鶏すき:胸肉と自家栽培の野菜の寄せ鍋
【人参の間引き菜】
手の平の棘(とげ)と、作物の生命力、それと情けない自分の話です。
もう一ヶ月は過ぎたかな、畑を始めたころよく棘が刺さっていたのですが、一つだけどうしても取り出せなくて、痛い痛いとつぶやいていたら、抜け切れない棘を放置したらそれがいろいろに変化しながら最後には古い皮膚のように剥けて消えた(参照)という話を聞いて、私も放置してみることにしました。今はこんもりと腫れて、少し赤く、異物感を感じる程度で、痛かったのは始めの1週間程。これがどうなるかという話はさて置き、大人になると自分の体に起こる変化には敏感で、体感する全てが健康のバロメーターになるのは当然です。それはこれまでの経験則から情報を集めて判断していくものです。これまでの私なら当然棘は抜く物。放置するとばい菌で腫れて、それが細胞を圧迫して痛点を刺激するので痛いですからね。でも、この棘とあえて共生してみようかと思えたことで、自分の体はそこらの草や虫となんら変わらない「自然」なんだという認識をどこかに置いてきていたことに気付きました。これ、すごい気付きなんかじゃなく、事実から物事を観るというだけの事です。もう一つ余談で言うと、この日記の右上の「ザザ虫」、こんな虫がなぜここにいるかというと、ここに住まわせて苦手克服しようと思ったからです。私、虫が苦手(全部じゃないです)。いや、食べるというのがダメ。あと蜂の子とか、あれって蛆虫(うじむし)でしょとか思うわけです。ですけど、このロゴを作ってくれた人からあえてもらってここに住まわせて、毎日付き合ってみようということにしたのです。棘に関してもこんな感じです。事実は「棘」と「虫」。「痛い棘」「気持ち悪い虫」というものは存在しません。いろいろな思いをつけて見ている私自身が判断して、自分の思いに振り回されているだけですね。
さて、人参についてですが、人参の間引きが今週できるとは思ってもいませんでした。このところの強い風雨で5~6cmほどしかなかった新芽が倒れて地面にペッタり張り付いているのを見た時は、完全にダメだと思いました。でも、よく観ると新芽って軟らかいから折れないのですよ。曲がるだけ。こういうことを観ずに、「倒れている」→「起き上がれない」→「腐ってダメになる」だから私は悲しい、と、ね。すごい妄想から完全に判断ミスします。気付きとしてはこんな単純な、しかも書いていて恥ずかしいくらいですが、畑でこれらを実学できるという感激は儲け物です。そして、間引きするに充分な丈になった人参を抜いて「いい奴」と思うのですよ、人参がね。そうそう、ほうれん草も小松菜もえんどうも収穫できました。
天麩羅、お浸し、炒め物、卵とじ。何でもごじゃれの軟らかい間引き菜の料理に迷った挙句、一緒に採れたほうれん草などと簡単にすき焼きのように土鍋で焼きながら、寄せ物(すき)のようにして頂きました。採れた野菜が主役ですから、ごちゃごちゃ考えずにあるものを寄せてというシンプルな鍋です。万能調味料のすき焼きの割り下と鰹出汁を傍に用意して、最初に肉を焼き、九分どおり火が通ったらタレで香ばしく焼き、鍋底が焦げないように時々鰹出汁を注いで野菜に火を通しながら頂きます。
そうそう、すき焼きの割り下くらいここらで作ってみてくださいよ。気に入った醤油や砂糖、味醂で如何様にもアレンジできます。私のレシピに頻繁に登場しています。市販品と味加減が違うので(薄め)分量どおりにすると違う味付けになるもの気になります。
我が家では、すき焼きの時はこんな風に食卓が進みます。最後に茹でうどんを煮込むと「うどんすき」の出来上がり~。ここから何かお役に立つことがあるか疑問なエントリーですけど、すき鍋は冷蔵庫にある野菜や肉で直ぐにできて楽チンです。
材料
- 鶏胸肉・・300g
- 豆腐・・1/2
- 車麩・・2個
- 人参の間引き菜・・100g
- ほうれん草の間引き菜100g
- 新玉葱・・半分
- オリーブオイル・・大さじ1
- すき焼きの割り下・・適宜 ☛作り方
- 鰹出汁・・適宜
- 生卵・・2個
- 土鍋または、フライパン、平鍋など
作り方
- 車麩を水に10分ほど浸して戻し、手の平で挟んで軽く絞って4等分に切る。
- 玉葱は櫛型に切り、ほうれん草、人参の間引き菜を洗う。
- 胸肉はできるだけ薄く斜めに削ぎ切りにし、オリーブオイルを揉み込む。
- 鍋を火にかけ、最初だけ油(分量外)を引いて肉を焼き始める。くれぐれも中火以下の弱めの火加減で、最後まで焦げないように注意。
- 肉に九分どおり火が通ったら、すき焼きの割り下を鍋肌から注いで両面に味を絡ませて頂く。
- 肉の旨味と一緒になった割り下に鰹出汁を注いで豆腐や野菜に味付けをつけて頂く♪
| 固定リンク
コメント
あきこ姉さん、ヾ(@⌒ー⌒@)ノおはよう~。このすき焼きの割り下は重宝しております。くじらのすき焼きを正月にした時も、弟に大変ほめられました。その後も煮物をする時にも役立っております。感謝です。人参葉はまるの好物の一つです。これで白和えをしてもヾ(@⌒¬⌒@)ノ ウマヒィ ですね~。BYまる
投稿: まるちゃん | 2008-06-02 06:33
まるちゃん》 おはよう。
人参の間引き菜で白和えかー!最後に家で作ったのは蕗の薹が伸びたあとの葉っぱだけむしったのを入れたのが最後でした。独特なあの葉の香りと豆腐って合うかもだに(^^♪やってみる。
今日、パンとルバーブジャム送るね!
投稿: godmother | 2008-06-02 06:50
今朝の新聞で、25年前の手術で置き忘れられたタオルがお腹の中から見つかった男性の記事を読みました。今年になって初めて腹痛を訴え開腹したということ。受け容れ、共生、そしてもし無理があれば「痛み」で表現する、まさに「自然」だなあと。
投稿: waki_fabre2 | 2008-06-04 09:59
waki_fabre2さん》 私の棘の比じゃないですねー!驚きです。しっかし、25年って長い年月ですし、この件どうなるんでしょうね。
投稿: godmother | 2008-06-04 13:11