自家製ベーコンの塩ラーメン:もやしと韮
時間があるときに鶏がらスープを取っては日頃の料理に小出しで使っていますが、NHKの「ためしてガッテン」で覚えて以来、スープと同時に硬くなりやすい肉も柔らかくできるので手羽先などの骨付きで一挙両得しています。ちょっと暇をみてスープを取ったは、いいのですが、ラーメンに鶏肉と鶏のスープだけではどうしてもあっさりし過ぎていてコクが足りません。今まで考えたことも無かったのですが、ベーコンを焼豚(チャーシュウ)替わりにした塩ラーメンなんてどうかしら?と思ったのです。自家製のベーコンを食べた方は市販との違いがよく分かると思いますが、味と香りつけをした後数日干して乾燥させたときに脂の部分がゼラチン化してしつこさがなくなります。そして、カリカリに焼くのがベーコンの本道のように言われていますのでそれはそれでいいのですが、スライスして常温にしたベーコンはそのままが本当は美味しいと思います。冷たいままではないことが必須です。作る楽しみと食べる楽しみの話なのですが、私からベーコンのお裾分けが行った方は、是非試してみてくださいね。
肝心のラーメンですが、ベーコンのハーブはレシピにもあるとおり洋風です。特に黒胡椒とローレルの香りがインパクトとしては強いと思います。そーなると塩味が一番無難で、香りと喧嘩しない味付けになるかと思いました。野菜は冷蔵庫の野菜なんでも使うといいかもですが、私はもやしと少し韮を入れただけのシンプルな組み合わせにしました。もちろんもやしの根切りは必須ですよ。麺は市販の生ラーメンを使用しました。美味しいラーメンを作るコツは、麺をゆでるお湯がたぎっていることと、スープが熱々であること。更に野菜は強火で素早く炒め、麺が茹で上がると同時に出来上がるという設計図が頭に描けて、その通りに手足が動く必要があります。この辺のことは、もたもたしない男性的なリズムといったらいいのでしょうか。ラーメン屋さんで、か細い腕で厳かに麺の水切りをしている女性より、ごんぶとの腕で豪快に作ってくれるラーメンの方がなんとなくラーメン屋さんのイメージです。そんなことを思ってイメージとしては自宅でももたもたしないで作るとそこそこのラーメンができます。これで味がよければ言うことなしのラーメンですけどね。かく言う私は、あまり自宅では作りませんけど、ベーコンの塩ラーメンは美味しくできました。これならまた作って食べようと思います。本当は味噌ラーメンが大好きですけど^^
- 市販の生麺・・2玉
- 太目のもやし・・1/2袋
- 韮・・適宜
- ベーコンスライス・・6~7枚
- 自家製ベーコン レシピへ☛
スープの材料
- 鶏がらスープ・・1000cc
- 塩・・小さじ2と1/2
- 胡椒・・適宜
- 砂糖(隠し味)・・小さじ1弱
スープの取り方 ガッテン流参考レシピ☛
作り方
- ベーコンを薄くスライスしてそのまま室温にする。
- もやしの根切りをして、韮は5cmの長さに切りそろえる。
- スープを温め味を調えてさめないように弱火にかけておき、別の鍋でたっぷりのお湯を沸かす。
- お湯がたぎったら野菜を炒める中華鍋を火にかけ、麺をほぐして茹で始める。
- 2分30秒間、麺を茹でている間にもやしと韮を強火で軽く塩・胡椒(分量外)をしていため合わせる。
- 茹で上がった麺をざるで水切りし、器に盛り付けてスープを加え、炒めた野菜とベーコンを乗せて食卓へ直行♪
| 固定リンク
コメント
野菜など具材と愛称が良いのは、やっぱり味噌味だと思いますね。
醤油や塩は、サッパリ系かな?
投稿: Pちゃん | 2008-03-11 07:38
Pちゃん》 味噌ラーメンにキャベツの甘さなんて最高ですね。
自家製のスープはあっさりし過ぎるのでどうしてもコクを上手くつけたいです。少量しか作らないスープにそれほど沢山の材料を調えるのもなかなか難しいですこれ、このベーコンを使ったのは美味しくできました。香りもGood !
投稿: godmother | 2008-03-11 08:32
うっわ、美味しそうと思ってみていたら、最後のベーコンの写真にくらっとやられました。美味しそう過ぎる・・・><
投稿: tomo | 2008-03-11 11:23
tomoちゃん》 はい、とっても美味しかったです。湯気が立って温かいスープの感じが画像で撮れなくて難しいです。自家製のベーコンが出来立ての熱々のときは、こんな風に脂身が透き通っているものなんです。とっても美味しそうでしょ!美味しいんですよ。
投稿: godmother | 2008-03-11 16:03