2008-03-21

春分の日に相応しく五品の炊き合わせ:おはぎと一緒に

20080321044218

 朝から雨が降り続ていましたが、お寺さんが近くに沢山あるせいかどこからともなく雨風と一緒にお線香の香りが漂っていました。春分の日かー、お彼岸の中日でしたね。雨でMy畑には行かれないしなんとなくだらだらとしていたいような疲労感たっぷりでした。彼岸というのは煩悩から脱出したり、悟りの境地のことだと物の本にも書いてある通りですが、なんていいタイミングなんでしょう!私に座禅でも組めと天のお声でしょうか、実際真剣にやろうかと思ってしまいました。このような気分の時には何もしないでごろごろしていたいと、昔はあんなに望んだ忙しい日々があったのに。今ではそれも自由で、時間はたっぷり自分の為にある。それなのにそうしたいと思わない。むしろ忙しく何かをしていたいと思うようになるのですから人間って不思議です。昔は、お習字や陶芸がこのような心境を上手く調整してくれたと思うような時期もありましたが、今ではそれらとはすっかりご無沙汰です。集中してじっくり物作りをすると心境調整になるのは確かです。でも、我が家はもっぱら食べることを中心に家族としてまとまってきたようなものですから、どうしても料理の方へ気持ちが働きます。こんな日が、雨と春分の日とお彼岸とあいまって、餡子でも練ってもち米を炊いて朝からおはぎの支度でもしようという結論に達したあたりは、気分は気の持ちようなのでしょうかね。

           f:id:godmother:20080321044719j:image:w350:right

  おはぎを夕食で頂くつもりでしたから、おかずは何にしようかと久々に考えてしまいましたが、野菜と肉、豆腐などの炊き合わせなら残っても翌日なら味がしみ込んでもっと美味しくなると言うわけです。早速冷蔵庫の巡回がてらチェックして選んだのが、豚肩肉スライス、株の葉、ごぼう、生卵、厚揚げです。味付けはすき焼きの割り下と鰹出汁だけですが、下準備として卵は半熟にして、牛蒡(ごぼう)は大きな乱切りにして天麩羅の衣で揚げておきます。厚揚げは余分な油を落とすために軽く茹でておきます。株の葉はしゃきしゃきした食感が残るようにさっとお湯にくぐらせて味付けしやすくしておきます。豚肉はくるくる巻いて表面にしっかり味付けします。また、豚肉を煮絡めた後、牛蒡の天麩羅の表面に同じタレで味付けしました。コクがついて美味しくできました。卵→株の葉→厚揚げ→豚肉→牛蒡の順番で、すき焼きの割り下と鰹出汁を同量混ぜて一煮立ちしたら引き上げて次の具に味付けしながら味見をして、すき焼きの割り下を少し足して調整します。

f:id:godmother:20080321044153j:image:w300:right好みの味付けでいいと思いますが、引き上げて冷め始める頃に味がしみ込んできますので、食べる頃合にあわせて濃さの加減をするといいと思います。

材料

  • 生卵・・4個
  • 蕪の葉・・1束分(5~6個分)
  • 厚揚げ・・半丁
  • 豚肩スライス・・7枚(250g)
  • 牛蒡・・1本
  • すき焼きの割り下レシピ☛・・3/4カップ
  • 鰹出汁・・1カップ

天麩羅の衣

  • 小麦粉・・大さじ1
  • 水・・大さじ1.5
  • ベーキングパウダー・・小さじ1/2

作り方

  1. 成功率100%の半熟煮卵のレシピ☛を参照して味をつけておく(煮汁は少量にして鍋をゆすって味付けする)。
  2. 蕪の葉は洗い、厚揚げは熱湯に通して水を切って置く。豚肉は端から軽くふっくらと巻いて、牛蒡は乱切りしておく(水にはさらさない)。
  3. 天麩羅の衣を作りながら揚げ油を火にかけ、180度になったら牛蒡を揚げる。
  4. 半熟卵を煮絡めた残りの煮汁に、すき焼きの割り下鰹出汁を少量足して、中火で沸騰したら蕪の葉を煮る(再沸騰してから2分ほど)。
  5. 残りの煮汁で7~8mmにスライスした厚揚げを煮る(味見をして足りない場合はすき焼きの割り下で調節する)。
  6. 次に少し濃い目の味で豚肉の巻き終わりを下にして鍋に並べ中火で5~6分煮込んで引き上げる。
  7. 煮汁は少なめで最後に揚げた牛蒡の衣に軽く味がつく程度に転がす。
  8. 蕪の葉は5~6cmに切り揃え、煮卵を半分に割って大きな皿に一緒に盛り付けて出来上がり♪

|

コメント

あきこ姉さん、ヾ(@⌒ー⌒@)ノおはよう。昨夜はちょいと肌寒い夜だったので炊き合わせは良いですね。姉さんのおはぎの作り方もレシピであげてほしいわぁ~。

投稿: まるちゃん | 2008-03-21 08:01

まるちゃん》 おはぎにばっちりあいましたし、思ったほど残らなくてなんつー食欲でしょう。おはぎのレシピかー。分量書きにくいな。分量は必ず量ってるけど、出来上がりの個数がどっちかというとランダムだし、手の大きさによっても違うしなー。

じゃー、遅れてレシピのエントリーしますね(大サービスだよっ^m^)。

投稿: godmother | 2008-03-21 08:13

半熟卵のまま煮玉子をこしらえるというのは、むずかしいか
時間をかけるか、のどちらかだとおもうので
すが、こんなに短時間で味が沁むものですか?

投稿: mame_gohan | 2008-03-21 09:35

mame_gohanさん》 味付けの好みは個人差がありますが、卵が冷める頃は色艶共に適度な味になると思います。今まで試されたお仲間からはほぼ満足できたと聞いています。

投稿: godmother | 2008-03-21 12:45

昨日は一日中雨降りで、お墓参りの路駐がイッパイでした。

おはぎは私が食べないせいか、あまり買いませんね。
昔田舎の親類がくれたのは弁当箱より大きく、6~8個に切り分けて食べましたっけ。

投稿: Pちゃん | 2008-03-21 18:17

Pちゃん》 やっぱりね。凄く混雑していましたよね。
ああ~?弁当箱のような物にもち米と餡子を詰め込んだような・・あの赤福のようなでしょうか?

ある意味うらやましさを感じますけどね。
ここで連休だけど多分娘ちゃんのことでいろいろと忙しいですよね。それもさ、うらやましいですww

投稿: godmother | 2008-03-21 20:08

今晩、作りましたぁ(・∀・)
半熟卵、私が失敗したら、成功率100%レシピではなくなる!と勝手にすごいプレッシャーの中、挑戦…いやーん、美味しくネッチリとろりな卵ができましたわ!
画像は掲示板にて…たまには我が家ブログでも記事にしますわ(・∀・)

投稿: ヘビメタ母 | 2008-03-23 21:52

ヘビメタちゃん》 見ましたよ!瞬間にうちのご飯と空見した。そっくり!ちょっと厚揚げが多めでおいしそう!

あの、卵がなんとも言えず美味しいですね。良かったよ成功率100%が嘘にならなくてさっ。

ところでそんなにプレッシャーだったの?黄身の硬さのちょっとした違いは卵の大きさがSだと50gくらいだけど、Lだと選別によっては65gってのもあるので、1分くらい長くお湯に浸けて置くといいです。その辺は経験でね。卵が沢山ある時はまとめて作って秋田の息子に送ることもあります^/^

投稿: godmother | 2008-03-24 05:52

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 春分の日に相応しく五品の炊き合わせ:おはぎと一緒に: