豆腐ステーキと野菜の干し肉炒め
お正月の初売りなどで世間は賑やかなようですが、息子達を送り出すと嵐が去った静けさのようにいつもの空気に戻りました。お茶漬けだけでもいいっかなー何て、急にだらっとしたくなります。
お味噌汁とご飯ともご無沙汰でしたので、豆腐のステーキに舞茸のソテーと野菜と干し肉の炒め物にしました。始めにほうれん草ともやしを干し肉と一緒に炒め、皿に盛りつけておきます。次に豆腐を焼きます。木綿豆腐のしっかりした固めの絞り豆腐(参照)があれば、そのまま切って焼くだけですが、普通の木綿豆腐の場合は、重石をして水気を切ってから焼きます。豆腐の水切り方法は他に、レンジでチンしたり、茹でる方法もありますが、一応今までにどの方法も試してみました。時間はかかりますが、重石をして水切りした方が豆腐の味が残ると思います。ただし、最近の豆腐は大豆の香りや甘味の少ない物が多く、本当に美味しいといえる豆腐が少ないです。でも、種類は増えて、どのメーカーも工夫をしているようですから美味しい豆腐が見つかると嬉しいですね(豆腐の種類参照)。塩・胡椒してバターで両面を焼き、途中でフライパンんの端に寄せて舞茸をソテーし、最後にバターと醤油を少し足して風味をつけます。大事なことですが、もやしは根切りをすると食感と味共に大変おいしくなります。ちょっと面倒な下処理ですが、これだけは欠かせない事です。
材料(2人分)
- 絞り豆腐・・1丁(400g)
- ほうれん草・・1/2束
- もやし・・1/2パック舞茸・・1パック
- 白舞茸・・1パック
- 塩・胡椒・・適宜
- バター・・30g
- 醤油・・小さじ2
- 干し肉の作り方レシピ☛
作り方
- 豆腐は厚みの半分でスライスして2枚にする。
- もやしは根の先端を切り、ほうれん草は洗って5cmのざく切りにし、舞茸は適当な大きさに手でほぐしておく。
- 大き目のフライパンを熱し、干し肉のスライスをしばらく焼付け脂が出てきたらほうれん草ともやしを炒め、少量の塩・胡椒を振って皿に盛りつける。
- フライパンの油をさっと洗い流してから中火で熱し、バター2/3を流して軽く塩・胡椒した豆腐を焼き始めます。
- 焼き色が付いたら裏返しフライパンの端によせ、舞茸をソテーする。
- 茸に焼き色が付き始めたら塩・胡椒を軽く振り、残りのバターと醤油を鍋肌から注ぎ、豆腐と舞茸に香りを絡めて出来上がり♪
| 固定リンク
コメント
遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
おせち料理の後は、こういったヘルシーなお料理がいいですね。
豆腐ステーキはよく作りますが、野菜と干し肉の炒め物は興味あり。
特に干し肉は作ったことがありません。今年は、まず干し肉を作ることを目標にします。
投稿: フロンティア | 2008-01-05 07:44
フロンティアさん》 よろしくです(^^)v
豆腐ステーキには野菜を沢山頂きます。干し肉は、味付けを塩と胡椒
にするとイタリアのパンッチャッタという高級生ハムですね。家のは中華風の香りを付けています。これがあると非常に便利で料理にこと欠かさないです。Pちゃんの作った例もあります。参考にされてはどうですか?http://blogs.yahoo.co.jp/p_zero0702/32625238.html
男のワイルドな料理という感じですかね。目標達成を祈ります。
投稿: godmother | 2008-01-05 08:02
干し肉を初めて作る時は、気持ち塩分は少なめが良いかと思います。
私のは塩辛くなってしまいました。
重さだけじゃなく、大きさ(厚さ)でも変りますから。
投稿: Pちゃん | 2008-01-05 09:43
Pちゃん》 醤油の種類やメーカーにもよりますよね。家のは14.1%の濃口醤油でした。レシピの記事に書き足しておきますね。
投稿: godmother | 2008-01-05 09:56