小松菜と梅バターの卵混ぜご飯:どこかのまかない料理
私の生涯で「まかない料理」を店のスタッフとして食べさせてもらったのは、ロンドンの和食のレストランでキャッシャーのアルバイトをした時と、パブのバーメイドの二回です。イギリスのパブはローストビーフのサンドイッチやシェパーズパイ(レシピ参照☛)、キドニーパイなどの軽食を用意する店が多く、パターンは何処も同じ感じです。ですから長くアルバイトをしても毎日これらの単純な繰り返し料理で飽きていました。今では懐かしいですけどね。一方和食のレストランでは、材料も味付けも全て和食なわけで、長いイギリス生活でこのアルバイトが生活の潤いでした。お醤油の味付けが嬉しかったのを今でも思い出します。今日本の学生も飲食店でバイトをする人は、半分以上まかない料理が目当てじゃないかしらと思います。バイト代が安くても、食事がちゃんとできるだけで経済的にも救われますよね。
このレシピは、いつ何処のお店の紹介だったのか、果たしてラジオかテレビだったか忘れましたが、和食のオーナー板さんの自店のまかない料理だったと思います。お客さんに出す料理のような正統派の料理とは一味違って、ごく普通のおかずとご飯です。ほうれん草や小松菜を束で買ってきて新鮮なうちに軽く茹でてタッパーにしまって置きます。ここから少し取り出して小出しで料理に使います。細かく刻んで梅肉とバターで味付けした小松菜を炒り卵になるように溶き卵と炒め合せてご飯と混ぜるだけです。大葉などがあったら散らすといいと思いますが、今は時期外れなので使いませんでした。ある料理人さんの話で、『植物と動物の旨味を一緒に料理に使うことを心がける』そうです。この混ぜご飯でしたら、梅とバターがそれに相当します。美味しさの基本は外していないなぁーと納得しました。確かに梅の酸っぱさがバターでまろやかになり、まるでチーズのような風味に変わります。夫は「チーズが入っているの?」と聞いてきました。面白いものを組み合わせるものだと思いましたが、これが和の材料で洋風な感じになるので味というのは奥が深いものです。
- ご飯・・茶碗に2杯
- 茹でた小松菜・・100g
- 塩辛い梅・・大2個
- バター・・20g
- 卵・・2個
作り方
- 小松菜の水気を絞って細かく刻む。
- 梅は綺麗に種を取り出し包丁でたたいて滑らかにしておく。
- フライパンに薄く油を引いて小松菜を炒って水分を飛ばす。
- パラパラにほぐれたらバターと梅肉を加えて味を馴染ませる。
- 解きほぐした卵を流し入れて菜箸で混ぜながらパラパラの炒り卵の状態にする。
- 温かいご飯と一緒にボールで混ぜ合わせて出来上がり♪
| 固定リンク
コメント
見た目はチャーハンみたいで中華、梅で味付けして和風。
バターを加えて洋風ですか?
少ない材料なのに、ちょっと想像出来ない味に成りそうですね。
投稿: Pちゃん | 2008-03-12 07:03
Pちゃん》 おはよう。
んね!ちょっと変わっているでしょ?料理のセンスってこゆことなんだとつくづく思いました。梅がにがてなPちゃんでも、絶対に大丈夫です。梅が入っていることがわからないくらいまろやかなコクとなって馴染んでいます。
投稿: godmother | 2008-03-12 07:17
( ゜▽゜)/コンバンハ、あきこ姉さん。なるほど~植物と動物の旨みですね。我が家の菜めしもカブなどの葉物とじゃこを使います。ほうれん草と牛肉の醤油味の焼き飯も美味しいし。納得です。これもぜひ、作りたいです。d(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ
投稿: まるちゃん | 2008-03-12 19:49
まるちゃん》 おはよう。
常に心がけていると、動物と植物の旨味の組み合わせってのが浮かんでくるのかもしれませんね。ちょっと列挙してみてもいいかもです。まるちゃん特性の塩辛い梅だったら6~7個入れてもいいと思いますよ。そろそろ梅が咲くね。そういえば、梅干はケチって食べています。歳をとると梅干とか昆布とかなんかそゆの好きになりますよ。
投稿: godmother | 2008-03-13 04:02