畑からの贈り物:油の少ないハーブサラダ
今日は、東京にいる娘の引越しです。今まで友達とルームシェアーしていた彼女ですが、ここで完全に一人暮らしのスタートです。あの、これは実際このようなことに遭遇してみて、親としては心弾む楽しいことなのだと分かりました。いえ、確かに一人暮らしに当たっては、女の子ですから、物騒な世の中になってしまった今、心配が無いということではありません。すごく心配なのですが、その辺は、彼女が東京の学校に進学すると決まった時点で既に腹を決めてあります。
最近のツバメの巣立ちも冗談ではなく、本当に家を巣立たせるというのは「家」ではなく「親自身」の巣立ちなのだと再確認しました。「親が巣を絶つ」と言い換えると分かり易いですね。子どもが家から外に出るということは、どんなに心配でもどんなに手を出したくても、できるようでいてそれは「しないこと」です。本人が何とか切り抜けてやっていくことでしかないのです。そのことに対して親である自分が、子どもに覚悟をさせられるかということが、親に課せられた課題です。そのことに親が覚悟を持てるかということを問われて、決断する時が親の巣絶ちです。ここがはっきりしていたら、子どもは自分の持つ責任の重さを本当の意味で感じて、慎重に全てを受け止めていきます。石橋をたたくようになります。と言いますか、同時に失敗もして、親にちゃんと相談をして来るようになります。この状態が、逆に大人になってきたという判断の基準かとも思います。親の羽の下でぬくぬくとしている時は、自分の力で生きてると錯覚していますからかなり生意気ですが、親の子離れがはっきりしたら、同時にそれは子どもが自分に向き合うことを意味するのです。
最近は、このタイミングを逃すことなく適期を見極めることができる親が少なくなっていると思います。ニートなどの言葉が生まれましたけど、これは親の責任です。いつまでも子どもに手をかけていながら、きっと内心はいろいろと不安なはずです。子どもの将来を心配しない親はいないと思いますが、親としての決断ができない結果、いつまでも依存心を育んでいくしかないのです。例えば、我が子に危機感もなくこのニートを続けさせたら、そう、自分が介護を必要とする時は、親子共々食い倒れです。直ぐにその時がきますよ。自分で生きていく力のない子どもですから一瞬にして途方に暮れてしまいます。もっとも、巣断ちができるような親はたとえ子どもの世話になろうとも、そう願っているはずはないです。人を当てにする生き方は既に存在しないと思います。
このところの巣立ちで、一足遅れて考えさせられた事が沢山あります。私も自分に自信があってこう言っているのではなく、客観視すると、世代を繋ぐということはこういう事なのではないかなと思いました。
これから始まる引越しで如何に余計な手出しをしないか、如何に子どもに自覚あるスタートをさせるかが大きなテーマですから、うっかり親馬鹿をしないように心します。
さて、すっかり畑の野菜も大きく育ってしまって、今のところ収穫できる野菜の種類は少ないですがそれでも毎日嬉しい悲鳴を上げています。始めは過保護な世話人の私を嘆いたものでしたが、永田農法にすっかり魅了されて、その魅力は、作物を味わう時に証明してくれます。
ちょっと変わったところでハーブのサラダを作ってみました。まだ5~6枚の葉が巻き始めたレタスですが、しっかりとした味が乗っていますので、このレタスとセージパープルとタイムシルバーを一緒にふんわり混ぜてさっぱりと塩とワインビネガーで頂きました。ドレッシングは特に作らずに、油を最小に抑えるための工夫をします。野菜を混ぜ合わせたら始めに油を全体に絡めます。こうして油でコーティングします。それから塩、胡椒をして最後にワインビネガーで軽く混ぜ合わせると、かなりの時間、野菜がシャキッとしていますし、油も少量で済みます。また、最後にビネガーをかけるので、味がしっかりして締まります。スティックの人参は手製のマヨネーズをつけてポリポリするのが楽しいです。なんと言ってもまだ7~8cm程の小さい人参ですから、ほぼ丸かじり状態です。
そうそう、今日の引越しで娘に忘れずに野菜を届ける事にします。待っててね。
材料
- れたす・・適宜
- タイム・・適宜
- セージ・・適宜
- 長葱の間引き菜・・適宜
- 絹さやえんどう・・適宜
- グレープシードオイル(ベルガモット漬け)・・小さじ2(☛レシピ)
- 塩・・一つまみ
- 胡椒・・少々
- ワインビネガー・・大さじ1
- 手製のマヨネーズ(☛レシピ)
作り方
- 野菜を洗って5分ほど水につけてシャキッとさせる。
- えんどうは筋を取って軽く塩茹でする。
- 適当な大きさに切って、タイムは葉だけ指で挟んで引き抜く。
- 野菜の水を切ってボールでグレープシードオイルを加えてよく混ぜ合わせ、続いて塩、胡椒ビネガーの順に混ぜ合わせてから盛り付ける。
- 人参は太いものは縦に切り分けてスティック状に切って添える♪
| 固定リンク
コメント
オイルでコーティングするのですね。なるほど!水分を閉じ込められシャッキとした歯ごたえが続く。φ(◎。◎‐)フムフムフム
グレープシードオイル、食べたことがありません(使ったこと&作ったこと)。これは是非、作って食べてみたいです。
そうそう、送っていただいた新しい種類のパン、ヾ(@⌒¬⌒@)ノ ウマヒィ ~~~~~でした。父ちゃんとバトルように食べましたwww。(^人^)感謝♪
投稿: まるちゃん | 2008-07-02 06:19
まるちゃんおはよう。
ちょっとしたことですけど、食卓で全然違います。やってみてね。パンは好評だったようでよかったです。
今日はそういうわけで、遅くなるかもだけどこれから行ってまいります。
投稿: ゴッドマー | 2008-07-02 06:34
娘さん、お引越しなんですね。一人での生活は気ままで自由でもあり、反面責任など色々と気づかされることが多いでしょうね。
最近は本当に親離れできない親が増えています。その結果過干渉になり、子供を押さえつけてしまっているとこに気がつかないんですよね。それを受け入れざるを得ない子供も大変です。
サラダ、美味しそうですね。こんなじめじめした天気が続く時期にはこんなサラダを食べてさっぱりするのもいいですね。
投稿: tomo | 2008-07-02 11:50
tomoちゃん、おはよう。
全くいろいろなことがあるものです。娘は張り切っていましたけど、かなりのケチになっていました。少しむんむんしたので
エアコンを入れたら「まだ暑くない」と消されてしまいました。考えてみるといいことではありますけど、ちょっと「硬い」感じです。ま、よき方向に行くと安心です。
病院って人に出会う場だし、それこそいろいろなことが見ようとしなくても見えてくるところですね。ガンバりんさいね。
投稿: ゴッドマー | 2008-07-03 06:42