2008-06-29

夏野菜に備えた胡麻和えの基本

昨日は注文した書籍がAmazonから届きました。中身を知っている者にとってその箱の不釣合いなサイズにはもう驚きません。ビニールでピッタリ台紙にシールドされた板状の書籍が、箱の底の部分に張り付いてきます。今日、この書籍が届くことを知っていた私は、読書に没頭できるようにやることを全て済ませてスタンバイしていました。AmazonNetShopそれ程、この書籍が楽しみでした。私にとって本というのは、いろいろ教えてくれる字引のようでもあります。と言って、答えをもらうというのではなくて、著者は、人生での苦悩をどのように捕らえ、どのようにそのことを収めていったのか。それに触れる私は、現実問題、どのように今の自分の生きる方向性を持ったらいいのか。そこを何度も考え、何度も問いながら何回でも読み返してみます。書籍が語ってくれることは、自分の中でそのように深まっていきます。今まで読書を通していろいとなことを考え悩んで、それでも自分なりに答えを出せなかったことも多くあります。その辺がちょっと棚に上げてあったりしますと、なんとなくアンテナが立っているので機会を得てはまた考えるということの繰り返しをします。
 自分自身がこのようにして毎日書くことをしていて思うのですが、人様の目に触れることを意識して書いてる分部は何かと言えば、それは自分に嘘をつかないことと、間違ったことを書かないということでしょうか。そこを意識するがために、すごく時間をかけて書くときもあります。私でさえそうですから、多くの読者を持つ有名な著者や、ベストセラー作家さんなどはどれほどに自分の文章に愛情を注がれているのだろうかと思います。人のブログを読む場合もそうですが、読ませてもらう時はじっくり何度もそこを読んで、コメントする場合も慎重です。書籍を読んできた世代にとって、ブログと言うのは画期的でしたね。ライターと直接話が出来る(ネット上でという意味)世界ですから、初めの頃は戸惑いました。全く知らない人から話しかけられるわけですからね。
 どうせ蒔くなら、素敵な花が咲くようにいい種を蒔きたいですし、その成長を一緒にここで見届けてもらっているわけです。

P6260001_2
 さて、今日は時節柄、これから豊作になる夏野菜を意識した簡単な胡麻和えといきましょうか。簡単で且つ美味しく作るためには、ちょっとしたコツもあります。大げさなことではありませんけど、煎り胡麻が信条なので、胡麻は洗いゴマを自分で煎ります。ここで市販の煎り胡麻を使うのはブー。そして、多めに煎った胡麻は密閉容器で冷凍保存します。胡麻の油分が劣化しませんから、20080527053511風味が長持ちします。それと、もう一つは割り下を調合して作り置くことです。何度も言ってきましたし、ここでのレシピにもよく登場します。煎り胡麻と割り下を混ぜるだけで胡麻和えがいつも同じように美味しくできるとしたら、作り置かなければ損な話です。とにかく味付けの基本になるので、ここに砂糖や醤油、塩を加減するだけで味が調います。今からでもまず、用意してみてくださいね。(☛レシピ)   
 昨年育てた紫蘇(しそ)の種がこぼれて、今年は放置してあったにも関わらず沢山芽が出て、思いがけないプレゼントに喜んでいますが、この紫蘇の軟らかい部分だけを刻んで茹でた茄子と和えました。茄子も、秋茄子でない限り、ヘタをつけたまま丸ごと茹でるのが必須で、身が蒸されて早く火が通ります。粗熱が取れたら一口大に切って和えます。
 簡単ついでに、人参の間引き菜をサッと茹でて同じように和えました。今日は大サービスの二品です。とは言え、簡単にできるという意味で。これから夏に向けて、胡麻和えが直ぐにできるように備えておくと良いよ、というお話でした。

           P6150002 

材料

  • 茄子・・3個
  • 青紫蘇・・適宜
  • 煎り胡麻・・大さじ2
  • 割り下・・大さじ2

作り方

  1. 鍋にたっぷりお湯をたぎらせ、丸ごと茄子を軟らかく茹でる(約8ふん)。※蓋をして蒸しながら茹でると早い。
  2. 茹で上がった茄子を笊に上げ、粗熱が取れるまで冷ます。
  3. 紫蘇をざっくり大きめに刻む。
  4. 煎り胡麻を擂鉢ですって、割り下で味付けする。
  5. 2の茄子は縦に半分に切って、更に縦に4等分し、半分の長さに切って一口大にする。
  6. 4に切った茄子と紫蘇を加えてよく混ぜ合わせて出来上がり♪

|

コメント

こんにちわ、ねえさん。まるは去年の暮れに自分の中でしょってきた物を下ろしたつもりでしたが、今だに残像に思いが囚われてしまいます。こんな時はお腹をこわしたりしてしまいます。自分の気持ちというのは自分でもコントロールできないもんですね。

秋なす以外はヘタをつけて!( ̄ー ̄)(ー_ー)( ̄ー ̄)(ー_-)ういうい♪ですな~。サクッと切った後にふと思い出したりしてwww。うちの義父は何を思ったか、家庭菜園できゅうりを60本植えたらしい~~~~ヽ(__ __ヽ)コケッ!!

投稿: まるちゃん | 2008-07-01 09:44

読書は、その読み方で自分にとっての価値は随分違ってくると思います。長年読み続けてくるとそれも自分の年齢で変化もしてきます。丁度今、静養期だし、ゆっくり読書なんてどうでしょう?

キューリ60本~~~!(;_;コケッ!
ま、お大事にネ。

投稿: ゴッドマー | 2008-07-01 12:09

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 夏野菜に備えた胡麻和えの基本: