2008-05-15

手製の冷凍ストックハンバーグ:挽肉を買ったら即行で!

f:id:godmother:20080515033013j:image:w450:left

 前にも紹介していたのを忘れていました(☛レシピ参考)。子ども達がうちにいた頃は欠かさず冷凍庫にストックしていて、凄く出番がありました。買って来たままラップに包んで潰して成型したら冷凍庫に保存しておくだけです。焼くのは凍ったまま中火くらいでにんにくと一緒に蓋をして蒸し焼きます。出来上がりにお醤油を鍋肌に垂らして香りをつけたら間違いなく美味しさを確信できます。ところが、冷凍常態でないとこうなりませんので不思議なんですね。

 ちょっとお肉に関して、どうしてこの様な乱暴な扱いがこんなに美味しいのか考えて見ました。挽肉と言うのはミンサーで圧力を加えながら狭い穴からところてんのように押し出して加工されています。繊維が適当に破壊されているわけですが、この破壊が肉にとって果たして美味しいのかと言うと、個人的な味覚ですが、美味しくないです。もともと肉を切り出して売り物にする工程で、半端な切れ端や骨の傍の取りきれなかった肉を集めた再利用です。f:id:godmother:20080515032614j:image:w200:rightこのミンチされた肉をそのまま崩さずに押し固めて成型することが、説得力の無い美味しさです。(全然考察していませんね。)また、元の肉に戻るというような食感です。しかも繋ぎの卵やパン粉、香辛料なども一切加えていませんから、なんジャーこれー!です。でも、食べてみると疑いなくハンバーグですよ。まるでお肉の塊を食べているような旨味のか・た・ま・り。

 Twitterの仲間に、最近、料理に目覚めた男性がいて、買い物や食材のことを発言したことに周囲の似たもの同士(?)が響き合って、なんとも微笑ましいのです。私のf:id:godmother:20080515032615j:image:w200:right

レシピなどはかなり上級者レベルと思われているみたいですが、ちょっと話したら採用してくれそうだったので、ここで書いておくことにします。

材料

  • 合いびき肉
  • にんにく・・適宜
  • 醤油・・適宜(200gの肉に対して大さじ1くらい)
  • 付け合せの野菜・・適宜

作り方

  1. ミンチされた形のままそっくりサランラップに乗せて覆いかぶせた上から手の平で押しつぶして1cmほどの厚みに成型し、食べる分量として好みの大きさで適当に分けて冷凍する。
  2. 更に付け合せの野菜やサラダを盛り付けて準備しておく。
  3. フライパンを中火で熱し、油を軽く塗り、潰したにんにくと肉を並べて蓋をする。
  4. 5~6分後、肉に焦げ目がついたら裏返して完全に火を通す。
  5. 鍋肌に醤油を垂らしてフライパンを回すようにして醤油の香ばしい香りと味を肉に移したら出来上がり♪

|

コメント

(ノ゜ρ゜)ノ ォォォ・・ォ・・ォ・・・・お肉100%でんな~。こんな裏技があったとは!目からうろこです。姉さん、今日からまた2週間ばかり病院です。帰ってきたら、また来ます。いつも<(_ _*)> アリガトォ 。☆~~ヾ^-^) マタネッ♪

投稿: まるちゃん | 2008-05-15 06:25

まるちゃん》 おはよう。
そうかー、頑張れと言うのも変ですけど、病室の皆さんと楽しくやってきてください!
このお料理は書いたと通りでこざっぱりしています。でも、お肉さえあれば誰でもできるというものです!和風バーグね。
では、行ってらっしゃい。

投稿: godmother | 2008-05-15 06:42

おはようございます。えぇぇ~簡単♪こんな簡単なレシピで良いんですね!即挑戦してみますね。

投稿: mimi1_1370 | 2008-05-15 07:08

mimiちゃん》 おはよう!
レシピとは言えないくらい簡単ですよ、まったくもうな料理。
でも、シンプルな味付けが後を引きますし、何よりも「お肉食べた」感が満たされます。挑戦なんて!・・きっと作ってみたらそんな風に思ったことを後悔しますよ。

投稿: godmother | 2008-05-15 07:57

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 手製の冷凍ストックハンバーグ:挽肉を買ったら即行で!: