく合います。メインの肉や魚の洋風料理の付け合せに作ることが多いのですが、一皿にまとめて盛り付けておくと、いつの間にかなくなります。好みによりますが、チーズをブルーチーズに変えてもお勧めです。私は、ゴルゴンゾーラチーズを薄くスライスして、最後の仕上げにじゃが芋に絡めます。火を通したブルーチーズは、チリッとした刺激の部分がまろやかな旨味に変化して、個性的な味付けになります。付け合せにするとしたら、肉料理よりも魚介類の方が私は好みます。AmazonNetshopへ 
 そうそう、忘れるところでした。ウー・ウェンパンのお得意料理が、蒸し焼きです。毎度の事でしつこいですが、ドーム型の蓋で対流を作るため、火の通りが早く、つまみで蒸気の調節をしてくれます。ここを見て欲しいと思いつつ迷っているという声も聞きます。この辺で買われたらどうでしょうか。私は、道具が好きでいろいろ目に留まると買ってしまうのですが、この鍋もちょっとしたきっかけで衝動買いのようなものでした。鍋の数が増えるのは如何なものかと最初は思いましたが、実は、この鍋が何通りもの料理に使えるので、ほかの鍋を片付けてしまいました。「台所革命」という本も読んでみましたが、実にすっきりとした使い方ができます。しつこいですが、お勧めですよ。

材料

  • 男爵芋・・300g
  • 塩・胡椒・・適宜
  • パルメザンチーズ・・大さじ3
  • パセリのみじん切り・・大さじ2
  • バター・・10g

作り方

  1. 男爵芋を良く洗って、皮を剥かずに8mmのスライスに切り、サッと水にさらして表面の澱粉を流す。※)ソテーなどはこうすると芋がべた付かずにあっさり焼きあがります。
  2. 水気をふき取ったじゃ芋を、バターを入れて中火にかけた鍋に並べ、蓋をして、蒸気の穴を最大の3にしてしばらくそのまま火を通す。
  3. この間に、パセリをみじん切りにする。
  4. 焼き色がついたら裏返して同じように焼き色をつける。
  5. 最後に塩・胡椒を振り、パルメザンチーズとパセリのみじん切りを散らして鍋を揺すって絡まったら出来上がり♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008-08-09

鶏の胸肉のキムチマヨ焼き

P8080013  こういうことは後になってから話すものと思っていたので丁度今ならいいかな。
 お年頃の娘や息子を持つと必ず向き合わざるを得ない問題ってあります。
 昨年の春先に娘が好きだという彼を家に連れてくることになった時のことです。極端な話し、私は、結婚するつもりのある相手を連れてきて紹介する以外、特に逢う必要はないと思っていましたから、これでは向き合う部分がなく、疑問や引っ掛かりがないので、何かが欠落していることに気づきました。そんなことではいけないのではないかと自分を問う結果となり、むしろ、結婚する相手以外に逢う必要がないと思っている、そのこと自体に、何故だろうかという疑問が湧いてきました。
 言葉で表現するのが難しい部分なのですが、子育てにおいて、我が子を一人前の社会人として育てるという大きな目標は、子どものある一定の年齢で区切られるものではないと思っていて、多分、子どもが幾つになっても親の助言を必要とする時は、それを育てるという目線でさじ加減しながら対応することだと思っています。子どもの恋愛問題については、これまで育ててきた、二十歳も過ぎた娘が選んだ相手を否定しないというか、親のジャッジは入れたくなかったのですね。だから、逢う必要がないという理屈は、ちょっと変。微妙に自分の誤魔化しがあることに気づきました。要は、ジャッジ、つまりは、品定めしようとする自分から回避するために逢わないと言っているだけで、自分の好まない部分については、娘自身をを否定する意味に直結します。ここが避けたい部分なのです。親としての自分の尺度を娘の相手に当てて、娘をジャッジするということは、自分の子育てを否定し、間違いを思い知るということに直面するからです。20年以上も育てた自分の子どもから、今更こんなことを知ってもやり場の無いことです。と、だから逢わない。こんな傲慢なことを密かに思っていたなんて、ひぇー。自分が空恐ろしくなりました。今からこんなことではどうするのか、オイ、お前。と、見えてしまった自分をここで隠すこともできない潔癖症という性格も嫌なものです。かくいう私はどうだったかというと、親が気に入らない相手だった時は、親との間に確執ができてしまいました。私の母は空恐ろしいほど、自分に向かない人で、常に相手である私に向けてきますから、不始末は全て私の責任です。いえ、内心はどうだったか今でもわかりません。けど、記憶にあるのは「こんなことならいっそのこと紹介などしなければよかった」と、後悔していたのを覚えています。駄目の印を押されると反発するか言うとおりにするしかないのです。殆どの場合が反発でした。これで自分が人間的に成長した部分も大きいとは思いますが、それよりも親との関係が悪くなったことの方がダメージが大きく、未だに尾を引くものもあります。私は、娘に、親に対する反発心から大人になってもらいたくはないので、少なくとも自分のテーマが見えてしまったらそれは、あくまでもそういう自分を問うという私でいたいのです。相手を捻じ曲げることではありません。
 争いたくないというのは私の親子関係からそのように思いますが、そもそも親子で争うということ事態、子どもがどんなに成長して大人になって、対等に話しをする関係になってもあり得ない事、あってはならない事のように思います。あくまでも親子は親子、私が100歳になってもこの関係は絶対に不偏です。これを勘違いして、またはうっかりして踏み外すと修復が難しい親子関係になってしまうと思います。
 昨年の春は、このようなことを自問自答し、娘の彼にすっきりとした気持ちで逢い、その後も必要に応じて助言する程度の関わりというスタンスでいい感じでした。でしたと、いうのはもう壊れちゃったんですよ。あらら~んとあっけなく。ま。この時も、娘ががっかりしている時はがっかり。スッキリしている時は、すっきりという風にまずは、娘の気持ちを受け止める(かなり努力をして)事を第一に心がけました。それにしても相手のあの男、蹴っとばしてぶん殴ってやろかーっ!と、つい言っちゃいました。下品ですんませーん。
P8080017
 こんな話が何故、唐突に始まったかと言いますと、昨日夕食の献立について他所で呟いた時、「息子さんたちの奥様になる方は大変かも.....(笑)」と言われて、うちは大丈夫ですと言い切った時に、少しここに語っておきたくなったのです。食事に文句を言う男には育てませんよおぅ。ひできさん。
 その時の話題の、鶏の胸肉のキムチマヨソース焼きのレシピです。オーブンかオーブントースターで仕上げに焼き色を付ける程度に焼きますが、にんにくをこすり付けて、オリーブオイルで肉を軟らかくしておき、焼く直前に塩・胡椒をしてフライパンで香ばしく焼きます。ウー・ウェンパンで蓋をして、

ウー・ウェンパン IH200V対応 シャイニーシルバー 28cm From 北陸アルミニウム 価格:¥ 13,650蒸気抜きの穴を3の目盛りで蒸し焼くと、両面で15分でした。取り出してバットの上で15分ほど寝かす(冷ます)のがポイントで、この20分で味が染み込み馴染んでいきます。そして、余熱でゆっくり火が通っていきますので、大変軟らかく仕上がります。8mmのスライスに切って、マヨネーズとキムチの素(我が家は桃屋製です)を混ぜて、たっぷり回しかけてから焦げ目が付く程度に10分ほど焼きます。
 今回、胸肉を4枚焼きましたが、一枚は、他の使い道のためでしたので実際は3枚が分量になります。息子が非常に沢山食べますので4人分としてはかなり多めな分量だと思ってください。

材料P8080009

  • 鶏胸肉・・600g(3枚)
  • にんにく・・3片
  • オリーブオイル・・大さじ3
  • 塩・胡椒・・適宜
  • 付け合せの野菜・・適宜

キムチマヨネーズソース

  • マヨネーズ・・大さじ3(☛レシピ
  • キムチの素・・大さじ1強

作り方

  1. にんにくを摩り下ろして、胸肉に刷り込み、オリーブオイルも良く刷り込んで1時間(長くて3時間でもOK)室温に置く。
  2. フライパンを中火で熱く熱し、鶏の皮目を下に並べて蓋をし、蒸気が向ける程度にずらす。
  3. 皮に焼き色がついたら裏返して同じように焼き色が付くまで焼く(両面で15分)。
  4. バットに取り出して20分寝かす。
  5. その間に付け合せの野菜を用意して、キムチマヨソースを練り合わせておく。
  6. 4の肉を8mmのスライスに切り耐熱の皿に並べて、5のキムチマヨソースを回し掛けて200度のオーブンで10分焼く。
  7. ターンナーで形を崩さないように取り出し、野菜と一緒に盛り付けて出来上がり♪

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2008-08-08

じゃが芋と豚肉のレモン風味炒め:不作のじゃが芋に不出来な自分を思う

P8080002  周囲の畑も同じだと聞くと安心してしまった間抜けな話しですが、今年のじゃが芋が不作だったということ。
 春の一番終わりに、比較的寒さに強いじゃが芋を植えると良いと聞いて、すっかり畑に情愛を感じてしまった私は、疑いもせずに言われた通りに植えました。当時の畑作りの様子は鮮明です。じゃが芋を植えつける前の段階の荒地を畑らしくするまでが悲惨な作業で、そのことを思うと、じゃが芋は植えっぱなしで勝手に育つ、手間いらずな野菜だと思っていました(多分それは正解です)。ところが、いざ収穫してみたら、一本の茎から3~4個で、しかも小振りのじゃが芋だったので結構落胆してしまいました。こんなはずは無いという動揺といいますか。私の理屈では、言われたとおり、物の本に書いてある通りにしたわけで、収穫も書いてある通りになるはずです。芋掘りが楽しいというより、自分のやったことが正しいという証明がしたくて、植えつけた3種類のじゃが芋を釈迦力になって掘り出しました。一番早く育つ男爵は、見込んだ量の半分。メイクインは、大小のばらつきこそあっても茎に5個くらい。モンゴルは、小振りが4~5個程度。どう考えても少ないし小さいわけです。結局、途中で何かのお世話を怠ったくらいにしか原因はないと思い、それは自業自得だと。作物が育たなかった原因は自分にあるという回路です。P6260001_2初心者の陥りがちな思考ですが、それしか思いつかないのは経験の無さです。
 何についても同じことが言えますが、経験が浅いと学習の蓄積が貧弱ですから振り返って考察するベースが無いわけです。但し、これは「経験」ということをそのように捉えられた実績が必要です。そして、それを結びつけて応用できる知性が必要です。「家庭菜園大百科」という本を片手に随分お手本にしてきましたが、結局、書いてある通りにならなかった場合の原因究明は、経験と知性ということだと思いました。これは、料理と同じです。
 お隣の畑で、「今年はじゃが芋が全部だめだった」と、一言聞いて、長年畑を作ってきた経験豊富なお隣さんが結論づけているのは?はたしてその知性は?と訊ねてみたら答えはこう、「根が張って実が付く頃に雨が少なく、雨が降ったころは葉が伸びた」いざ聞いてみると単純なことで納得いきましたが、自分でこの答えは出せませんでした。料理で偉そうに書いる私の実態を知って、安心でしょ?経験も知性もないと、結局こういうことです。でも、私の学習意欲はここが原点です。

P8030011
 Netの仲間で畑を作っている友達から、大量に収穫した野菜を活かす料理を教えて欲しいと聞かれると、今までのレシピから次々に紹介をしていましたが、こんなのどうかなと思って作った炒め物です。使用したのは豚肉ですが、ベーコンやハムなどの加工肉だと旨味が乗って一段と美味しく出来上がるのではないかと思います。ジャーマンポテトに似ていますが、ローズマリーをふんだんに使って香りをつけて、さっぱりするレモン汁を肉の下味と、調理後にたっぷりかけまわして頂きます。冷めても美味しかったので、少し多めに作っておくのもよろしいのでは。

材料

  • じゃが芋・・400g
  • 豚肉(肩ロースかもも)ブロック・・150g
  • レモン汁・・大さじ2

肉の下味

  • 塩・・小さじ1/2
  • 胡椒・・適宜
  • ローズマリー・・小さじ2
  • レモン汁・・大さじ2
  • グレープシードオイル・・大さじ1

作り方

  1. 肉は5mmの千切りにして、下味つけの材料に15分浸け込む。
  2. じゃが芋を洗って縦に櫛切りで6等分したら、水にさらしてじゃが芋表面の粉っぽさを取ったら笊に上げる。
  3. フライパンを中火で熱し、炒め油を引いたら水気を拭いたじゃが芋を炒める。
  4. じゃが芋に油が回って、表面がうっすら透き通ってきたら蓋をして蒸し焼く。途中時々鍋を揺る。
  5. じゃが芋に完全に火が通ったら肉を加えて痛め合わせる。ここで塩・胡椒で味を整える。
  6. 出来上がったら熱い内にレモン汁をかけて召し上がれ♪

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2008-08-07

もずくと丘ひじきの三倍酢:成長のプレゼントに

 息子が帰省で帰宅するのは年に2回。全部あわせても2週間も無い、少ない日数にもかかわらず、小学生の頃から日課であった食後の食器洗いの習慣は、息子の帰宅と同時に舞い戻ってきます。食事が終わるとスムーズにその流れになって、息子同士で順番を決めたりしてる。その光景は、ですから小学生のその頃と全く同じで、私にとっては懐かしいのですが、あの子らにとってはその習慣が昔のまま活きているのです。
      P8070002
 長男が中1の時、美術の時間に作ったという焼き物の皿を照れ臭そうに、「僕が作った皿だけど、何かに使える」と手渡された。こういう時、母親として直感的に感じるのは、「どうでもいい誰かが作ったものじゃなくて、お母さんが使ってくれるように作った僕のお皿だよ」というメッセージでした。いえ、お皿にしては、出来栄えからはとてもお皿ではないし、率直に言うと中1の子の作品にしては貧弱なデザインなのです。ですが、母親の役に立ちたい、そういう自分を認めてね。というメッセージを感じたのでこれは外せません。他の誰かに代役ができることでもなく、明らかに母親の私しかできないことなのです。すぐに何かに使って、しかも、息子にそれが見えるような場所に置いて、「重宝してありがたいよ」というメッセージをこちらかも送るわけです。そのことに満足できるともうその後は、お皿のことなどどうでも良くなると言えばそうです。が、母はいつまでもその余韻が楽しみたくて、ずっと大切な宝物のようにします。子どもが3人もいると、そういう品々が家のいたるところに足跡を残しています。
 で、今、このお皿はどうしているかというと、食器を洗う廃油石鹸置きになっています。私としては、前述したように息子の造ってくれた気持ちをいまだに尊重して、大切に使っているものです。ついでに言うと、表面が平らでないため、その凹凸が微妙に石鹸の乾燥に役立ってくれてべたつきません。これがほんとうに重宝していると言える優れものの部分なのです。帰省と共に始まった食器洗いの時に、長男にこのお皿のことを話すと、全く信じません。まず、自分で作った記憶がないこと。裏に彫った名前は、自分の筆跡であることも認めないのです。しかもそれを母親にプレゼントしたこともです。「信じられないけど、名前を見るとどうやら俺が作ったものらしいね。」と言います。そう、このお皿に関しては、引きずるものは跡形も無いという証明ですね。私に渡した時点で、すっかり受領されたのだと思います。
Dhe
 このお話は、たまたまお皿ですが、このようにして子どもが親の愛情を確かめるような場面が日常それとなく、わざとらしくなく起こります。多分本能的な何かです。この授受関係が速やかに済まないでしこりを残し、それが後々何かと絡んで生涯子どもの心に残る「愛情不足」の片鱗になると、子どもにとっては悲惨な人生になると思います。別のことで女の子に起きることが私の立場で分かるので、はっきりそう言えます。このことにどう決着をつけるか。それにしても、親子関係から自分の引っ掛かりを見つけ、しかもその元が見つかっても、取り戻せない遥か昔の出来事の中のことだとわかった時の方が悲惨で、残酷なことです。ここで、追記しますが、男親の立場から「男の自立」について、エントリーがありましたので、リンク先をどうぞ☛

これね、ある意味古典的難問っていうか、よくあること

 食器洗いを一緒にやっていてふとした、たかがお皿のことからでしたが、私にとっては子育てを振り返るいいきっかけでした。これが毎日でなく、年に2回だからまたいいのですよね。(知り合いの呟き発見!☛参照) 息子や夫が好まない酢の物の「もずく」を成長のプレゼントにしたいと考え、どーんと出してしまいました。心の中では、「ここまで成長したんだから、これくらいクリヤーできるでしょ」のような気持ちです。色合いもよく、もずくと一緒に喉越しも良くなるのではと、丘ひじきを茹でて混ぜてみました。中央の黄色は、旬の頃茹でて冷凍保存した黄菊です。半信半疑でしたし、ちょっと意地悪かなとも思いましたが、3人とも何も言わずに綺麗に食べてくれました。いや、見込み違いもいいところ。ざーんねんな結果に終わりましたが、もずくが食べられるとは思っていなかったので嬉しい結果でもありました。

材料

  • もずく・・200g
  • 丘ひじき・・60g
  • 黄菊・・適宜(☛参照
  • 三倍酢・・砂糖大さじ2+酢大さじ2+醤油大さじ1+水または出汁大さじ2

作り方

  1. 沸騰したお湯に丘ひじきを入れて再沸騰したら笊に引き上げ、3cm幅にぶつ切りにする。
  2. 三倍酢を作る。
  3. もずくと丘ひじきを三倍酢で味付けし、解凍した黄菊をのせて出来上がり♪

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2008-08-06

スモークサーモンの押し寿司

 昨日は、息子二人が帰省ということで遠方の寄宿先から帰ってきました。文字通り盆暮れ正月の年に二回の貴重な帰省です。世話を焼くほどの年齢ではない二人ですが、気になってつい口をついて出る言葉が「どうするの?」です。そして、だからと言って、ああして、こうしてと要求してくる二人では全くありません。もうすっかり親離れしてしまったようです。私は、久々にいつもの感覚が戻って、大量の食事の準備とそれをぺろりと平らげる逞しい息子を眺めているだけで嬉しいと言いますか。
 母性というものは、何かしてあげるというようなことで発揮され、満足するのではなく、刺激によって湧き上がってくるその状態で既に満足できるのかと思います。女は、子を育てて一人前になるとよく言われますが、育てるという社会観に立って物事を観る視点が備わるということなのかもしれません。世の中には自分の子どもを持たない、または何らかの事情で持てない方も多くいます。だから、そういう人は一人前になれないということではなく、うちの子が15歳で他所様のお世話になるようになって、少し距離を置いた場所から自分や子どもを眺めるようになってから、いろいろなことが見えてきているわけです。今までここににもいろいろと書き綴ってきました。これら全てが、今の私の環境で感じ、発してきたことです。少し生意気な言い方ですが、人は「社会の親になる」ということが最終的に行き着く生き方ということかと思います。偉そうなことを言っても、目下の雑事をなんとかこなし、一息つく間も余裕も自分で見出さないと、これ、なかなかもの思いにふけることもできませんね。
P8050006
 息子達は、朝早く現地を発って、家にたどり着いたのが夕刻でした、一日中乗り物に揺られて帰ってきたわけですから、早速喉を潤せるようにと、冷たく冷やしたスイカを食べさせて、その食べる姿で思い出したのが、小さい頃はスイカのお漬物にもならないくらい白い部分まで噛り付いて、それが逞しさのように思えたことです。(☛参照)今はというと「あら、まだ赤いところあるよ」と声をかけたくなるほどの食べ方でしすが、なんとなくそれに気づいても何も言わずに、昔、幼かった頃の息子を思い出しただけでした。この感じが私にはすごくゆったりした感覚で、夕食にと思って考えていたお献立の品数を、もう一品何か用意しようかなどと思わせたのかもしれません。
 押し寿司にすると意外なほどご飯が沢山食べられますし、しっかり食べて精をつけて欲しいですから、鰻とスモークサーモンの押し寿司にしました。この間、斉藤茂吉の鰻好きにあやかって作った押し寿司が美味しかったので、これに息子の好きなサーモンです(☛参照)。レシピへ 鰻の方に葉山椒の佃煮をご飯の間に少ししのばせて、サーモンには手製のガリと紫蘇の葉を粗く刻んで途中に挟みました。サーモンの上にキューリのスライスをのせたのが涼しげでしょ。塩水に少し浸しておいたのですが、サーモンとの相性も良かったです。
 押し寿司の作り方は、パウンドの型にラップをぴったり敷き詰めて、上になるものから順番に置いていき、最後にご飯を乗せてラップで包み、手の平で押さえつけるだけです。ラップごと取り出し、具とご飯を馴染ませるためにしばらく寝かしてから切ります。

材料
P8050008

  • 米・・2合
  • 昆布・・5cm
  • シャリ酢・・80cc(☛参照
  • スモークサーモン・・150g
  • キューリ・・1本
  • ガリ・・大さじ2
  • 紫蘇の葉・・適宜
  • ラップ
  • パウンドの型

作り方

  1. 炊き込む30分前に米を洗って笊に上げておく。
  2. 炊飯器の分量に則して、寿司用に水をセットし、昆布を入れて一緒に炊き込む。
  3. キューリはピーラーで縦長にスライスして、薄い食塩水にしんなりするまで浸しておく。
  4. 炊きあがったらスイッチを切り、昆布を取り出し、シャリ酢を一気に流し込んで素早く混ぜ込む。
  5. シャリ酢が混ざり合ったらボールなどに移し、団扇(うちわ)で扇いで人肌に冷ます。
  6. キューリの水気をふき取り、ガリと紫蘇の葉を粗みじん切りにする。
  7. パウンド型に大きめに切ったラップを敷いて、キューリ、スモークサーモン、シャリ、ガリ、紫蘇の葉、ご飯の順に乗せてラップで閉じ、手の平で良く押さえつける。
  8. しばらく馴染ませてから適当な大きさに切って皿に盛り付ける♪

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008-08-05

きんきんに冷やした冬瓜ととうもろこしのスープ

9ik
 今年始めての冬瓜のスープです。名前の通り、これから冬まで大事に取っておいて、冬に冬瓜スープにしたって全然いいわけですよ。そう思って取っておこうとは思うのですけど、今まで一度も実現させたことが無いです。なんとなく夏だけで満足してしまうのですが、冬に食べたくなった時にちょっと後悔します。
 きんきんに冷やしてつるっと頂くと、体が冷やされてしばらく気持ちが良いものですからつい食べてしまいます。ちょっと意外かも知れませんが、とうもろこしが冬瓜のスープに大変合います。そして、皮を剥いた時に出てくる髭の緑色の部分を取っておいて、みじん切りにしたものを香り付けに加えるのをお勧めします。ほんの少しでいいのですが、驚く程とうもろこしの香りが強くなるんですよ。夏の真っ盛りに冬瓜ととうもろこしの冷たいスープは最高です。P8040005
 時間さえあれば短時間の加熱でゆっくり冷ますというだけで軟らかく、しっかり味がしみ込んだ冷たい冬瓜スープが出来上がります。そして、肝心なことは、表面の皮をもったいないと言わずにしっかり剥くことです。この皮むき如何で、喉越しのよい冬瓜になるかどうかが決まってしまいます。ピーラーなら同じ場所を2回から3回剥くとほぼきれいに剥けます。下茹では2リットルの水に対して大さじ1程の塩を加えて水から茹で始め、5分したら火を止めて、後はゆっくり冷まします。冬瓜が透き通ってから好みのスープに加えて一煮立ちしたあとゆっくり冷まします。
 とうもろこしは蒸して火を通してから、粒をきれいに取ってしまいます。粗く刻んでから加えます。昨日は今年始めてのとうもろこしの味はどうかな?と、剥きながらお味見をしたら、それが甘くて美味しくてつい食べ過ぎるところでした。また、このとうもろこしの実を取るのが面白くて夢中になります。昔のことでもないのですが、何故かとうもろこしの実を取る時は、懐かしい気持ちになります。こんな風に思うのは私だけじゃないと思いますよ。P8040003
 それから、スープはやはり癖のない鶏ガラがお勧めです。ローレルを一枚入れて塩と胡椒だけのシンプルなスープが冬瓜ととうもろこしには一番合うような気がします。


材料

  • 冬瓜・・中1個(皮むき後600)
  • とうもろこし・・1個Wiuj
  • ガラスープ・・1リットル
  • 塩・・小さじ2
  • 胡椒・・適宜
  • ローレル・・1枚

作り方

  1. 下処理しやすいように冬瓜を適当な大きさに切って、縦に二つ割にする。
  2. スプーンで種をえぐり出し、筋が無くなるまで表面の皮を剥く。
  3. 水1リットルに塩大さじ1を加えて冬瓜を水から茹で始める。沸騰後5分で火を止めてそのまま自然に冷ます。
  4. その間に、とうもろこしの皮を剥いて蒸す。髭はとって置く。
  5. はじめ、2~3列実を取り除いて、その後は親指の腹を当てて一列ごとに実を剥ぎ取る。
  6. 鶏がらスープに髭のみじん切りと、粗く刻んだとうもろこし、下茹でした3の冬瓜を加えて一煮立ちさせ塩、胡椒で味を整える。
  7. 火を止めてそのままゆっくり冷まし、粗熱が取れたら冷蔵庫で冷たくして出来上がり♪

お仲間のお料理紹介

chibamaさんの夕ご飯にて

| | コメント (4) | トラックバック (1)

2008-08-04

秋刀魚(さんま)の山椒煮

P7070010_2_2  らららん♪、結構上機嫌です。実山椒の塩漬けで秋刀魚ちゃんを煮るのを待っていました!
 我が家の山椒の木は丸裸になった今年ですが、うちの畑に山椒の木があってそれに気づいたこと。そして、この山椒が私の心を弾ませ、満足させてくれたこの余韻に、もうしばらく浸れるということがとにかく嬉しいのです。山椒の塩漬けが手製でできたことに舞い上がっています(☛参照)。ほんとうに美味しいのです。この実で秋刀魚を煮付けるのをとても楽しみにしていました。どういうわけか、今年の秋刀魚はこの時期だというのに、脂が乗ってぷっくりメタボ体質なのです。秋というよりも夏の終わりごろからが旬と思っていました。これも、最近の異常気象や変化による、微妙ではあるけど、確実に異変となってきている現れでしょうか。魚屋さんでは、冷凍でない秋刀魚にはちゃんと「新秋刀魚/刺身用」と明記しています。どうして「新」が付くのかよく分かりません。
P8020005
 山椒の実を魚の煮物に加えるというのは、極上の香りと舌を刺すようなピリッとした辛味を一緒に頂きたいからに決まっています。このようなお料理は若い人には絶対に人気がないのはわかっていますし、我が家の子ども達は食べられないかもしれません。その昔、私がそうだったように、味覚というのは進化しまので、もしかしたらこのようなレシピが後になって必要になるかもしれません。ちょっと話が逸れますが、この間伺ったお箸の名工が教えてくれたことですが(☛参照)、何故山椒の木を擂り粉木にするかというお話です。これは私の全くの思い違いでもあったのですが、山椒の木というのは柔らかい木の部類だそうです。しかもわずかながら山椒の香りもするということで、擂っているうちに粉木が食品に混ざって、それがよいのだそうです。風情を感じますね。昔の人はなんて素晴らしい思い付きをするのでしょうか。こっそり白状すると、私は以前、擂り粉木から粉木が食品に混ざるようで、それを食べるのは嫌だなと思っていました。ここで認識がすっかり変わりました。料理に混ぜたい木を選ぶのが先ですね。

     Plo
 話しを戻して、ほかにも山椒は、殺菌作用などがあるそうですが、傷むほど長く料理が残ることもありませんのでその点での心配は無用です。が、かなり長く保存できる佃煮としての常備菜になります。生姜などを加えて、お茶漬けも美味しいですよ。
 山椒は、塩漬けで保存してあるので、1時間ほど水で塩抜きしてから使います。
 秋刀魚の筒切りですが、「魚料理いろは」で面白い方法を知りました。ぶつ切りにした秋刀魚を濃い目の塩水に浸して内臓を抜くというのは当たり前のとこなのですが・・・ですよね?塩水で身を締めた方が、身が崩れにくく腸も取り出しやすいからですが、問題は骨です。煮くれしないように長く煮て、骨も食べられるように1~2時間煮込むか、短時間で煮て骨は食べる人が出すかが、普通の作り方です。この本の紹介では、腸を取り出した秋刀魚に熱湯で軽く火を通します、身が外れやすくなった骨を頭部の方向から骨抜きで引き出します。実際やってみたら面白いくらいきれいに抜けます。下ごしらえをここまで徹底するとあとは、最後の仕上げの味付けです。これも簡単で醤油と酒を同量にして、実山椒と一緒に煮込むだけです。下ごしらえに15分、調理に15分です。多分、男料理としてもイケます。いえ、簡単で短時間で、手間なしという点でです。男性に偏見があるわけではないのですが、ちょっとあるかもですね。大雑把ということだけど、それは女性でもそう言えますね。失礼しました。

材料

  • 秋刀魚・・2尾
  • 実山椒・・大さじ1
  • 醤油・・60cc(大さじ4)
  • 酒・・60cc(大さじ4)
  • 食塩水・・水カップ2+塩大さじ1

作り方

  1. 秋刀魚の表面を包丁の刃を立てて、頭から尻尾にかけて撫でるようにして表面のぬめりを取る。
  2. 秋刀魚の頭と尻尾を切り落とし、2.5cm幅でぶつ切りにする。
  3. ボールに食塩水を作って2の秋刀魚を浸し、その中で箸で突いて内臓を取り出す。
  4. 鍋に1リットルほどお湯を沸かし、塩大さじ1(分量外)を加え、3の秋刀魚を30秒茹でる。
  5. 取り出して直ぐに冷水にとり、笊に上げて水をよく切る。
  6. 頭部に近いほうの断面の骨を骨抜きで摘んで、骨を引き抜く。
  7. 鍋に醤油、酒、実山椒、秋刀魚を全部一緒に入れて落し蓋をして中火で煮る。
  8. 沸騰したら弱火にして、煮汁をスプーンでかけながら煮汁が極少量になるまで煮詰めて出来上がり♪

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008-08-03

とっておきのお箸を下ろす時には「ほやとキューリの酢の物」:斧折れ樺の箸について

 数日間、所用で埼玉辺りにいましたが、せっかくの遠出なので「斧折れ樺」で作ったお箸を捜し求めに行ってきました。
 秩父の駅から数キロ離れた人里に、昔のたたずまいの香りがする普通のお宅が、このお箸を作っている文字通り「はしや」さんでした。玄関先の土間の小上がりに箸が並べてあって、その土間との続きの奥の部屋や、隣の部屋は開け放たれていて涼しい風がよく通るお宅でした。奥からご主人が出てこられて、奥様が用意してくれた麦茶を頂きながらしばらくそのお話を伺うことができました。

P8020001

 
 この名前の通り、硬い樺材で作ったお箸なのでたとえ斧でも、その斧が折れてしまうほど硬いというたとえでこの名前が付いたそうです。実際に切り出したばかりの状態の木片を手にしたら、見た目の感じよりずっしりと重くて驚きました。20cmの角材でしたが、片手では持てないほど重かったです。で、疑問に思ったのは、こんなに硬い木をどうやって加工するかです。しかも、硬い木だからできるというこのお箸の先端の細いことです。この細い先端がざらつかずにどうしてここまでも滑らかな仕上がりになるのかです。言うまでもなく、先端が細いお箸は、実は大変使い心地がよく、ある程度重さがあると小さなものも掴み易いのです。作業場を見せて頂いて、またびっくりしたのが、大した機械を使っていないということです。機械で切り出した木はその後、殆ど手作業で鑢(やすり)かけで仕上げるそうです。高校を卒業してから40年間、このお箸作り一筋でやってこられたそうです。残念なことに、このお宅では後継者がいないそうです。
 手にしてみると分かるのですが、お箸というのは持ちやすい場所があって、その場所はお箸の重心で決まります。使い易い場所というのは、自分が決めるのではなく、お箸が決めてくれます。それが、名工の元で作られたきちんとしたお箸です。「あなたの思うままにうごきます」と、添えて書いてある通り、意のままに動きます。大切に長く使いたいので、一人一膳だけ買い求めました。

123 
 このお箸を下ろすのに相応しい、ストイックな食生活を打ち破る・・・というか、その反対か。食べたいわけではないけど、食べたことも料理したことも、触れたことも無い「ほや」(☛参照)の酢の物です。楽しみとは言えない代物で、お箸を下ろす時に相応しいとは、特に思いもしなかったのですが、印象付けとしては、抜群です。とにかくほやはなんとなく怖くて、手が出せずにいたことと、言い訳としては、「あんなもの別に食べなくてもどーっつことないわ」です。ただ、好きな人にはたまらないものらしいので、興味はありました。遂に、これに手を染めたかー。「魚料理いろは」(P104)を既にチェックして有りましたので、準備はOKよー。捌き方ですが、これまた可愛いのですけど、プラスとマイナスの口を持っているんですよ。この海水の取り込み口と吐き出し口の突起した部分のどちらかを切り取り、そこに包丁かキッチン鋏(はさみ)で切り込みを入れます。この殻の中には海水を含んでいて、その海水がまた、切った身を浸しておくと、一流のお味がするそうですから、必ずボールなどの上で捌き、決して海水を流してしまわないようにします。取り出した身を切り開いて内臓を取り出し、適当な大きさに切って、海水に浸します。スライスしたキューリを塩水に10分ほど浸して、よく絞り二倍酢で和えます。
 作ってしまえば、どうということもなくスムーズでした。いえ、ほんとうですてば。お味は、特にないのが「ほや」かしら?ちょっと鶏肉のような食感にも似ていて、味はないのですけど、海の香りが大変します。
 今回は、大変な取り組みになったものだと思いますが、絶対に忘れないことでしょう。

材料

  • ほや・・1個
  • キューリ・・1本
  •   塩水・・水200cc塩大さじ1
  • 二倍酢・・醤油大さじ1+酢大さじ1
  • 白煎り胡麻・・適宜

作り方

  1. キューリをスライスして、食塩水に浸しておく。
  2. ボールを用意し、その上でほやの突起している部分のどちらかを切り取り、そこを起点に包丁か✄を入れて切り開く。
  3. 指を奥へはわせて、中身をえぐり出し、剥ぎ取る。
  4. 身に切り込みを入れて開き、内臓をずべて取り出し、適当に小さく切ってボールに取った海水に浸す。
  5. 二倍酢を作る。
  6. キューリの水気を絞ってボールでキューリとほやを混ぜ、二倍酢で和えてから器に盛り付けて胡麻を振りかけて出来上がり♪

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2008年7月 | トップページ | 2008年9月 »