2008-02-13

ポテトサラダ:そろそろ越冬じゃが芋の出番

 先日TVのニュースで、北海道ではキャベツを雪の下にわざわざ蓄えて掘り出して出荷する「越冬キャベツ」が甘味が乗って美味しいと報じていました。わざわざ畑の雪の中に埋めるというのがニュースなのか、キャベツがだから美味しいというのがそうなのか?ニュース性が良くわかりませんでしたが、この辺では当たり前に言われている事です。霧が峰という高原で収穫されるじゃが芋は、北海道に並んで遅い収穫時期を迎えています。他に牛蒡や大根、人参などの根菜が大変美味く育ちます。霧が峰の一部の契約農家だと思いますが、今頃に出荷するようです。実は、息子の同級生のお宅があるので直接話を聞きます。

f:id:godmother:20080213042910j:image:w450:left

 そんなわけで、アンデスという名前の、表面は少し紫色で、実が黄色いホクホクしたじゃが芋のサラダです。以前にも触れたような気がしますが、じゃが芋サラダといえばマヨネーズ。自称マヨラーとか言って、何でもマヨネーズをつけて食べたがる人がいます。確かに美味しいのですが、マヨネーズを自分で作ってみたらきっとビックリすると思います。大量の油を使って、卵のたんぱく質と酢が固体化する性質を使ってできるものです。ここで腐すのもアレな話ですが、市販のマヨネーズに使用している油や成分が気になります。よいと思えないものもあるし、安心できないというのもあります。ですからできるだけ自家製で、比較的安心なオリーブオイルを最小限に押さえて、マスタードなどで風味をつけたり自在に作ります。希望があるようでしたら、マヨネーズのレシピと画像は、今度作った時にエントリーします。(しました!手製のスペシャルフレイヴァーマヨネーズ☛レシピ

 じゃが芋をレンジで蒸して、味付けをしたマヨネーズソースと和えます。ポイントは、順番を入れ替えない事です。具材にマヨネーズや味付け調味料を混ぜると、しっとりとしたじゃが芋のサラダに出来ません。これって、何年も出来なかったことをじっくりやり直して分かった事です。理由はわかりません。f:id:godmother:20071222054127j:image:w250:rightただ、同じ事が言えるのは、天ぷらの生地、ホットケーキやドーナツの生地を混ぜる時も同様で、液体に粉を混ぜ合わせます。話もどして、じゃが芋が吸ってしまうので大量のマヨネーズを加えがちですが、ちょっと発想を変えて、『酢主体のドレッシングにマヨネーズを加えてコクをつけたソースにじゃが芋やその他の野菜を加える』みたいなです。コクも合って、きりっと締まった味付けになることを保証します。健康の為に油の取り過ぎには注意したいです。

材料

  • じゃが芋・・400g
  • 玉葱・・小1個
  • セロリ・・2本
  • マヨネーズ・・大さじ4f:id:godmother:20080213042934j:image:w300:right
  • にんにく・・1片
  • 酢・・カップ1/2
  • 塩・・小さじ1/2
  • 砂糖・・小さじ1
  • 胡椒・・適宜

作り方

  1. 玉葱とセロリを薄くスライスし、濃い目の塩水(塩大さじ1.5、水500cc)に10分浸してしっかり絞っておく。
  2. じゃが芋を洗って皮のまま二等分し、断面をピッタリ合わせてラップに包んで8~10分レンジで蒸す。
  3. この間に、にんにくの断面をボールの内側全体に擦り付けて香りをつけ、調味料を全て混ぜ合わせる。
  4. 水気を絞った玉葱とセロリのスライスをボールで和えて味をしみ込ませておく。
  5. 蒸し上がったじゃ芋を布巾などに乗せて皮をむき、マッシャー(なければフォークなど)で粗くつぶす。
  6. じゃが芋から出る蒸気を出来るだけ飛ばしてふっくらさせながら冷まし、ボールに移して全体を混ぜ合わせたら出来上がり♪

|

コメント

φ(◎。◎‐)フムフムフム 。ニンニクをボールの内側に♪程よい香り付けができるのですね。また、じゃがいもに調味料をかけるのではなく、調味料にじゃがいもを入れる!なるほど!覚えとこう。d(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ

投稿: まるちゃん | 2008-02-13 22:39

乾燥マッシュポテト(200g¥百数十円ーとかで売ってて、湯と牛乳でもどすやつ)に、オリーブ油とシェリーヴィネガーあたりを混ぜ合わせてコーン缶あたりを和えれば、似たようなポテトサラダをマッシャー使わずに拵えられるだろうと思いましたので今度ためしてみます。

投稿: 千林豆ゴハン。 | 2008-02-13 23:33

まるちゃん》 ポイントはソコです。不思議なんですけど、これを間違えるとポテトが硬く締まった感じになりますよ^^;。にんにくは、まるちゃんちのだと、擦り付けているうちにそのまま混ざってしまいますた(^^ゞあとね、時期によっては、きゅうりや苦瓜など、素晴らしいく薄いスライスにするときれいですよ。

投稿: godmother | 2008-02-14 04:51

千林豆ゴハン。さん》 (@_@)!あの、質問ですが、豆ゴハンさんのこのアイデアは、あくまでもマッシャーがないからですか?低価格で押さえる為にですか?それによって私のコメントも変わるのですが、どちらにしても言えるのは、料理を楽しんでいらっしゃるようですね!発想をイメージ化することと、ある程度食材を食べこなしていないと実際の料理には結びつかないと思います。楽しんでくださいね。ぁ、勉強不足ですみません、粉末のinstantマッシュポテトは、記憶の中で食べたとこがありませんけど、簡単そうですね。

投稿: godmother | 2008-02-14 06:25

お久しぶりです。時間が出来たのでちょっとのぞきにきました。相変わらず素晴らしいですね!ポテトサラダ、私もマヨネーズから作ってみます。市販品はこのごろ少し不安もありますしね。サラダのコツ忘れないように今晩作ってみよう♪

投稿: mink | 2008-02-15 16:12

minkさん》 むむっ!
懐かしいですね、ほんと。で、前も確かじゃが芋のレシピの件で云々でしたよね!(^^)!ニョッキだったか?このサラダも何かの因縁でしょうか?又来てね^m^

投稿: godmother | 2008-02-15 19:57

和えるマヨネーズにからしやわさびを少し入れるのが好き。
カレー粉を入れても美味しいね~

投稿: QDtank | 2008-02-17 17:46

ウィ!手作りするといろいろなバラエティーを楽しめるよね。ってか、別に市販のでもいいけど、中国のマヨネーズはどう?中国産のマヨネーズってさ、中国にはそゆ歴史がないでしょ?入ってきたのは国交を開いてからだと思うし。どうなんでしょ?

投稿: godmother | 2008-02-17 18:12

家庭で拵えます料理というのは、連立方程式ですので
なにか単一の変数というものに基づくものではありません。

購入価格という変数があり、作業にかかる手間や時間という変数があり
その日の体調や前後の予定という変数があり
だれが食べるのかという変数があり(とりわけこの変数を端折
ると、それは料理ではなくてただの道楽です。)、店舗がどんな
ものを仕入れているのかという変数があり、――そのような、無
数にあるxyz…から導かれます解です。

美味しく召し上がれるという最適解をより大きな数値へと近付け
ていけるプロセスめいたものはあるとはおもいますが、最適解を
最大にするために個々の変数がなにかひとつでも蔑ろにしてよい
というものには(たとえ料理店での料理でも、おなじだと言えば
おなじですが)なりえない、とおもいます。

ですので、御返答出来ません。

投稿: 千林豆ゴハン。 | 2008-03-04 22:33

千林豆ゴハンさん》 おはようございます。
十分に御返答頂いたと感じます。ありがとうございました。

投稿: godmother | 2008-03-05 05:10

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ポテトサラダ:そろそろ越冬じゃが芋の出番: