2008-07-12

スイカの皮の浅漬け:ごめん。こんなレシピで

 ああ、遂にここへ登場させてしまった超貧乏臭くて最高に美味しいお漬物のレシピ。
 人によってはですけど、ジュルジュル吸い込む音を思いっきり立てて、口からぺッと種を吐き出しながら、肩をすぼめてかぶりつくあのスイカです。誰もがスイカの赤い部分が美味しいと言って食べるのは言うまでもなく、後に残った無残な大量の皮を食べるものだという認識は無いのでは?で、昔はこれを瓜のお漬物のようにして食べたのですよ。いえ、今でも我が家ではね。
P7110005
 脳裏に焼きついている昭和の光景ですけど、私の母は、家族でスイカを食べた後、ボールに塩水を作ってきて、新聞紙の上で食べ残ったスイカの皮を、更に綺麗に掃除していました。包丁で果物の皮を剥くような手つきで、食べ残った赤い実の部分をまずきれいに削ぎ取り、次に表の固い緑の皮を薄く剥きます。そしてそれを塩水に浸けていきます。これは軽く塩水で洗うという感じでした。次に薄く塩を揉み込むようにして重石をしておきます。翌日の朝食にこのスイカの皮の浅漬けが出てくるという仕組みです。スイカの漬物に赤い部分が残っていると、漬物としての価値が下がってしまう感があって、あくまでもスイカを連想させないようにきれいに下処理する事が必須なのです。
 甘く熟した瓜がスイカな訳ですから、もともと瓜なので、きっと熟さなかった出来損ないのスイカなら美味しい漬物になるのかもしれないとは思うのです。冒頭に書いたようなイメージで、食べ残しを食べるということに対して、抵抗がある方もきっといるはずです。イメージではね。ですけど、食べた後のスイカを当たり前のようにさばさばとお漬物にしてしまう親を目前で見ていた私は、「ああ、こういうものね」と自然に思っていました。どうでしょうね。これを知らない方にとって、一体どうなのでしょうか?私は、その方が興味があります。
P7110002
 どうしても「残飯イメージ打開」の感が私に働きかけている感じで、スイカの食べ残しに話が行ってしまいますね。肝心の味ですが、このお漬物ほど、シャキシャキした食感はほかに類をみませんよ。楽しい食感と瓜が瓜らしく感じられる青物感は、絶品です。騙されたと思って、一度作ってみては如何でしょうか。本当に騙されたと思ったら、その時点で捨ててください。どの道そこへ行く運命だったわけでしょうから、試作しても損なことでもないですよ。
 因みに、私がこのお漬物を作った時に、夫は知りませんでした。長野ではこんな貧乏ったらしい漬物を食べる必要に迫られない、野菜豊富のその昔だったそうです。田舎なので然りですが。

材料

  • スイカの皮・・適宜
  • 塩水(下処理用)・・3%くらいの塩分
  • 塩水(浅漬け用)・・5~10%の塩分

作り方

  1. 食べ終わったスイカの実の赤い部分を残さないようにきれいに削ぎ取る。
  2. 表面の硬い皮だけを薄く剥く。
  3. 3%の塩水で洗ったあと、浅漬けの塩水に浸けて冷蔵庫で半日から一日置いて出来上がり♪
   

 塩を揉むよりも、塩水の方が安定した塩加減になります。

|

コメント

初めてお邪魔します。西瓜の浅漬け、我が家でも夏の定番漬物です。塩で揉んでましたが、塩水の方が良さそうですね。今度試してみます。我が家では塩漬けの後、キムチの素と和えたりしていますが、目先が変わってたまには良いのでは・・・沢山のレシピこれから楽しみに読ませて頂きます。

投稿: ペコちゃん | 2008-07-13 11:47

はじめまして、ぺこちゃん。嬉しいですねー。スイカのお漬物ファンに出会えるなんて!

ええ、そうですね。塩漬けが基本で、後は好みの漬け方を楽しむといいです。うちは子ども達が帰省して大勢になると、皮も大量ですから、そういう時は「三五八漬け」(さごはちづけ)にしたりします。参考までに、http://godmothers.cocolog-nifty.com/blog/2007/05/post_393e.html

いつでも忌憚なくコメントしてくださいね。

投稿: ゴッドマー | 2008-07-13 12:12

スイカの漬け物は、漬け物のなかでも最高と言って良いです今、スーパーで結構な値段で売ってますよ!しかもごく稀に!今日も大玉の一玉分の皮むきをして、塩漬けにしてます☆明日が楽しみ(*^_^*)

投稿: 若ばーちゃん | 2009-07-31 00:35

若ばーちゃんさん、おはようございます。

おー、ここにスイカの皮の漬物ファンがいらっしゃいましたね!そうですか、既にスーパーでも見かけるのですね。

なんだかよくわかりませんけど、今年の夏はスイカが育たないのではないかと懸念していまして、もしや青いままのスイカなんぞは漬物用にいかがなものでしょうかね。あれはあれでまずいのでしょうかね。

投稿: ゴッドマー | 2009-07-31 05:37

すいか大好きです。すいかの漬物をつくってみます。
おいしそー!

投稿: さら吉 | 2011-06-02 15:56

熊本ではごく当たり前に食べられるスイカの皮の漬物・・・おいしいのに全国では知られていないのが少し残念です。。 今年の夏もスイカの皮の漬物で乗り切ります!

投稿: せいりゅう | 2011-06-30 17:07

せりゅうさん、もしかしたら、スイカの皮の漬物は九州地方が多いのかもしれません。私の母も生まれも育ちも九州なので、そんな気がします。
皮とは言え、水分がとても多いので、夏の暑い時は浅漬けで沢山食べたいですね。

投稿: ゴッドマー | 2011-06-30 17:14

通りすがり失礼します。
私の旦那の両親も九州出身ですが、夏になるとスイカのお漬物が普通に食卓に並びます。最初は…えっ?!スイカの皮?!とビックリしましたが(当方北海道出身です)、今となっては大好きなお漬物の一つです。
やはり、南の方ではごく一般的に食べられるんでしょうか^^

投稿: ぷにぷに | 2012-01-08 07:46

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: スイカの皮の浅漬け:ごめん。こんなレシピで: