春大根ときゅうりのマヨネーズ和え:歯ざわりのいいなます切り
春大根の特徴は、辛味が強いということかと思いますので、生でその辛味を味わうというのが好きです。但し、最近ちょっと残念なのが野菜の味が変わってきてしまったので平たく言うと、癖がなく誰にでも食べ易いということなのでしょう。辛い大根というのも珍しくなったのかもしれません。大根の使い方としては、甘味の強い首の辺りはおろしに、中ほどは煮物に、比較的甘くない先端はサラダや味噌汁などにと使い分けます。
大根ときゅうりは、水分の多い野菜の王様かというような組み合わせですが、宵越しでも水浸しにならず、味が変わらない方法で作りますから多めに作ります。いつも話していることですからわかっていますよね。塩もみしてしばらく置いて、水気を軽く絞って酢で水止めします。これで塩と酢の下味もつきます。この手間をかけると、マヨネーズで和えたあとにも野菜から水が出ませんし、シャキシャキした食感も翌日までずーっと大丈夫です。他のドレッシングなどでも効果は同じです。
大根もきゅうりも食感を大切にしたいので切り方だけはちょっと拘ってみます。紅白なますを作るときの切り方なので「なます切り」と呼ばれています。切り口の繊維が斜めなので長い繊維が口に残らず、歯ざわりがいいのです。大根もきゅうりもまな板に寝かせて斜め45度に包丁をあてて輪切りのスライスにしたら、少しずつずらして重ねたまま、更に千切りにします。
大根にオリーブってあまり使わなかったのですが、大根が辛いのでオリーブはアクセントとして合います。あれば加えてみてください。
新じゃがのめっちゃ美味しいころころ煮です。マヨネーズとお醤油、砂糖を煮て絡めてあります。作り方は画像をクリックしてどうぞ!
材料
- 大根・・150g
- きゅうり・・1本
- 白オリーブ・・6個
- 塩・・小さじ2
- 酢・・大さじ2
- マヨネーズ・・大さじ2~3
- 砂糖(隠し味)・・小さじ1/2
作り方
- 大根ときゅうりはなます切りにして分量の塩で軽く揉んで10分置き、繊維を潰さない程度の力で水気を絞り、をボールで酢と混ぜ合わせて直ぐに軽く絞る。
- オリーブの実(種無し)を4つぐらいの輪切りにする。
- ボールにマヨネーズと砂糖を混ぜ合わせ1の大根ときゅうり、2のオリーブを和えて出来上がり♪
| 固定リンク
コメント
( ゜▽゜)/コンバンハ~姉さん。ルバーブ、めちゃヾ(@⌒¬⌒@)ノ ウマヒィ ~でした。初体験でした。今日はトマトすーぷを作ったのでパンと共に頂きました。美味しかったです。d(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ。「なます切り」ですね。φ(◎。◎‐)フムフムフム 。美味しい料理はまず、切り方から、学ばねば!スープの野菜も定規を片手に奮闘してました。いつも、<(_ _*)> アリガトォ 。
投稿: まるちゃん | 2008-06-07 22:38
ルバーブの紹介で想像していた期待を裏切らなかったようですね。よかったです。
なます切りも、繊維に平行、直角という風に角度を変えて切った食感を食べ比べてみるとその違い画はっきり確認できるので、より一層使い道が開けると思います。
投稿: godmother | 2008-06-09 06:25