鶏の手羽中と大根がメインのおでん風
手羽中と結び昆布から濃厚であっさりとした出汁が取れて、大根と茶巾によく滲み込んだおでん風の煮物です。寒波がやってきて、数日寒い諏訪ですが、締め切って暖房している部屋も乾燥しがちで、湯気を立てながらゆっくり煮込むと、適度に湿度も上がるので心地よくなります。
先日、岐阜の友人が泊りがけで、沢山の野菜を持ってきてくれました。葉付き大根をこの時期に諏訪で見る事は、珍しいです。まずありえませんし、スーパーでもあまり見かけません。さっき畑から出てきたよと、青々とした元気な葉っぱが、そう言っているようで、なんだか感激です。包丁を入れると、ピキっと音がする瑞々しい大根は甘くて、お砂糖などを加えなくてもいい味が出ます。この大根をメインに、手羽中と昆布の出汁で、茶巾のお餅と筋蒲鉾(すじかまぼこ=Wikipedia参照)をこっくり煮込みました。茶巾は、薄揚げを二等分して、中のくっついた部分を包丁で割いて袋状にします。小さく切った餅を入れたら、短く切ったスパゲティーで、布を縫うように2~3回チクチクして封をします。薄揚げの幅が充分長い場合は、干瓢(かんぴょう)で縛ります。大根は水から茹でて、煮立ってから5分後に火を止めて余熱煮します。昆布は、早煮昆布呼ばれて売られている薄めのもので、さっと水で洗ってしばらくすると、柔らかく戻って結びやすくなります。昆布によっては、煮過ぎるととろけてしまう場合もあるので、途中で様子を見るといいです。とろけそうな場合は、引き上げて最後に加えるなどの工夫をすれば大丈夫!
出汁が滲み込んだ大根や、茶巾のお餅で楽しんだあとに残った出汁に、練り物や、こんにゃく、ゆで卵などを加えて一晩置くと、普通におでんになります(^^)v。早速今朝、お弁当にしましたよ(^^ゞ ⇒
- 手羽中・・8本
- 大根・・1/2本(500g)
- 昆布・・30cm×3本で6個の結び昆布
- 筋蒲鉾・・100g
- 薄揚げ・・3枚
- お餅・・2個
- スパゲティー・・2本
- 水・・2000cc
- 醤油・・大さじ2~3
- 味醂・・醤油の半分量
- 塩・・適宜
作り方
- 大根を2cm幅お輪切りにし、更に半月に切って水(分量外)から茹で始め、沸騰後5分茹でたら蓋をして余熱煮する。
- 鍋に水と手羽中を入れて強火にかけ、あくが浮いてきたらひたすらすくう(約2分間)。
- あくが落ち着いたら、火を止めて蓋をして1時間放置。
- 昆布を水で洗って柔らかくなったら両端に結び目を作って、中央で切り離し、手羽中の鍋に入れて昆布の出汁を出す。
- 筋蒲鉾は1.5cm幅に輪切りにし、油揚げに3等分した餅を詰めて、スパゲティーで封をする。
- 平鍋か土鍋に大根を並べ、昆布を除いて手羽中を移し、すっかりかぶるくらい出汁を注ぎ入れる(残ったのは、約500cc)。
- 中火で加熱し、煮立ったら筋蒲鉾と昆布、茶巾を加えて更に煮る。
- 全体に煮立ったら、醤油、味醂、塩で味を整える。
| 固定リンク
コメント
スパゲティーで巾着を止めるんですね。φ(◎。◎‐)フムフムフム 。初めて知りました。なるほど!この時期、おでんはたまりません。ハフハフいいながら、食べたいです。今夜、大根を煮込んどこう!d(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ
投稿: まるちゃん | 2008-01-18 08:39
まるちゃん》 オホホ^^;
急場の馬鹿知恵とでもいうかです。
巾着を入れて、約10分くらいで出来上がるので、丁度アルデンテな感じです。小さく白いポツンとしたのが芯だからね!
今夜早速作るってこと?いいね~。
後でアップしたけど、今朝出来上がった(勝手に出来た系)おでんをお弁当にしました。
投稿: godmother | 2008-01-18 10:25
スパゲッティって見て、一瞬、パスタも入るの??洋風??って思っちゃいましたよ^^それじゃ、ポトフですよね^^;
寒い日にはこういうあったかいのが美味しいですよね。でも私の一番はやっぱり母のおでんかなぁ^^
投稿: tomo | 2008-01-18 11:41
関東も昨日雪が降ったせいか、空気が冷たいです。
おでんは一度に全部の材料を投入するので、下の方の具材が取り出せません!(笑)
投稿: Pちゃん | 2008-01-18 13:30
tomoちゃん》 てへへ^m^
ポトフとは、まいったにゃー!
諏訪は、厳冬の日々がやっと到来です。これくらい寒くないと冬とは言えない。ニュースで、中南信の気温を流しているけど、諏訪は、狭い町なのに温度差の激しい所で、氷点下2度が平均とすると、ここは氷点下7度くらいの場所です。諏訪湖周辺は割りと暖かいので。ブルブル~~~。
投稿: godmother | 2008-01-18 17:09
Pちゃん》 とこのおでんの話は覚えているよ!
じゃが芋だろ、煮崩れるだろ、翌日はぐちゃぐちゃだという話。
今回はじゃが芋入れませんですたよ^m^
投稿: godmother | 2008-01-18 17:10
おでんは味が滲みた法が美味いと思い、深鍋で一気に煮ます。
箸では底の具材が取り出せないので、お玉を使います。
最悪、かき混ぜたりもします。
四角いおでん用の鍋も在るのですが、小さいので使いません。
雰囲気は良いんですけどね。
投稿: Pちゃん | 2008-01-18 18:15
Pちゃん》 そ。それはやっぱり争奪戦だに!
子どもと一緒の食卓を思い出しますよー(>_<)
懐かしいなぁー!711にあるようなデカイのなら綺麗におすまししたおでんになるよね。昔、アレくらいの大きいのを買おうと思った事があるし・・しのごの。
投稿: godmother | 2008-01-18 18:49