2008-04-04

新筍とぜんまいの「そばの実なめこ」和え:長野県

      f:id:godmother:20080404082336j:image:w350:right

 もう筍かーと気づくと、昨年の今頃は末の息子の高校入学でてんやわんやしてました。うっかりしていましたが、この時期は親元を始めて離れ「巣立ち」を経験される方も多い訳ですよね。うちは、息子二人は中学を卒業したら直ぐに秋田の高校を選択したということと、幸いなことに寮と下宿でお世話になっていますので、朝夕の食事の心配はありません。一方、娘は高校卒業後東京の学校に通うため寮生活を始めました。そもそもそれがきっかけでこのようなレシピの日記を始めたわけで、親としてはきちんとした食生活を何よりも望むのは、何処も同じだと思います。まー、問題はこれからですね。このようなことを毎日続けている私のことですから、一緒に住んでいたら、「うざい」と子ども達もきっと思うような老婆心な事を口走っているに違いありません。想定内のことですよね。(それを承知でも言い残しはしませんけど、きっぱり!)。

 少し遅くなってしまったのですが、ここのカテゴリー(サイドバーに表示)の、『単身赴任・小家族向け』『短時間料理』『 麺類』『ご飯類』などに比較的野菜を多く取り入れながら簡単に作れるレシピがまとめてあります。改めてご覧くださいね。参考にしていただけると幸いです。また、『finalventの日記』のおぃちゃん(id:finalvent)が、■自炊デジャビューのスズメ ☛と、あまりススメないと書きながら実はお勧めなのだけど、若者からうざがられるのを先回りして(多分)そのような書き方をしているだけです。私も使用しているグッズが並んでいて、同様にお勧めします。それと、難しいと言われるオムレツが簡単そうな■簡単チーズオムレツの作り方 ☛も、出来上がりは私と同じ感じですが、語り口は全く違いますので面白いです。因みに私のは世界一を目指しております。よかったら参考にどうぞ ☛

 余談ですけど、うちの息子のお兄様の方は今春三年に進級しましたが、丁度一年前のこの時期からお昼のお弁当を自分で用意したいと言い出しまして、3.5合炊きの炊飯器を買い与えました。最初の頃はご飯を炊いて野菜炒めとスーパーの肉系のお惣菜や、味付きの肉類を焼いてお弁当箱に詰めてたようです。昨年の秋ごろ、先輩から朝早くからやかましいと苦情が出たそうで、途中からご飯を炊いておにぎりになったそうです。その限られた条件にもかかわらず、まだお弁当を作るにはと奔走し四苦八苦していました。私にとってはその真剣さが微笑ましくて、ほのぼのとした気持ちで見守っていられました。これも、多分息子と物理的な距離があるせいだと思います。厳しいキャラの私がいつの間にか過保護化して、最近は息子が望みもしないような物を送ったりする始末です。母親は、本来はこれでいいのだと思いますけどね。

    f:id:godmother:20080404044934j:image:w400:left

 もう一つ余談ですが、息子が編み出した美味しいレシピのお話です。夜食にインスタントラーメンに野菜や肉類を加えて普通に作る。食べる時は具だけを食べてできるだけスープを沢山残す。すすらない。翌朝のためにお米を仕込む時、残ったラーメンのスープでご飯を炊くと超美味しい味付きの炊き込みご飯になるそうです。げ~~~~、私がそばにいなくてあんた!よかったね"^_^"。そばにいたら絶対にそんなことさせない気がするし。

 前振りが長くなりました。この辺でやめておきます。

 さて、今日のレシピですね。茹でた筍とぜんまい、スナップえんどうを塩茹でして長野名物「そばの実なめこ」で和えます。しょうゆ味のご飯のおともですが、他にも応用できるのがエノキ茸などの瓶詰めなどがありますね。茹でた野菜も食感の違う食材をいろいろ取り変えて変化をもたせると、何種類でもレパートリーが広がります。そうそう、お豆腐などもいいですね。今日のレシピはほんの一例として参考にどうぞ。

f:id:godmother:20080404044901j:image:w300:right

材料

  • 新筍(茹でたの)・・100g
  • 水煮ぜんまい・・150g
  • スナップえんどう・・80g
  • そばの実なめこ・・大さじ2~3

作り方

  1. 筍は3mmの厚さに横にスライスし、ぜんまいは5cmの長さに切る。スナップえんどうの筋を引いておく。
  2. 鍋にたっぷりのお湯を沸かし塩を加えて、筍とぜんまいを先に温める程度に茹でる。
  3. 続けてスナップえんどうを加え再沸騰してから20秒茹でて水に放つ。荒熱が取れたら笊に上げて色艶良くする。
  4. 全ての具をボールに移し、そばの実なめこで和えたら出来上がり♬

|

コメント

こんばんは。
私も早くに親元離れたので、私の母親もこういう気持ちだったのかしらと考えてしまいました。いまだに電話の都度「きちんと食べてる?」と聞かれます。
お料理苦手だけど、日々精進したいなあ。

投稿: simpkin | 2008-04-04 21:12

こんばんは。
ぅふふ、たぶんお母様も私と同じですよ。
私の母は、昭和3年生まれですけどいまだに子離れしていませんしね。有難いというべきですね^^;
私の若い頃は「苦手」という文字が無くて、何でもフレッシュでした。出来なくて当たり前というような開き直りがあったのかもですけど、いつか母上に食べさせてあげるような機会でも有ったらきっとホッとされますよ。

投稿: godmother | 2008-04-04 21:47

ラーメン+ライスというのは炭水化物+炭水化物なのになぜ美味しいでしょうね。
さらに+生卵でバッチグーの美味さ!

投稿: QDtank | 2008-04-11 14:26

QDtankとうちゃま》 多分卵焼きやから揚げなどがおかずでしょう。息子の学校の食堂は、普通の近所のおばさん達が、手作りしていてめちゃくちゃ大盛りで美味しくて特大のから揚げが150円とか、大盛りラーメンが400円で、それもバスケ部が占領しているようなところがあります。それでもヤツはご飯を炊いて持っていくなんてね。親思いの子です。前に画像を載せてたお兄様のほう^^

投稿: godmother | 2008-04-11 16:35

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 新筍とぜんまいの「そばの実なめこ」和え:長野県: