砂糖えんどうの正しい食べ方:出汁煮エンドウ
いきなり食べかけの画像でお行儀が悪くてすみません。このような食べ方が正統派らしいこのえんどうですが、昨年の秋に秋田で食べたのが初めてでした。むこうの呼び方はなんと呼んでいたか忘れました。絹さやえんどうが育って大きくなったのだと説明を聞きました。こちら長野では見つからず、気にかけて長いこと探していました。普通のえんどうよりは甘味が強いからか“砂糖”と名前がついていてもそこまで甘くはないです。筋が硬くてしっかりしていますのでこの特長を活かしたのでしょうか、「洗ったら何もしないでそのまま煮てみたら、こんな風に簡単に食べられるよ。」という食べ方が生まれたのでしょうか。秋田で初めて食べたときのように、出汁に醤油と味醂を加えて少し長めに煮てみました。冷めて出汁の味がしみ込んだ頃が美味しいです。ガクの部分をつまんで口に入れ、歯で挟んでおいて引き抜いて筋だけ出します。枝豆よりもはるかに手間いらずです。美味しくて尾を引きます。

8~10cmほどの長さのサヤで豆も割りと大きく育っています。えんどうなどの豆類は見落としがちですが、絹さやえんどうよりはるかにしっかりした手触りです。是非一度食べてみてください。
調べたら家庭菜園でもできそうな感じですね。この際ですから安心な家庭菜園も取り組みの枠に入れておきます。サイト 松長種苗株式会社☛
材料
- 砂糖えんどう・・150g
- 鰹出汁・・カップ1
- 醤油・・大さじ2
- 味醂・・大さじ1
作り方
- えんどうを洗っておく。
- 鰹出汁をとって醤油と味醂を加え、中火でえんどうを煮る(色が悪くなるので蓋はしない)。
- 7~8分煮たら煮汁に浸けたまま冷まして頂く♪
| 固定リンク
コメント
砂糖えんどう、はじめて知りました。こうやってパクッ(* ̄0 ̄)●ゞするのですね。だれか作ってないかな~www。
投稿: まるちゃん | 2008-03-13 09:29
まるちゃん》 ね、美味しいんですよ!
砂糖えんどうなんて名前じゃないほうがいいと思うけど、とにかく、これ食べてみるといいですよ。ビールなどのつまみでもOKです。頂いた場所は、飲み屋さんですた(・・?
投稿: godmother | 2008-03-13 14:00
そうそう、まるちゃんのご近所で作っている人を探せばいいのですよね。そういう意味では、手っ取り早くていいですね、ガンバ!
投稿: godmother | 2008-03-13 14:01
普段は炒め物に入れたりするので、ヘタと筋を取っちゃいますね。
投稿: Pちゃん | 2008-03-13 17:11
Pちゃん》 砂糖えんどうの話をしているの?そっちで売っているんですか?だったらこの方法でつまみながら・・今日なんてビールですね(`・ω・´)シャキーン━━━!!
投稿: godmother | 2008-03-13 17:42
いえいえ、普通のサヤエンドウの話です。
ビールには、枝豆かピーナッツが多いですね!(笑)
投稿: Pちゃん | 2008-03-13 17:58
Pちゃん》 それじゃ、このえんどうが目に留まったら是非一杯やっておくなさいまし!
ところで、次回はベーコンとパンでいいかな?
たぶん半月ほど先になるけどさ。あぁー、入学後でもいいよね?!
どう?
投稿: godmother | 2008-03-13 18:11
あきこさんのパンは大好評なので有り難いですが、この駄菓子じゃ釣合が合わないですよ。
なにせ、駄菓子なんですから!
投稿: Pちゃん | 2008-03-13 18:19
Pちゃん》 そんなこと今更お気遣いなく!
美味しく食べてもらって嬉しいです。いつかPちゃんの娘ちゃんが作りたいって言うとも限らないでしょ。一応教育的立場からね。
つりあいとか金銭的な比較でもないと思いますけどよ~~。
投稿: godmother | 2008-03-13 18:31