春キャベツにぴったりの中華風ドレッシング:葱ドレッシング
一昨日は実家に帰って所要を済ませ、Netの知り合い数名と一緒に埼玉の春日部にある地下放水路の見学に行ってきました(☛参照)。洪水被害から住宅地や田畑を守るために作られた施設で、雨水の多い時は地下で水を排水するため見学はできませんが、見学会の再開を知った誰かが予約を入れてくれたようです。今までの私なら、興味があってもここまで行動に移さなかったように思いますが、最近この歳になって始めた畑の影響でしょうか、今までいろいろな理由をつけてやらなかった自分のことを後悔したので、できるだけ積極的に見聞を広める姿勢でいたいと思います。「人は変われば変わるもの」だと、実家の母には笑われました。笑われる理由も良く分かります。私ってこんな風じゃなかったのです。でもこういう自分の方が心地よく、自分の気持ちには正直なのだと思います。
さて、キャベツの話ですが、最近の春キャベツというか一年中キャベツは市場にありますね。種類も豊富です。春に採れるキャベツは春玉と呼ばれていますが、葉がしわしわでやわかいタイプと、肉厚なのに軟らかいタイプとあるようです。千切りにするよりも大きめに切った葉をバリバリと頂くのも目先が変わってとてもいいですよ。
長葱を小口に沢山刻んで香ばしく炒めて、サッと味付けしただけの葱をキャベツに回し掛けるだけです。葱ラーメンとか葱油とか、とにかく葱というのは油と相性がよくその香ばしさは中華料理では欠かせない存在だと思います。ここに酢と醤油、唐辛子が絡むとなんとも深みのある味わいになるので不思議です。豆板醤でもいいのですが、一味唐辛子を使ってみました。鷹の爪の辛味とも違って、全体に唐辛子が行き渡るのがいい感じです。春キャベツの新しい食べ方としてお試しあれ。
先日頂いた筍の、先端の軟らかい部分だけで筍ご飯にしました。山椒を最後に乗せて蒸らして食べたいと思って、畑の山椒の木を見に行ってきましたが、時期尚早でした。筍ご飯に山椒の芽がないのはとっても残念でした。もう少しして新芽が出たら「山椒の佃煮」を作ります(^^♪
材料
- 春キャベツ・・適宜
- 長葱・・1本
- 酢・・大さじ2
- 醤油・・大さじ2
- 塩・・小さじ1弱
- 砂糖(隠し味)・・小さじ1
- 生姜・・みじん切り・・10g
- 一味唐辛子・・適宜
作り方
- キャベツは葉の付け根に包丁を入れて食べる分だけ取り、水に5分放してシャキッとさせる。
- 長葱は小口切り、生姜はみじん切りにする。
- キャベツの水気を切って、大きめに切って皿に盛り付ける。
- 鍋に油を大さじ1(分量外)を熱し葱と生姜を香ばしく炒め、調味料の順に加えながら炒め合せて熱いうちにキャベツに回し掛けて出来上がり♪
| 固定リンク
コメント