2008-06-15

手製のマルベリージャム(桑の実ジャム)Mulberry Jam

 うちの畑には、取り残されたように一本の大きな桑の木があります。もしかして、その昔に先代が養蚕を営んでいたのでしょうか、とにかく手を入れていなかったせいか、大木です。畑を今年の三月に始めたことは、既にお話してきましたね、その時、この桑の木の存在を知ってから実は、6月が楽しみでしかたなかったのです。私の脳裏に、「桑の実が熟すのは、蒸し暑い梅雨時の6月」だと、インプットされています。P6140002 私が小学生の頃です。今の子ども達は、あまり長靴を履きませんが、昔は親が雲行きを見て、(または自分が判断して)登校前に長靴を履いていくように促したものです。それに対して反発や抵抗もなく、そうするものだと従ったものです。下校時に畑の桑の木に黒い実が生っているのを発見し、以後、友達と一緒にこの畑で毎日「おやつ」の相伴にあずかったものです。それが丁度、雨上がりの蒸し暑さに加えて、長靴が蒸れて気持ち悪く、晴れているにもかかわらず、長い道のりをその気持ち悪い長靴を履いて歩くという、あのしょうもない気持ちと重なります。蒸し暑い梅雨と桑の実の関係は、そのまま季語のように脳裏にしまいこまれたようです。

P6150004

 昨日は、あの頃のように、一心不乱に桑の実を摘み取りました。一房に7~8個の実をつけていますが、真っ黒に熟しているのをターゲットに、枝を引き寄せて摘みます。最初枝に触れた時に、先客の鳥がパーッと10羽ほど飛び立ちました。その鳥の姿を見て、自然の恵みを鳥と分け合っているだけなんだなと実感しました。虫や鳥を厄介者のように言いますが、豆まきに3粒蒔くというお話と同じで、人間と大地と動物には、初めから分相応の「もらい分」という道理があって、それが共生するという当たり前のことなのですね。さっきまで傍で実を突いていた鳥に、「今度は私の番ね」と言って見送りました。

材料

  • 桑の実・・440g
  • グラニュー糖・・300g
  • ダークラム(またはブランデーやホワイトラムなど)・・80cc
  • レモン汁・・1/2個分
  • ほうろうかテフロン加工の鍋

作り方

  1. 桑の実を水を張ったボールで2~3回洗い流し、ヘタを取ったら水気を切って鍋に移す。
  2. 分量のグラニュー糖をまぶし、しばらく置いて果汁を出す(新鮮な桑の実だと直ぐに水が出る)。
  3. 鍋を中火にかけ、ダークラムを加えて(蓋をしないで)煮詰める。
  4. 好みの固さまで煮詰まったら、レモン汁を加えて冷ます♪
                                                     

P6140007_3    

 さて、ジャムの作り方はいたって簡単です。不思議なことに灰汁(あく)は殆ど出ませんから鍋に張り付いて世話をする必要はないです。焦がさないように気をつけてください。それだけですよ。
 桑の実のヘタを一つ一つ摘んで取り除きますが、これが結構根気の要る作業です。途中で、「誰だこんなに沢山摘んできたのはっ!」「はーい、わ・た・し・よ」と独り言で発散でもしないといられないかもです。面倒で地味な作業です。でも、これをやっておくと、歯ざわりの良いジャムが出来上がります。だから、します。グラニュー糖をまぶして少し水を出してからリキュールと一緒に煮ます。 お砂糖の量は好みですが、甘くすると日持ちがよくなります。また、よく熟した桑の実は酸味が少ないので、色止めのためのレモン汁が程よく味を引き締めてくれます。出来上がりの濃度は、冷めるとかなり固くなることを推測して、最初の煮汁の1/3くらいに煮詰まった頃が割と緩めのソースという感じで、もう少し煮詰めるとジャムらしい固さになります。ジャムらしい固さと言うのは、パンにつけても流れ落ちない程度という意味です。かなり固くても、ヨーグルトやアイスクリームなどのソースとしても勿論オーケーですよ。 

|

コメント

桑の実って…食べられたんですね!Σ( ̄□ ̄)!田舎に桑畑や養蚕工場まであったのに〜お蚕さんのイメージしかありませんでした〜
美味しいパンに、お洒落にジャム乗っけて食べたいですわ(・∀・)下ごしらえは…大変そうですけどねぇ〜

投稿: ヘビメタ母 | 2008-06-16 19:06

ヘビメタちゃん》 今ではなかなか手に入らない代物ですよ。すごく懐かしい香りがしてまったりしました。次の収穫が出来たら送ってあげたいけど・・。住まいが・・・?

投稿: ゴッドマー | 2008-06-18 18:58

小学校の頃、道草しつつ、学校から帰ってきて母に「アンタ、桑の実食べたやろっ?」「食べてないよ!」「鏡見て来ぃ」・・・口の周りが真っ赤。こすってもすぐ取れず。制服のブラウスにもシミが出来て、取れず。母に死ぬほど怒られた、あの桑の実が、こんなおしゃれなコトになるなんて、スゴイ!!カンドーです!
しかし、最近、桑の実ってどこで手に入るんでしょーか??
手に入ったら、まず、そのまま食べてしまうかも!?アハハ

投稿: manamisty | 2010-01-03 17:19

manamisty さん、よく見つけましたね、ここの事。

懐かしさのあまり余計なことばかり書き連ねたのですが、桑の実に思い出があるというのは、凄く恵まれた子ども時代でしたね。

桑の木が見つかるとイイですね。指をクロスしておきます♪

投稿: ゴッドマー | 2010-01-03 18:12

助かりましたー! 知人にいっぱい実を貰って,どうしようかと思っていました。知人は,酸っぱいから食べないそうです。早速ジャムを作って持って行きまぁす ありがとうございました

投稿: アッキー | 2011-06-17 21:35

アッキーさん、美味しくできることを祈ってます。ところで、パイ生地に挟んで焼くと、マルベリーパイとして紅茶などにあいます。

投稿: | 2011-06-18 11:15

こんにちは、初めまして。自宅の庭に桑の木が一本あり、ものすごく沢山の実が生り、毎日収穫しています。

それでジャムが作りたくなり、今日こちらのレシピを見つけまして。
他のレシピにはないリキュールを入れたジャムレシピ…おしゃれです♪

さっき根気良く軸を取り終えたところです。
柚子ジャムは作ったことがありますが、マルベリージャムは初めて作ります。上手にできたら、友達にサプライズ・プレゼントしようと張り切ってます☆

投稿: Rosa | 2013-06-04 18:49

Rosaさん、愛でるというのか、一粒一粒手にしながら、おいしくな~れと、語りかけながらですよね。
大切なお友達に、是非この至福の喜びのおすそわけを!

投稿: godmother | 2013-06-04 19:52

はじめまして。私は 栃木県那珂川町というところに山を持っているものです。
20年以上前から 細々と桑の実ジャムを作っていましたが、今年 ジャム工房と協力して ジャムを製品化しました。 確かに 桑の実ジャムおいしいですよね。

投稿: 馬頭の桑の実屋 | 2020-07-23 23:47

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 手製のマルベリージャム(桑の実ジャム)Mulberry Jam: