2008-04-08

鶏挽肉の松風焼き(味噌風味):和風ミートローフ

f:id:godmother:20080408054555j:image:w450:left

 昨日はとんだ事でスタートしました。一応お話だけでも。ここ3週間ほど喉の、風邪など引いた時に痛くなる例の場所あたりに違和感があり、圧迫されているような鈍い感じがずっと続いていました。それがだんだん気になり出していました。若い頃ならそのうちに治るでしょうと、放っておくところですがこの歳になると最悪の悪性を直ぐに疑います。ですから医者に行くのも目的がはっきりしています。治したいというのではなく、「判定」してもらいに行くのです。極端に言うと悪性でなければ、治療などしないで自然治癒した方がましだという考えです。結果は心配には及ばないそうです。女性の場合は特に20~30代だと2~3年不快感が喉にあっても特にどうという診断はしないそうです。内心「こんなに違和感があるのに、どこも悪くないとは信じ難い」のですが、喉にファイバースコープを挿入して診て貰っているのでしばらく様子を見ることにしました。医者にかかるということで自分が見えたというか、しっかり死を覚悟している自分なんだなということ。ま、ここの日記も口先では「遺産」という二文字ですけど、喉の違和感は依然そのままですが、すっきりサッパリ感はあります。怖くないというわけではなけど、腹に覚悟が出来ているというか。こういうこと言う人に限って長生きするんだ、って誰かに言われそうですね。

f:id:godmother:20080408053646j:image:w350:right さて、今日のレシピは誰にでも簡単にできるヘルシーなおかずです。何がヘルシーかと言いますと、比較的脂の多い挽肉を使用するにもかかわらず、出来上がると余分な脂が出てしまう料理方法だと言うことです。脂は旨味でもありますから、毛嫌いしているわけではないです。ただ、摂り過ぎないという意識をどの食材を使うにしても意識するということは、飽食時代のメタボ対策です。今回は皮なし鶏の挽肉を使用しましたので、全くと言って良いほど脂が出ません。ところがだからと言ってパサつくということもないです。これは型に入れて水分の蒸発を抑えているせいだと思います。ちょっとしたコツですが、肉の1/3量に濃い目の下味をつけて炒り煮して、残りの生の肉と一緒に混ぜ込むとしっかりした味わいがある割りに濃くなり過ぎない味付けになります。切れのいい味わいと言いますか。画像の断面のところどころ濃い色をしているのがその部分です。この下ごしらえをしないで作ると全体がボケた感じの味になります。昔、試したので確かですぉ。

 翌日のお弁当のおかずや、野菜と一緒にパンに挟さんで醤油マヨネーズでボリュームアップすれば、手製のモスの照り焼きバーガーができますよ。薀蓄はそんなところでしょうか。

材料

  • 鶏挽肉・・400g  f:id:godmother:20070410095951j:image:w300:right
  • 味噌・・大さじ1.5
  • 片栗粉・・大さじ1.5
  • 卵・・1個

下ごしらえ用

  •  醤油・・大さじ1
  •  砂糖・・大さじ1
  •  味醂・・大さじ1

作り方

  1. 挽肉の1/3と下ごしらえ用の調味料をフライパンに入れて中火にかけ、煮汁がなくなってパラパラになるまで菜箸で炒り煮する。
  2. ボールに移して冷めたら、残りの挽肉と味噌、片栗粉、卵を加えてよく練り合わせる。
  3. 画像のような型か、ミートローフ用の型、または耐熱の深い目の皿などに油を塗って肉を入れて表面を平らにならす。
  4. 30cmくらいの高さからパタンと落としてガス抜きをし、160度に予熱したオーブントースターに入れて15分焼く。
  5. 取り出したら直ぐに白炒りゴマをたっぷりふって出来上がり♬

注)型やオーブンによって出来上がり時間に差異はあります。中央部分串を刺してすっと通ればOKです!

|

コメント

結果が出るまでは、チョット心配ですね。

投稿: Pちゃん | 2008-04-08 07:29

Pちゃん》 おはよう。
斜めに読んでもいいけど、両端の部分もよろしくー”^_^”

投稿: godmother | 2008-04-08 08:04

結果が心配ない、様子を見ましょうでよかったですね。
症状があったり違和感がある=病気ではないんですよね。だからこそ何かあったときはすぐに検査したり対応することが必要なんでしょうね。

投稿: tomo | 2008-04-08 16:30

tomoちゃん》 こんちは。
そうなんですよ!
成人病予防検査だって年に一回行っているからそうなんです。行っていない人は結構いつも心配して検査にもろくに行きたがりませんね。怖いって言いますけど、悪性が手遅れになる方がどんなに悲惨かです。

投稿: godmother | 2008-04-08 16:47

おお、今度はちゃんと写真が見られます!
これに似たような料理は先付けなどでお目にかかりますが、バサバサな物がおおいですね。
ちょっとした温度や時間の管理で、仕上がりが違ってしまうのでしょうね。

今夜は、揚げ油タップリの唐揚げです!
残れば、明日の弁当のオカズになります。(笑)

投稿: Pちゃん | 2008-04-08 17:07

Pちゃん》 今朝はやっぱり不安定でしたよね。たびたびすみません。

時間が経ち過ぎるとやはり水分は蒸発、油は吸い込みますよね。適期というのは大切ですね。メタボは気にかけた方がいいけど、そもそもそんなに食べられませんよね。お互い歳だし(Pちゃんの方がかなり若いと思うけど)”^_^”

投稿: godmother | 2008-04-08 17:26

基本的に、大食いじゃないと思ってます。(笑)
酒を飲むときは、殆ど食べないかな?
それが身体を悪くする原因なんだろうけどね!

投稿: Pちゃん | 2008-04-08 22:31

えェェェェッ!Pちゃん、大食いじゃない。
これまで、Pちゃんは基本的にお酒のつまみという言い訳で好きな物を作ってたのですね。わっかりしました。

メタボは気をつけないと今に「デブは犯罪」になりますぉ。日本は直ぐに管理体制に入りますから、底辺はそうなります。アメリカのファーストフード店では「デブには売らない」そうで・・^^;

投稿: godmother | 2008-04-09 04:16

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 鶏挽肉の松風焼き(味噌風味):和風ミートローフ: